月: 2023年2月

Windows, アプリ
Firefox110.0でマウスホイールが使えなくなったのを解消した

Firefoxがスクロールしなくなった

普段は「 Firefox」をほとんど使わないから別に大きく困ったりはしないんですが、マウスホイールを回転させてもWebサイトがスクロールしなくなったのにはさすがに戸惑いました。これまでは問題なく動いていたので、たぶん、110.0になってからなのかな? まあ、そのうち直るでしょう、おそらく。

Waterfoxでは問題ない

マウスホイールの回転でスクロールしなくなる問題は「 Firefox」から派生した「 Waterfox」(こっちのほうが使用頻度が高い)では発生していないので放っておいたんだけど、無事解決しました。

原因はX-Mouse Button Controlでした

マウス動作のカスタマイズに「 X-Mouse Button Control」を使っているのですが、これの設定が原因となっていたようです。でもほかのアプリでは問題が起こっていないので「 Firefox」が何か余計なことをして問題を起こしている感じがしますね。

設定画面の「共通設定」から「カーソル直下のウインドウをスクロールさせる(※各プロファイルで個別設定 可)」のチェックを外すことで、「 Firefox」でもまたマウスホイールの回転でスクロールさせることができるようになりました。

【追記】アップデート対応

X-Mouse Button Control」のアップデートでもFirefox110でのマウスホイールの回転でスクロールできない問題は解消したようで、設定を戻してもスクロールするようになりました。Windows 11 22H2でFirefox110を動かすと発生する問題だったようですね。

小手指, 所沢
西友小手指店は2023年10月31日で一時閉店

西友の閉店が増えている

現在進めている経営戦略に従って、西友は築40年以上ぐらいの店舗から順次建て直してのリニューアルを進めている状態のようです。なにしろ、本社の入っていた赤羽店も2023年5月2日で一時閉店してリニューアルを行なう予定になっています。本社は吉祥寺店へと移るんだったかな。再オープンせずにそのまま閉店する店舗もありますが……。

西友小手指店もリニューアルのために閉店

うちから最寄りの西友は小手指店です。もう築42年なので、経営戦略の一環で2023年10月31日の18時に閉店し、再開発後に新しい建物で再オープンする予定になっています。リニューアルオープンの時期は、 お知らせを見る限り2023年2月の段階ではまだ未定です。


再開発に伴う
閉店のお知らせ

西友 小手指店は、
2023年10月31日(火)18時をもって
閉店させていただきます。

再開発後の新しい建屋で、リニューアルオープンを予定しています。

日頃より、 西友 小手指店をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 開店以来、皆様のご愛顧をいただきながら営業してまいりましたが、当店の敷地を再開発するため、10月31日(火)18時をもっていったん閉店させていただくこととなりました。

42年間、ご愛顧を頂き有難うございました。従業員一同心より御礼申し上げます。最終営業日まで、変わることなく奉仕してゆく所存です。数年後になりますが、新しい店舗として戻ってまいります。

スケジュールが決まり次第、お知らせします。

どうぞ引き続きご利用くださいませ。

西友 小手指店 店長

小手指店の一時閉店で気になること

自分はここ2年以上西友ネットスーパーを利用しているわけですが、その発送元が西友小手指店だったんですよ。再開発中は何店からの発送になるのですかねぇ。店舗の品揃えによってはネットスーパーで注文が通らないものが出てくる可能性も……。いや、それ以前に配送エリア外になるケースもあり得るかもしれない。場合によってはアニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』に実名登場しているイオンネットスーパーに頼るか。

閉店の何日ぐらい前から商品の仕入れをしなくなるものが増えてくるのかというのも気になるところ。あと、100円ショップのセリアがリニューアル後に戻ってきてくれるのかも……。ポトマック桜は残るんだろうか? 今年は西友小手指店を背景に撮影しておいたほうがよさそうかな。

西友小手指店が利用できない間は、小手指駅前のヨークフーズ小手指店かマミーマート 所沢青葉台店、西友所沢榎町店あたりの利用になるんでしょうかね。個人的には品揃えと距離に不安が……。

Windows, アプリ
Twitterの2要素認証をセキュリティキーに変更しておいた

今回はスマートフォンやタブレットからの設定変更ではなく、Windows11から行なっています。

2要素認証をSMS以外にする

Windows11でTwitterのWebサイトを開いたら、なにやらTwitter Blue(有料会員)以外はSMSでの2要素認証が使えなくなるから削除するようにと表示されました。

SMSを使った2要素認証を削除 してください

SMSを使った2要素認証は、Twitter Blueサブスクライバーのみ利用できます。この方法は、ほんの数分で削除できます。認証アプリやセキュリティキーを使った方法は引き続き利用できます。2要素認証についての詳細はこちら。Twitterにアクセスできなく なることを防ぐため、 SMSを使った2要素認証は 2023/03/19までに削除してください。

Twitterはコストの削減に力を入れているから、SMSの送信費用を節約するために有料会員(課金者)のみの対応に切り換えるというつもりなのでしょう。無料のまま2要素認証を使いたい人は、2023年3月19日までに別の2要素認証に切り換える必要が出てきたというわけですね。設定せずに放置していると、2023年3月20日に2要素認証がオフになってしまいます。

