ガジェット
Aterm MR03LNの運用テスト

今日は11時にLTEモバイルルーターのAterm MR03LNをクレードルから外して使用を開始。13時までの2時間はBluetoothテザリングで使い、その後は20時30分頃までWi-Fiで運用してみた結果、バッテリー残量は45%でした。

IIJmioのSIMを入れていて、高速通信のクーポンは未使用だったから、撮影した写真のデータなどは200kbpsで自動アップロードされていた状態です。写真以外にTwitterやDQMSLなんかも含めると、外出中に200MBほどの通信だった模様。200kbpsだと遅くて通信時間が長引き、高速通信時よりはバッテリー消費が増えるわけだけど、意外とバッテリーが残っていました。もっと消費しているかと思っていたので。

節電とか同期間引きなんかをしていないけど、流れるデータはあまり多くないですね。むしろ、流れたデータ量よりも常時ちょくちょくと同期で通信が行なわれていることのほうが消費電力的には厳しいかもしれない。まあ、丸々1日使ってもバッテリー切れにはならなそうなのでとりあえず安心かなぁ。また近々検証してみよう。

自分の場合は、バッテリーよりもどちらかというとBluetoothテザリングだと頻繁に切断されることがあるのが気になるところかなぁ。Wi-Fiでの運用ではそのようなことがないんだけど。Xperia Z1はよく切断されて、Xperia acro HDだと切断されずに普通に使えているという……。Bluetoothテザリングと相性の悪いアプリをXperia Z1で使っているのかもしれないから、別の端末でも検証して調べてみなくてはなるまい。