タグ: RX100M7

写真, 小手指, 所沢
病院へ行ったついでにお散歩

通院の日は☂雨🌧だった

診察を受けに行く予約をしていた2023年3月28日は、午前中が雨でした。10時からだったので仕方なく☂傘を持って西埼玉中央病院へ。足の筋力が落ちているため、リハビリも兼ねて歩いて向かいます。西武池袋線沿いの道を進んで桜の写真をiPhone SE2で撮りながら砂川堀北野調整池を通過。この程度の雨では調節池には水は溜まりません。そして所沢西高校の脇を抜けて西埼玉中央病院に到着です。

担当医が緊急の処置をしていたようで結構待つことになりました。診察まで手持ち無沙汰だったので、ちょうどこの日来ていたので、iPhone SE2をiOS 16.4にアップデートを実行しちゃったですよ。モバイルネットワークでのダウンロードで💦

🚶晴れているのならばお散歩です

診察を終えて病院を出るときにはまだ少し雨が降っていましたが、薬局で処方された薬を受け取って帰る頃には晴れてきたという。それならば桜などを撮影しながらお散歩しようってことで、小手指付近をウロウロと歩きました。往路とは異なり、復路は所沢西高校の脇を通らずに小手指車両基地のほうに出て、そこから小手指陸橋へと戻る経路。そこから所沢市民プール隣の北野公園を経由して小手指駅へ戻りました。

iPhone SE2で撮影した写真

DSC-RX100M7で撮影した写真

もうちょい見に行ってみるかな?

もう見頃を過ぎた桜も多かったですが、場所や品種によってはまだ見頃のがありますね。次回のお散歩は別のルートにしてみました。その時の写真はまた後日。それにしても今の段階ではやはり足への負担が大きいなぁ。リハビリして脚の筋力を回復させるために天気がよい日はお散歩を続ける日々になりそうです。

Xperia, 写真, 小手指, 戯言, 所沢
予定よりもだいぶ早く退院できた

2023年2月11日に退院できました

当初は入院は3カ月と言われていたわけですが、それよりもずいぶんと早く退院することができ、無事に自宅へと帰還しました。ただ、前日の10日は雪が降ってしまい、まだ雪が残る中でリハビリを兼ねて歩いての帰宅です。ちなみに雪の日に病室から見た光景が以下の写真がこちらで、無事に退院できるのだろうかとちょっと不安になったという。

退院手続きが終わってしまえば、急ぐ必要があるわけではないので、時間はあまり気にしません。道の状態があまりよくなかったですし、コケないように念のために杖を使用。荷物が少し重かったので帰宅途中で何度も休みながらとなりましたが……。でもいいんですよ。もう入院での苦しみから解放されたんだから。

  • 入院疲れ
  • 検査疲れ
  • 採血💉痛い
  • 安眠妨害多発
  • 暇ヒマひま~

退院した日の病院からの光景

車がよく通っている部分や雪かきをしたと思われる部分以外は雪が結構残っている感じ。病棟からの🗻富士山は、もう同じ角度から撮影することはできないと思うので、最後にきれいに撮影できてよかったかな。

西埼玉中央病院はかつてのお散歩コースだった

2019年に体調がおかしくなるまでは、西埼玉中央病院までの道はお散歩コースにしていました。🚴自転車は視力的に怖くて乗るのをやめて処分しちゃいましたから、狭山湖などに行くこともなくなってしまい、🚴自転車を使わなくなって以降は歩いてお散歩ってなっていたから……。その時のお散歩コースで今回は帰宅したわけです。

お散歩コースの途中の林では🕊野鳥を見られることが希にあったし、病院の池には鯉がいるし時期的に合えば🦆鴨もいたから以外と好きなコースだったんですよね。体調が悪くなっていなければ、継続的に週に1度ぐらいはお散歩し続けていたかもしれません。🕊野鳥はなかなか遭えないし、警戒心が強くて写真を撮るのが大変で滅多にうまく撮影ができなかったけれど💦

一応ここで当時お散歩を一番よくしていた時期の写真を掲載しておきます。2023年の今と比べると、ずいぶん池がきれいだなというのが振り返ってみての第一印象。あまり池の手入れがされていないのかな?