なお、FacebookとInstagramもサブスクリプションの有料会員サービスを開始することが発表されています。

Twitterを認証アプリかセキュリティキーに変更する

設定方法は Twitterの説明ページを見ると手順はわかります。

認証アプリの場合

自分はほかのサービスのでは認証アプリ(Google Authenticator Android版 / Apple版)を使っているので、それをそのまま使うのが一番楽だとは思ったものの、入力しないといけない6桁の数字は一定時間ごとに変わっていくため、入力途中で別のに変わると再入力で微妙にイラッとするので今回は選びませんでした。

認証アプリを使って登録するには

ステップ 1

[認証アプリ] のチェックボックスをクリックします。

ステップ 2

手順を確認し、[始める] をクリックします。

ステップ 3

メッセージが表示されたら、パスワードを入力して [認証する] をクリックします。

ステップ 4

Twitterアカウントのメールの確認がまだ完了していない場合、確認を求めるメッセージが表示されます。メールアドレスを入力して [次へ] をクリックします。この操作により、認証コードがメールで送信されます。Twitterアカウントに戻り、案内メッセージに認証コードを入力して [認証] をクリックします。

ステップ 5

QRコードをスキャンして認証アプリをTwitterアカウントに登録するよう求めるメッセージが表示されます(アプリが端末にインストールされていない場合はダウンロードしてください。Google Authenticator、Authy、Duo Mobile、1Passwordなど、どの時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)認証アプリでも使えます)。

ステップ 6

QRコードをスキャンしたら、[次へ] をクリックします。

ステップ 7

認証アプリにより生成されたコードを入力し、[認証する] をクリックします。

ステップ 8

確認画面が表示されます。[OK] をクリックして設定を完了します。

次回から、認証アプリに表示されたコードを使ってTwitterアカウントにログインできます。

セキュリティキーの場合

セキュリティキーは、PCのUSBポートかBluetoothもしくはNFCを利用します。

ノートPCならばBluetoothは付いているでしょうからかなりお手軽かと。デスクトップPCでBluetoothがない場合は認証アプリのほうが楽かと思いますが、うちのPCにはUSB接続のBluetoothが付けてあるため、セキュリティキーを選択しました。

セキュリティキーを使って登録するには

ステップ 1

[セキュリティキー] をクリックします。

ステップ 2

画面の指示に応じて、パスワードを入力します。

ステップ 3

Twitterアカウントのメールの確認がまだ完了していない場合、確認を求めるメッセージが表示されます。メールアドレスを入力して [次へ] をクリックします。この操作により、認証コードがメールで送信されます。Twitterアカウントに戻り、案内メッセージに認証コードを入力して [認証] をクリックします。

ステップ 4

概要を確認し、[始める] をクリックします。

ステップ 5

キーをパソコンのUSBポートに挿入するか、パソコンのBluetoothまたはNFC経由で同期させることができます。挿入したらキーのボタンをタッチしてください。

ステップ 6

画面上の手順に沿って、設定を完了します。

ステップ 7

完了すると、[2要素認証][セキュリティキーを管理] セクションにセキュリティキーが表示されます。セキュリティキーの名前を変更したり、セキュリティキーを削除したり、アカウントにセキュリティキーを追加したりできます。

注記: アカウントにセキュリティキーを登録してログインするには、Chrome、Edge、Firefox、Opera、Safariなど、サポートされているブラウザの最新バージョンを使ってください。


注記: セキュリティキーを追加して2要素認証の保護を強化した場合、他のバックアップ方法を使用して保護を強化する必要はなくなります。セキュリティキーは、唯一の認証方法として使用でき、他の認証方法はオフになります。

説明されている手順通りに進めていけば問題が起こることもなくセキュリティキーを設定できるはず。Bluetoothをペアリングしていない場合は先にペアリングをして接続しておく必要があります。

また、説明ページでは細かい部分が省略されていますが、ステップ 6でQRコードの読み取りが必要になることに注意してください。ステップ 7のセキュリティキーを管理は機種変更時に1度認証に使う端末を削除して、新しい端末にセキュリティキーを指定するときに使います。それといざという時に1度だけ使えるバックアップコードは取得しておいたほうが安心です。

Xperia, 写真, 小手指, 戯言, 所沢
予定よりもだいぶ早く退院できた

2023年2月11日に退院できました

当初は入院は3カ月と言われていたわけですが、それよりもずいぶんと早く退院することができ、無事に自宅へと帰還しました。ただ、前日の10日は雪が降ってしまい、まだ雪が残る中でリハビリを兼ねて歩いての帰宅です。ちなみに雪の日に病室から見た光景が以下の写真がこちらで、無事に退院できるのだろうかとちょっと不安になったという。

退院手続きが終わってしまえば、急ぐ必要があるわけではないので、時間はあまり気にしません。道の状態があまりよくなかったですし、コケないように念のために杖を使用。荷物が少し重かったので帰宅途中で何度も休みながらとなりましたが……。でもいいんですよ。もう入院での苦しみから解放されたんだから。

  • 入院疲れ
  • 検査疲れ
  • 採血💉痛い
  • 安眠妨害多発
  • 暇ヒマひま~

退院した日の病院からの光景

車がよく通っている部分や雪かきをしたと思われる部分以外は雪が結構残っている感じ。病棟からの🗻富士山は、もう同じ角度から撮影することはできないと思うので、最後にきれいに撮影できてよかったかな。

西埼玉中央病院はかつてのお散歩コースだった

2019年に体調がおかしくなるまでは、西埼玉中央病院までの道はお散歩コースにしていました。🚴自転車は視力的に怖くて乗るのをやめて処分しちゃいましたから、狭山湖などに行くこともなくなってしまい、🚴自転車を使わなくなって以降は歩いてお散歩ってなっていたから……。その時のお散歩コースで今回は帰宅したわけです。

お散歩コースの途中の林では🕊野鳥を見られることが希にあったし、病院の池には鯉がいるし時期的に合えば🦆鴨もいたから以外と好きなコースだったんですよね。体調が悪くなっていなければ、継続的に週に1度ぐらいはお散歩し続けていたかもしれません。🕊野鳥はなかなか遭えないし、警戒心が強くて写真を撮るのが大変で滅多にうまく撮影ができなかったけれど💦

一応ここで当時お散歩を一番よくしていた時期の写真を掲載しておきます。2023年の今と比べると、ずいぶん池がきれいだなというのが振り返ってみての第一印象。あまり池の手入れがされていないのかな?

爆死していた病室ガチャからの脱出

病室ではあまり眠れませんでした。要因は複数あったわけですが……。

  1. ナースコール押しまくり爺さん

    昼夜問わず何度怒られてもナースコールを押しまくる。話し相手がほしいかまってちゃんだから、呼び出し1回ごとに10~15分ぐらい看護婦を拘束しているひどい業務妨害&同室の患者を睡眠不足にさせる極悪人💢

    退院数日前の夜勤の看護婦さんと爺さんの会話がこちら。目が覚めたというか叩き起こされてからの部分ですが💦

    看護婦「夜の2時だから静かにしてください」

    爺「釣りに行くんだ」

    看護婦「ここは病院だし、夜の2時なのに何を言っているんですか!」

    爺「みんなと釣りに行こうと約束したんだ」

    看護婦「誰と?」

    爺「この部屋の人たちと」⬅️自分は爺と1度も話したことねぇよ……

    看護婦「みんな寝ているし、入院している人たちが釣りに行けるわけありません」

    爺「そんなはずはない」

    看護婦「ほかの人たちが起きてしまうから大声を出さないでください」⬅️かなり手遅れだったと思うが💦

    爺「ならばみんなを起こせばいい!」⬅️何アホなことをいっているんだ⁉️

  2. ナースステーションの目の前
    • 病室がナースステーションのすぐ近くにあったため、別の病室からのナースコールなんかも昼夜問わず鳴りまくるというつらい場所の病室で、睡眠不足がとても捗りました💦
  3. 救急搬送でのサイレン音
    • ほぼ毎晩🚑救急車がサイレンを流しながら病院へやってきて、明け方近くまでサイレンが鳴りっぱなし。まあ、普段から電車の音と航空自衛隊機の音を聞くような場所に住んでいるわけだから、これは思っていたよりも意外と早く慣れることができたとはいえ、慣れるまでは睡眠不足の原因となっていました。
  4. 病室が寒い
    • これじゃあ風邪引いちゃうよってぐらいに寒いし、布団とタオルケットだけでは耐えるのは大変。上着も羽織る羽目になりました。寒さのせいか、ベッドもかなり硬く感じてしまった……。「伝説の毛布」を持ち込むべきだったのかもしれない💦
    • 風邪を引いて熱が出たから、コロナとインフルの検査を2回も受ける羽目になった。2回とも感染は確認されませんでしたけどね。

自宅はやっぱりいいね

まったり一人暮らしというのは、やはり落ち着きます。もう2度と入院はしたくないぞ……。

  • 静かで熟睡できた💤
  • 布団がふかふかで🛏ベッドも病院のより広くてゆったりできる
  • 伝説の毛布」で眠れてふわふわ暖かで安心
  • モバイルネットワークの通信量を気にせずにネット利用が可能
  • HDDにため込んでいる各種データを見放題
  • PCのキーボードとマウスは最高だ🐾
  • トイレ待ちがないから💊利尿剤を飲んでも安心感ある
  • 株式市場を見ることができる

自分が医者と退院の話をし始めた日から、隣の🛏ベッドの患者で食事の時以外は静かな爺さんが早めの退院を目指したくなったのか急に頻繁にリハビリをしたがるようになっていました。きっと自分と同じで迷惑爺さんの騒ぎ立てで睡眠中に何度も起こされていたんだろうなぁ。うん、一刻も早く退院したくなりますよね。

退院した自分に割当てられていた🛏ベッドに病室ガチャで当たっちゃった人はご愁傷様としかいえません💦 健闘を祈る

体重が68.1㌕から45.3㌕になって改善されたこと

治療の結果、大幅に体重が減ったわけですが、たいぶ健康だった頃にまでずいぶんと戻ってきたので、当初の入院期間だった3月末までは大人しく部屋に籠もっていようと思います。🌸桜の時期には間に合ったかな?