爆死していた病室ガチャからの脱出

病室ではあまり眠れませんでした。要因は複数あったわけですが……。

  1. ナースコール押しまくり爺さん

    昼夜問わず何度怒られてもナースコールを押しまくる。話し相手がほしいかまってちゃんだから、呼び出し1回ごとに10~15分ぐらい看護婦を拘束しているひどい業務妨害&同室の患者を睡眠不足にさせる極悪人💢

    退院数日前の夜勤の看護婦さんと爺さんの会話がこちら。目が覚めたというか叩き起こされてからの部分ですが💦

    看護婦「夜の2時だから静かにしてください」

    爺「釣りに行くんだ」

    看護婦「ここは病院だし、夜の2時なのに何を言っているんですか!」

    爺「みんなと釣りに行こうと約束したんだ」

    看護婦「誰と?」

    爺「この部屋の人たちと」⬅️自分は爺と1度も話したことねぇよ……

    看護婦「みんな寝ているし、入院している人たちが釣りに行けるわけありません」

    爺「そんなはずはない」

    看護婦「ほかの人たちが起きてしまうから大声を出さないでください」⬅️かなり手遅れだったと思うが💦

    爺「ならばみんなを起こせばいい!」⬅️何アホなことをいっているんだ⁉️

  2. ナースステーションの目の前
    • 病室がナースステーションのすぐ近くにあったため、別の病室からのナースコールなんかも昼夜問わず鳴りまくるというつらい場所の病室で、睡眠不足がとても捗りました💦
  3. 救急搬送でのサイレン音
    • ほぼ毎晩🚑救急車がサイレンを流しながら病院へやってきて、明け方近くまでサイレンが鳴りっぱなし。まあ、普段から電車の音と航空自衛隊機の音を聞くような場所に住んでいるわけだから、これは思っていたよりも意外と早く慣れることができたとはいえ、慣れるまでは睡眠不足の原因となっていました。
  4. 病室が寒い
    • これじゃあ風邪引いちゃうよってぐらいに寒いし、布団とタオルケットだけでは耐えるのは大変。上着も羽織る羽目になりました。寒さのせいか、ベッドもかなり硬く感じてしまった……。「伝説の毛布」を持ち込むべきだったのかもしれない💦
    • 風邪を引いて熱が出たから、コロナとインフルの検査を2回も受ける羽目になった。2回とも感染は確認されませんでしたけどね。

自宅はやっぱりいいね

まったり一人暮らしというのは、やはり落ち着きます。もう2度と入院はしたくないぞ……。

  • 静かで熟睡できた💤
  • 布団がふかふかで🛏ベッドも病院のより広くてゆったりできる
  • 伝説の毛布」で眠れてふわふわ暖かで安心
  • モバイルネットワークの通信量を気にせずにネット利用が可能
  • HDDにため込んでいる各種データを見放題
  • PCのキーボードとマウスは最高だ🐾
  • トイレ待ちがないから💊利尿剤を飲んでも安心感ある
  • 株式市場を見ることができる

自分が医者と退院の話をし始めた日から、隣の🛏ベッドの患者で食事の時以外は静かな爺さんが早めの退院を目指したくなったのか急に頻繁にリハビリをしたがるようになっていました。きっと自分と同じで迷惑爺さんの騒ぎ立てで睡眠中に何度も起こされていたんだろうなぁ。うん、一刻も早く退院したくなりますよね。

退院した自分に割当てられていた🛏ベッドに病室ガチャで当たっちゃった人はご愁傷様としかいえません💦 健闘を祈る

体重が68.1㌕から45.3㌕になって改善されたこと

治療の結果、大幅に体重が減ったわけですが、たいぶ健康だった頃にまでずいぶんと戻ってきたので、当初の入院期間だった3月末までは大人しく部屋に籠もっていようと思います。🌸桜の時期には間に合ったかな?

  • 身体が重くて動きにくかった問題が解消した
  • 🛏ベッドから起き上がるのに苦労せずに済むようになった
  • 1度床で横になると起き上がるのに10~15分かかっていたのが瞬時に起き上がれる
  • 足のむくみで👞靴の踵を踏まないと履けなかったのが、普通に履けるように回復
  • ふらつきが減った(💊薬を飲むと副作用でしばらくフラついたり💤眠くなることがあるけど)
写真, 小手指, 所沢
なんとなく西武鉄道を撮りに行った

西武線アプリを見ていたら、なんだかラッピング電車が連続してきそうな感じだったので撮影に行った2020年11月11日。珍しく撮影は全部SonyのコンパクトデジカメDSC-RX100M7でした。

やはりα9譲りの基本性能は素晴らしい

高速AF/AEで最大20コマ/秒の撮影ができるRX100M7は素晴らしいなと思う。α9は大きいし重いんで、昼ならば小型軽量のRX100M7で事足りると思っている。1画素あたりの受光量の問題で注意しないといけない部分もあるけれど慣れれば些細なこと。まあ、本気撮影をする場合は、手持ち機材だとα9一択でありますが💦