  • 身体が重くて動きにくかった問題が解消した
  • 🛏ベッドから起き上がるのに苦労せずに済むようになった
  • 1度床で横になると起き上がるのに10~15分かかっていたのが瞬時に起き上がれる
  • 足のむくみで👞靴の踵を踏まないと履けなかったのが、普通に履けるように回復
  • ふらつきが減った(💊薬を飲むと副作用でしばらくフラついたり💤眠くなることがあるけど)
ガジェット
iOS 16.3.1とiPadOS 16.3.1へアップデート

16.3.1のiOSとiPadOSの配信が始まった

Appleから2023年2月14日にiOSとiPadOSの新バージョンの配信が始まりました。ただし、今回は使い方によっては、すぐにアップデートをするのは危険かもしれません。

トラップに注意(すでに不具合解消済み)

iOS 16.3.1とiPadOS 16.3.1にアップデートすると、「Googleフォト」が起動しなくなるという不具合が発生する端末があります。手持ちの3端末だと、iPad mini 5だけ「Googleフォト」を起動した瞬間にアプリが落ちてまったく使えなくなりました。もし「Googleフォト」アプリを使っているのであれば、アップデートをせずにしばらく様子見をしたほうがよいでしょう。

なお、手持ちのiPhone SE2もiPad mini 5もiPad Pro 5(12.9㌅)も「Googleフォト」アプリのバージョンは6.23と同一の状態でiPad mini 5だけ不具合が発生しました。アプリ側ではなくOSと端末側の相性問題っぽい?

この問題への対策を行なった「Googleフォト」アプリの6.23.1が配信されて不具合は解消しました。

iPadOS 16.3.1

  • iPad mini 5:424MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):501.1MB

今回のアップデートは、変更内容の割にどちらも更新サイズが大きめだったなという印象です。

このアップデートには、iPad用の重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

このアップデートには以下の重要なバグ修正とiPad用のセキュリティアップデートが含まれます:

  • iCloudがAppで使用されていると、iCloud設定が応答しない、または間違って表示される場合がある問題
  • Siriからの“探す”リクエストが機能しない場合がある問題

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 16.3.1

  • iPhone SE2:204.7MB

iPadOSと比べて半分以下であり、かなり更新サイズが小さくなっています。

このアップデートには、iPhone用の重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。

このアップデートには以下の重要なバグ修正とiPhone用のセキュリティアップデートが含まれます:

  • iCloudがAppで使用されていると、iCloud設定が応答しない、または間違って表示される場合がある問題
  • Siriからの”探す“リクエストが機能しない場合がある問題
  • iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

共通するセキュリティ修正の内容

  1. カーネル権限でアプリが任意のコードを実行できる可能性がある問題の修正
  2. 悪意を持って作成されたウェブコンテンツを表示すると、任意のコードが実行される可能性がある問題の修正(すでにこのセキュリティホールは悪用された可能性あり)
Android, Google, ガジェット
Pixel 4 XLに2023年2月のアップデートを適用

2022年10月でサポート終了だったんじゃ?

久しぶりにPixel 4 XLに充電をしてみたので、何気なく「 設定」➡️「 システム」➡️「システムアップデート」を実行してみました。そしたら、なぜか「システムアップデートの準備中」と表示されたんですよね。どうやら2023年2月7日にアップデートが配信され始めたようで驚き。

セキュリティ アップデート⁉️

説明には重大なバグの修正、パフォーマンスと安定性の改善が行なわれている旨が書かれていますが、詳細は不明です。もうすでにPixel 4 XLを使っている人はいないかもしれませんが、まだ使っているという人はアップデートしておいたほうがよいでしょう。

デバイスを最適化しています。 しばらくお待 ちください

このアップデートでは、デバイスの重 大なバグの修正、 パフォーマンスと安 定性の改善が行われています。 詳しくは g.co/pixel/community をご覧ください。

モバイルネットワーク経由で、 または ローミング時にアップデートをダウンロ ードすると、追加料金が発生する場合が あります。


アップデート後のシステム情報

Android のバージョン: 13

Android セキュリティ アップデート: 2022年10月5日

ビルド番号:(TP1A.221005.002➡️)TP1A.221005.002.B2

➡️

その頃iPhone SE2では……

「こんなの以前から表示されていたっけ?」という通知が表示されていて困惑してしまいました。こんな通知なんて要らないんですけど💦

Windows, アプリ
TMPGEnc Video Mastering Works 7.0.26.29

2023年1回目のアップデート

入院している間の2023年1月19日に『TMPGEnc Video Mastering Works 7』にアップデートが来ていました。編集を始める前にアップデートをしておこうということで、更新を実行です

基本的にバグ修正だけですね

更新履歴をチェックしてみたところ、うちの環境で発生していない不具合の修正ばかりでした。どう見ても「機能更新」の部分も不具合修正じゃないですか……。

機能更新

  • NVIDIA ドライバー Ver.520 以降の NVENC エンコーダーのフィールド処理不具合に対策を行ないました。
  • MPEG ファイルリーダーで、MP4/MKV ファイルを読み込む際、AudioSpecificConfig が不正な音声ストリームも出来るだけ読み込み可能にする対策を行いました。

不具合修正

  • NVDEC デコーダーで H.265/HEVC クリップを編集すると、高速サムネイルの位置にずれが生じる場合がある問題を修正しました。
  • カット編集画面のキーフレーム/クリップ分割点上のキーフレーム/クリップ分割ボタンの設定、解除が正しく動作しない場合がある問題を修正しました。
  • MP4、MOV ファイルのモノラル音声読み込み時に、ストリームの構成判定が正しく動作しない場合がある問題を修正しました。
  • 一部のインテル CPU 環境で、サポートする IntelMedia SDK Hardware エンコーダーが有効にできない問題を修正しました。
  • Canon Cinema Raw 8K 23.976fps の映像ストリームを正しくデコードできない問題を修正しました。
  • タイムラプスを映像リサイズより下に配置した TMPGEnc Video Mastering Works 6 のフィルターテンプレートを読み込むと、アプリケーションがハングアップする問題を修正しました。

その他

  • 細かい修正を行ないました。

相変らずデスクトップを勝手にいじる

もう直す気ないんだろうなって思わされているデスクトップへのショートカットアイコンの勝手な作成。インストーラーにデスクトップにショートカットアイコンを作成するかの設定を付けてほしいものですね。タスクバーにピン留めしている人にとっては、強制的にデスクトップへのショートカットアイコンを作成するなんて迷惑以外のなにものでもない。

節電
スマートメーターって何かの仕込みかバグありなんじゃ❓

あまりにおかしな消費電力

暇だったから2023年1月の消費電力をチェックしてみたんだけど、どう考えてもおかしい。自分は6日に診療を受けに病院🏥へ行ったら即入院となったんですよね。2月になった段階でもまだ退院できていないし、外出禁止🈲なので自宅に帰ることなんてこともできません。重要なので何度でも画像を掲載したい。

6日から20日までは、まさに冷蔵庫とか常に電力消費をするようなものだけなので、誤差はあるものの消費電力はかなり低め。21日からはあからさまにおかしな消費電力となっています。特に25日はあり得ない。MP4変換を6〜8時間やらないとそこまで消費電力が増えることはないんだが……。自分は家にいないんだよ?💦

最近は電力会社の不祥事が続いているし、これまでも何回かおかしな数値になっていたこともあったんで、盗電、お前も何かやってんじゃね❓

退院できないと自宅の状況すらわからん💦

可能性はかなり低いけど、入院中にマンションの設備トラブルでも起こって、電源オフにしているものや、節電のために弱設定にしているものが通常モードになって消費電力が増えたということが起こったのかすら退院できないと状況把握ができないというのが厳しい……。

ん⁇ やはり自宅内の問題ではなく、スマートメーターの計測エラーっぽいなぁ。2月は5日の消費電力がこれで確定すれば、元へ戻ったということになりそうではありますが、そもそもどうしてこうなったのか原因がはっきりしないとモヤモヤする。あと、スマートメーターを念のために交換してくれないかなぁ?💦

ガジェット
IIJmioはクーポンの追加やプラン変更が不便だった

ギガプランタイプDの基本料金を再確認

自分が即入院となってしまった時は、ギガプランの音声SIMの2GBでした。とてもではありませんが、まったく全然足りませんよねぇ。

料金プランはいつでも変えられるのだが……

月末の最終日以外ならば、料金プランは自由に変更可能です。しかしながら、変更後のプランが適用されるのは翌月1日からであり高速データ通信の有効期限はその翌月末日まで(有効期間2カ月)となります。その仕様じゃダメなんだよ~。強制的に入院させられたのが1月6日。その日に20GBにプラン変更をしても、適用されるのは2月1日からなので間に合わないよ~。

月額料金(ギガプランタイプD)

契約SIM2GB4GB8GB15GB20GB
音声対応SIM850円990円1500円1800円2000円
SMS対応SIM820円970円1470円1780円1980円
データSIM740円900円1400円1730円1950円
データeSIM440円660円1100円1430円1650円

低速データ通信モード(高速データ通信OFF時)

  • 最大300kbps(高速データ通信容量が減らない)
  • 低速データ通信モードでもIIJmioの関連サイトは下り最大1288MBps、上り最大131・3Mbpsで使用可能
  • 3日で366MB以上の通信を行なって規制が掛かると、さらに速度の低下や使用制限が掛かって使えなくなることがある(IIJmio関連サイトも)

*336MBなんて動画データひとつで使いきっちゃいますよね~。

高速データ通信モード(高速データ通信ON)

  • 下り最大1288Mbps、上り最大131.3Mbps
  •  3日で366MBの制限は受けない

ギガプラン追加データ量(データチャージ)

1GBあたり220円でギガプランはWeb申し込みで容量を毎月20GBまで追加できます。ただし、有効期間は当月限りで翌月へ持ち越すことはできません。月末近くで容量を追加する場合に悩まされることになるかもしれないですね。

各容量と料金
1GB 220円2GB 440円3GB 660円4GB 880円5GB 1100円
6GB 1320円7GB 1540円8GB 1760円9GB 1980円10GB 2200円
11GB 2420円12GB 2640円13GB 2860円14GB 3080円15GB 3300円
16GB 3520円17GB 3740円18GB 3960円19GB 4180円20GB 4400円

クーポンカード(緊急チャージ用?)