動画に関しては、数年以内にスマートフォンに抜かれそうでちょっと微妙かなと思ったりするわけですが、まあ現段階ではよしとしています。

「あなたとご縁!~小江戸・川越にピスケ&うさぎが出会った~」
30000系「コウペンちゃんはなまるトレイン」
映画「STAND BY ME ドラえもん2」電車

このあたりを撮ったわけですが、車体が青くてより雰囲気のある「DORAEMON-GO!」ラッピングは西武新宿線ばかりでどうも西武池袋線での運用がなさそうだから、小手指では無理ゲーなのでお出かけして撮ってくるしかないなぁ💦

Android, ダム・堰, 写真
群馬のダムかるたを回収

2020年11月1日から群馬県のダムで「ダムかるた」が配布され始めたので、2日目にいざグンマーへ。かるたを10枚集めればクリアファイルを先着600名がもらえるとのことで、ダム巡りです。

待ち合わせの南大塚駅に向かうまで

割と早い時間の出発だったので、西武池袋線も西武新宿線も乗客は少なめ。所沢駅では10月30日から運用が始まった1番ホームのホームドアを初めて見ました。それ以前に小手指駅で3月のダイヤ改正で小手指駅にS-TRAINが止まるようになっていたことを初めて知った💦 株主としてどうなんだって言われそう。

それにしても、帰宅後にGoogleマップの履歴を確認してみると、結果的にはすごいルートになっているなと実感。

 

まずは薗原ダムから

管理所が開く3分前に到着。その間に写真撮影。まずはGoogleのスマートフォンPixel 4 XLを使い、ズーム撮影はSONYのコンパクトデジカメRX100M7を使用しました。今回は連写は関係ないけれど、明るければ画質も意外に良好でα9の性能を引き継いでいて高速AFと20コマ/秒撮影ができる24mm~200mmでコンパクトデジカメは使い勝手がいいですね。実感しました。でもその日はRX100M7で訪れた全ダム合計で4枚しか撮影しなかったけど💦

そして奈良保ダムへ

1時間半ほどで奈良保ダムに無事到着。途中の紅葉がかなりキレイで目の保養になりました。売店は営業中でしたが、腹具合がおかしくなり始めていたので何も購入できなくて申し訳なかった……。雨が降ってきていたので、ここではRX100M7での撮影はなし💦

矢木沢ダムはまた雨かって印象

傘はなくても大丈夫そうかなと思っていたんだけど、途中から少し強く降ってきて思っていた以上に濡れてしまいました。たしかこのダムで以前yosuke iihoshiさんに名刺をもらった記憶がある。放流をまた見てみたいダムであります。

須田貝ダムがよく見えるようになっていた

いつの間にスポットができていたんだろうか。どこから見るのがベストなんだよって感じだったのになぁ💦

雨が弱くて大丈夫そうだったので、RX100M7で1枚とPixel 4 XLで1枚撮影。ズームのほうがRX100M7です。スマートフォンのほうが空の色がきれいに撮れている💦orz

藤原ダムでもいただきました

ここはダムカードのプリンターが面白いですよね。でもこの方式だと、ひとり1枚にならなくなっちゃいそうな心配があります。大丈夫なのかな? それにしてもSONYのデジカメはAUTOモードで撮ると相変わらず白飛びしまくるのね💦

DQウォークのお土産をもらいに土合駅へ

近くまで来たということで、土合駅に立ち寄ってDQウォークのお土産を回収することに。自分は少し課金をしているので、土合駅のお土産を3個購入してフレンドに配布してしまいました。無料で確保したポイントを利用して購入したから懐に痛みはないので。あと1個残っている。

初訪問の小森ダム

見学できる場所が全然なかった(笑)。撮影ポイントって張り出されている場所以外には無理ゲーすぎる。車も1台しか止められるスペースがないんじゃないかというハードルの高さに驚き。放流はしていたけれど、よく見えない💦

ここまでが午前中のダム巡りでした。


昼食はざるそば

なんか午後になるちょっと前に腹具合がおかしくなってきたので、「道の駅 みなかみ水紀行館」ではダムカレーに行きたいところをざるそばにしてしまったという。わさびは大好きなので、基本的に出てきたものは全部投入します(笑)。お前、腹具合がおかしいと言っているのに全部入れるのかって感じですよね。だが、そこはポリシー的に譲れないんだ💦


午後は相俣ダムから

ここでも同じ目的でダム巡りをしているっぽい2人に遭遇。時間短縮で放流するゲートを見に行かずに撤退。10箇所を1日で周る困難さが……。なのでダム湖を1枚しか撮っていません。

その後も順調にダムかるたを回収していったのですが、まさかの誤算

ダムかるたカードを集めて、いざクリアファイルをもらえる四万川ダムに到着したのですが、冒頭のようにすでに全量配布済みで終了していたという、まさかの結果になったんですよねぇ。これは予想できなかった……。三重ナンバーの車の人はもらえたのだろうか?