余程のことがないとまず出番なしのクーポンカードと言えます。お値段が高いです。2023年だというのに、コンビニでの購入時に1999年のが出てきたことでお察し。チャージできる期限は購入時から6カ月後でした。

レジを通すことでクーポンの容量が確定し、クーポンコードが有効化されるタイプです。当然ですがクーポンコードは1回しか使えません。

カード種別追加容量金額
クーポンカード500MB1500円
2GB3000円
クーポンカード/セレクタブル1GB2300円
3GB4100円
5GB5400円

IIJmioはトラップの塊だった

いつもはPCからしかログインしていないから、パスワードを失念したため、パスワードの再作成。その時に英数字と#などの一部記号が使えると表示されていたから#を使ってみたら、ログイン時にパスワードは英数字しか使えないとエラーで弾かれてまたもパスワード再作成になったという謎💦

クーポンのコードを入力しようとしたら、SIMカードのシリアル番号を求められて⁇⁇となり、クーポンコードはどこにあるんだと悩まされ、紙には記載がないけどクーポンの入力サイトにスクラッチを削れと出てきて、手元にコインがないから頑張って爪で削った……

さすがにSIMカードのシリアル番号は低速モードでバグったんだろうと、端末再起動をしたらシリアル番号の入力欄が消えてクーポンコードだけで済んだ💦

IIJmio でよく体験した低速モードの問題

自分はIIJmioの低速モードに懲りたので、2月は高速通信モードだけで切り抜けようと20GB に契約プランを変更して運用しています。でも20GBは使いきれない気がしてきました……。ちなみに低速モードでダメだったのがこれら。
  • Twitter の写真受信・送信コケ
  • Google 検索がフリーズして結果表示が空白(0)になる
  • Gmailが送受信とも数時間遅延する
  • Chromeブラウザの更新表示・次ページ表示ができなくなる
  • Google Chat が1日とか遅延する
  • 3日で366MB制限に引っかかってギガプラン追加データ量(データチャージ)ができなくなり、クーポンカードを購入して緊急回避が必要となる不幸な目に遭った ⬅️ データチャージで買わせてくれよぉ~
  • App Store からのアプリダウンロードがよくコケる
  • 高速モードで無問題のiPadOSが低速モードではアップデートが進まない💦 (たぶん途中で3日で366MBの制限に引っかかった)

上記の問題はすべてiPhone SE2とiPad Pro 12.9㌅ 5にて確認しました。

おそらく緊急時に備える最適解は他社eSIMとの組み合わせ

緊急時にだけ高速通信量を追加するのであれば、povoとの併用がよさげ。タイプDがドコモ回線だから、仮にドコモ回線でトラブルが発生場合にもau回線で対応できますもん。退院したら契約をしてこようかなぁ。

用意されているアプリは2種類

高速データ通信切り替えがアプリでできるんですけど、おそらく『みおぽん(IIJmioクーポンスイッチ)』のほうしか使わない人がほとんどではないでしょうか。

『みおぽん』

各種クーポンの残量確認と、高速データ通信の切り替え、直近の日別データ通信量の確認ができます。シンプルなアプリなのに、割とよくアプリが落ちる……💦

『My IIJmio』

🏠ホームから契約プランの容量と残量も見ることができ、チャージボタンを押してWebでの1GBあたり220円でのデータチャージもいけます。料金ボタンからは、過去12カ月ぶんの請求金額と利用明細の確認、Webでの1GBあたり220円でのデータチャージ、データ有効期限、データ購入履歴なども見られます。

ほかにもIIJmioの機能やサービスの一覧表示があるものの、使い物になりません。アプリは『みおぽん』以上に落ちまくるだけでなく、そもそもアプリの必要性があるのかと疑問に感じる仕様で、いちいち何かをするごとにIIJmioのWebサイトがブラウザで開かれ、そのたびにパスワード入力を求められる誰得なゴミアプリです。こんな仕様とクォリティで通した人の頭の中はどうなっているのだろうか?💦

個人的にはあまりお薦めしません

料金プランをほとんど変えないつもりの人と、バックアップ回線を用意する人たち以外は、格安SIMは別会社のほうがよさそうに思えます。3日で366MB制限もきついですし……。

戯言
西友ネットスーパーの「領収書兼納品書」がPDFに

ペーパーレス化が進む西友ネットスーパー

「領収書兼納品書」って紙でもらっても邪魔なんだよなぁって思っていました。2年以上使って配送ミスも2回しか体験したことがないですし。ミスの問い合わせで紙の「領収書兼納品書」がそもそも不要だったもんね。それが PDFファイルになるというのは、個人的にとても喜ばしいことです。

入院していてメール✉️関連はノーチェックだったので、そういえば何かメールメール✉️が届いていたなと読んでみたら、ペーパーレス化だったという💦

「領収書兼納品書」をシュレッダーにかけなくてよくなる

個人情報が記載されていますので、「領収書兼納品書」を捨てる時にはシュレッダーを使っていたから、その手間を省けるだけでもだいぶ楽になります。

以下が届いたメールからの引用。

※本メールは、サービス内容に関する重要なお知らせのため、メールマガジンの配信を希望しないお客様へも配信しております。

いつも、楽天西友ネットスーパーにご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

現在、ご注文商品お届け時にお渡ししております「納品書兼領収書」につきまして、個人情報漏洩の防止と環境配慮の観点から、2月20日(月)のお届け分をもちまして、お届け時の紙面でのお渡しを終了させていただきます。

紙面に代わり、2月7日(火)以降、マイページ内の注文履歴一覧>注文詳細ページより「納品書兼領収書」のPDFデータとしてダウンロードが可能となります。
なお、ダウンロードはWebサイト利用時のみとなりますのでご了承ください。楽天西友アプリからの利用については、大変お手数ですが、Webサイトからログイン後の注文履歴よりお願い申し上げます。
(アプリからの利用については、3月上旬ごろの開始を予定しております。)

注文履歴一覧はこちらから>>
**************************

また、ご注文品の欠品については、お届け前に配信されるメールにてご確認いただきますよう、何卒お願い申し上げます。

今後もお客様が快適にご利用いただけるよう努力してまいりますので、引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

小手指, 戯言, 所沢
西埼玉中央病院のキャッシュレス自動販売機

現金をほとんど持っていなかった💦

普段からキャッシュレス決済をしているため、ついうっかり西埼玉中央病院へは4000円しか持って行ってませんでした。小銭入れなんかは持ちもせず……。病室ガチャが終わったところで現金(小銭)を持ってくるのを忘れていることに気づいたわけですが大丈夫💦

西埼玉中央病院内に入っているLAWSONには、ローソン銀行ATM🏧があるので。いざとなればそれを使えばいいやと、割り切ったわけです。小銭が溜まってきたらどうしようかという問題はありましたが……。

ドリンクの自販機がキャッシュレス決済に対応していた

病院で自動販売機を使うのは、せいぜいドリンクぐらいだろうと自販機をチェックしてみたところ、タッチパネルが付いているじゃないですか。キャッシュレス決済を使えるんですね。これは楽でいい。

  1. nanaco
  2. REdy
  3. waon
  4. 交通系IC
  5. iD
  6. QuicPay
  7. Alipay
  8. 微信交付(WeChat Pay)
  9. R Pay
  10. d払い
  11. LINE Pay
  12. Pay Pay
  13. m Pay
  14. au Pay

VISA など国際ブランドのプラスチックのクレジットカードには対応していないのが残念ですが、交通系ICとQuicPayがあるから自分的には特に問題なしです。どちらもiPhone SE2に登録しているから、自販機エリアにスマートフォンを持っていくだけでいいお手軽さがとても楽ですね。

交通系ICで決済する

しばらくは鉄道での利用予定がないので優先的に交通系ICの残高を使用中なんですよね。自分は西武鉄道ぐらいしか乗らないし、西武鉄道は株主優待で乗車しちゃうからなぁ……。

あと、エクスプレスカードに指定できるから、交通系ICは認証なしでタッチするだけで決済が完了というのも素晴らしい。エクスプレスカード指定をすると、セキュリティ的に不安があるけれど💦

小銭のない生活は快適だぁ~。

小手指, 戯言, 所沢
利尿剤はこれまでの人生で1番ヤバい体験だった💊

利尿剤💊を服用することになった

なんかCTを使った検査での診察の結果、両足とお腹がムクれてパンパン状態になってしまった体内に、20キロ(20リットル)ほど不要な水分があることが判明。それで即入院となってしまったわけですが、不要な水分を排出するために、朝食と夕食のあとの服用薬💊として出てくるのが利尿剤💊2種類。医者に行くのも3年ぶりと、普段から薬💊を飲まない自分は恐ろしい効果に驚愕することに……💦

途中から薬は半分になりましたけどね。

いやぁ~、採血7本が早い段階の検査にあって、なかなかにハードだな、なんて思っていたこともありました(遠い目)。あれは利尿剤💊に比べれば、地獄へのほんの入り口でしかなかったっすねぇ💦

唐突に襲ってくる尿意

自分だけかもしれませんが、寝ているときに突如として尿意に襲われて目が覚めて……。ナースコールを押していては間に合わない……って自力で尿瓶を使うようになりました。ナースコールで呼んでくれと何度もしかられつつも、到着を待っていたら放流が始まっちゃうよ。人として大切な何かをガリガリと削られていく恐怖には勝てないんじゃ。仕方ないんだよ~💦

昼間も同様。唐突にいつきてもおかしくない尿意。気が抜けない日々が入院期間中ずっと続くというわけです。なんとも恐ろしき地獄なんだ……。

外来診察が終わるまで続くらしい……。ひえぇぇぇ~。

なんと、もっと効果の高い利尿剤💊もあるそうな。それは絶対に無理だよねぇ。絶望しかないっしょ。

体重の急激な減少はすごかった

確か初診時に計測した体重は68.1キロだったと思うんですよねぇ。それから10日ほど経過して、体重は約10キロ減と順調に……っていうか早すぎですよねぇ……軽くなって順調に両足のむくみが大きく減少。いい感じというよりも、効きすぎなのでは?💦

そして2週間後には体重は15キロ減に。残り5キロですよ。でも、こういうのって、これぐらいの残り割合からなかなか減らなくなるのがお約束。一進一退が続いています。

体重が減ったぶん、身体が動かしやすくなりましたが、軽くなりすぎて身体のバランスをうまく調整できるまで数日必要だったかな。完全なる調整ができるようにはまだなっていない……。