ぐんまちゃんの「ダム巡礼中」のステッカーのほうはもらえたから、それでよしとするしかない。でもステッカーも、このぶんだとだいぶ早くに配布終了になりそうな気がする。

 

Windows, アプリ, ガジェット
Imaging Edge Webcamが公開された

SONYからデジカメをウェブカメラ対応にするための『Imaging Edge Webcam』が2020年8月20日に公開されました。高画質でライブ配信やウェブ会議サービスを使いたい人にはありがたいアプリではないかと思います。Windows 10の64bit版専用のアプリです。まあ、他社が同様のアプリを公開してからだいぶ遅れての公開なのですが……。

対応カメラを意外と持っていた💦

自分は使いそうもないのだけど、対応しているカメラを4機種持っています。手持ちのカメラ多すぎ(笑)。USBケーブルで接続して『Imaging Edge Webcam』を使えばウェブカメラになるわけですね。

  • α9
  • α7S
  • α5100
  • DSC-RX100M7

気になる部分

Imaging Edge Webcam』で使うと、カメラの設定が16:9に変更されてしまい、アプリ終了後も設定はもとに戻らずにそのまま16:9になるというのは不親切な気がする。再設定するのは手間でしょう?

あと、「解像度は1024×576ピクセルになります」という注意書きも気になりますね。かなり解像度が低いなぁ。4Kディスプレイだと映像がかなり小さくなりそう。それと(仕方のないことだけど)カメラが高温になると使えなくなるという問題もありますねぇ💦

写真, 所沢
YS-11とミューズが青くなっていた

7月1日からブルーにライトアップされている航空公園駅前のYS-11。ちょっと歩かないといけないけれど、所沢市民文化センター・ミューズも青くなっているってことで、行ってみました。久しぶりに体調がだいぶマシだったので、起きた直後にちょうどいい時間だったので。新型コロナウイルス制圧のため尽力している医療従事者に感謝と敬意を示すと共に、所沢を元気づけようという企画らしい。2020年7月31日までなので、行けるうちに行っておかないとって思ったわけです、はい。

※今回の撮影機材はGoogleのPixel 4 XLと、SonyのDSC-RX100M7とSonyのα9+ZEISS Batis2/25です。すべて手持ち撮影。

※GoogleのPixel 4 XLは27mm、SonyのDSC-RX100M7は24mm、Sonyのα9+ZEISS Batis2/25は25mmなので、同一の場所から撮っていますが画角はバラバラです💦

一応、GoogleのPixel 4 XLはセンサーを利用して何度傾いているよって教えてくれるようです。出荷当時にはなかったと思うので、どこかのアップデートで実装されたんだと思います。

体力的不安と時間的な制約(21時終了と書かれている記事と22時終了と書かれているのを見たら、念のため21時終了で行動しますよね)があったから、α9は撮影設定に時間をかけなかったので不本意な写りの写真もあったりします。RX100M7はまだ習熟度が低いので本来の性能を発揮できていない気がするかなぁ……。何も考えずに撮ってもそれなりになるPixel 4 XLはかなり優秀だと思う。

青いYS-11

夜間に近くを通ったことがないのでわからないので、ライトアップってこのようなものなのかなという感じでした。ほぼ毎年って感じで、確定申告で税務署に夜間投函をしに行く自分も、終電後は閉鎖されていて航空公園駅の自由通路を使えないからルート外で、見る機会がなかったんですよね。

Pixel 4 XL(夜景モードではなく通常モード)

DSC-RX100M7

α9+ZEISS Batis2/25

青い所沢ミューズ

駅からはちょっと離れているので、近くに住んでいる人以外はわざわざ撮影にはいかないだろうなと思ったミューズ。自分は行ってみましたが、たかだか片道7~8分ぐらいなのに体調のおかしさを再認識してしまった(爆)。最近平衡感覚がおかしくて、歩くのつらいな~は気のせいじゃなかったよ……。季節の変わり目だけならばいいんだけどね。まあ、今はコロナで外出したくないから影響はない。今回は広い歩道があることをわかっていたから行けたともいう。歩道のない道路だったら諦めていましたね💦

Pixel 4 XL(夜景モードではなく通常モード)

DSC-RX100M7

α9+ZEISS Batis2/25