できるだけ早い退院を目指すしかない⁉️

まだ余計な水分を減らすことは可能らしいけれど、今服用している利尿剤だといつまでかかるか読めないと言われ、もっと効果の高い怖そうな利尿剤を使うかだと言われてしまったって感じです。もう日常生活ではほとんど問題なさそうだし、可能ならば早めに外来診療に切り替えて退院したいものです。

それに、モバイルネットワークだと通信費でどんどん口座残高に大きなダメージが……💦

なんとか予定よりもかなり早い退院できたのですが、その時には体重は45.3キロまで減っていたという驚きの事実。

小手指, 戯言, 所沢
とうとう人生2度目の入院ですよ……。

いつか入院になるとは思っていたんだ🏥

3年前の1999年春頃から、なんだか体調があまり気にならない程度のペースで悪化する一方だったので、時期によってはそのうち診察に行くとレッドラインを超えていて入院が待っているだろうなと予測していました。その時期は、2023年夏以降で本命は2024年あたりかと思っていたわけです。まさか2022年12月30日から急激に体調が悪くなって、予想より1年も早い2023年1月6日に診察を受けることになるなんて……。

医師からの紹介状がないと初診料が7700円高くなるけれど、診察を受けるならばここと2020年には病院を決めていました。

小手指駅から🚶‍♂️徒歩で20分、病院行きの🚌バスで18分、🚕タクシーで7分と近くて最高なのです。診療科も多くて安心感もあるし。


病棟からの写真ですが、4枚目は夜空を加工しているので、実際にそのような夜空を見ることはできません。見られるとよいんですがねぇ……。

ちなみに初めて入院した病院🏥は今回除外

お腹の激痛が16時間以上おさまらずに、🚑救急車を呼んでしまったということがあったのは10年以上前のこと。当時はまだスマートフォンなんてありませんでした。全員が聞かれているのかは知らないけど、衝撃的だったのは救急隊員に『5000円持ってる? 先に手付金を渡さないと、緊急搬送を受け入れてくれない病院もあってね……』と言われたことでした。

結局受け入れてくれたのは、立地が不便な病院。個室だったから結構な金額がかかった💦

各種検査後に、4日ほど延々と点滴をして退院できた気がする。夜中に携帯電話を使っているのを見つかって、ナースに怒られている人が多かった記憶も……。今は📱🆗になっているんだろうか?

所沢市で1番暇に過ごすことになりそうな病院🏥といえばココ?

衛兵がいるしセキュリティー管理が厳しそうなのが防衛医科大学病院。電話の使用どころか、機密部分を見せない・撮影させないなどで、制約が多いと聞く。最後の手段的に考えているけど、多分行くことはないはず💦

診察後に病院🏥から帰れなかった……

小手指駅から西埼玉中央病院へと出発。とうとう入院か、いつから何日ぐらいになるのだろうとか、入院になっちゃいました告知もしないとなぁ……って思っていましたが甘かった💦

時間をかけて各種検査を終えて医者から言われたのは、「君を帰すわけにはいかないから」「今から3カ月入院ね」って、即日入院かいな……。これはさすがにピンチです。

即入院に備えて持って行っておくべきものと注意点

いきなり入院させられるまで身体がおかしくなっているだなんて思わなかったのが敗因でした。健康保険証と印鑑とスマートフォン📱と歩行補助の杖しかもって行っていなかったので、色々詰んだという……。杖を持っている同年代の人たちは、病院🏥では見かけませんでした💦

🏥 病院や時期によって以下の注意点は異なるものがある可能性があります。また、病院内にコンビニがある場合は生活関連品はそこで買えます。

  • 健康保険証
    • これがないと何も始まりません。
  • 印鑑
    • 入院手続きに必要。
  • 診察券(プラスチック)
    • 同じ病院で診察を過去に受けた場合に必要(自分は今回該当せず)。
  • スマートフォン
    • 突然の事態での連絡に必須だけど、普通は持ち歩いているはず……。
    • 病院によっては全面禁止や特定のエリアだけ🆗という運用をしているところもあるので要注意。
    • 西埼玉中央病院は病室は🆗
  • タブレット
    • スマートフォン📱の小さい画面では厳しいので、持っているのならばを用意するべき。
    • 大画面による文字の読みやすさや大容量バッテリーを考慮して自宅からiPad Pro 12.9㌅ 5を持ってきてもらいましたがこれは選択ミスで、正解は軽量で手が疲れないiPad mini 5でした💦
  • USB-AC充電器
    • これもないとバッテリー切れで詰みます。自分はバッテリー切れで24時間以上連絡が取れなくなった……。
    • 使用しているスマートフォンやタブレットで選ぶわけですが、自分は普段自宅寝室で使っていた⛺️moboの4ポート充電器(AM-PDC63A2)を家族のお見舞い時に持ってきてもらいました(ただしコロナが流行っているから家族でも面会は不可で荷物を看護婦さん経由で受け渡しだった)。
      • USB-C PD1(5V3A,9V3A,12V3A,15V3A,20V3A : Max 60W) USB-C➡️USB-C iPad Pro12.9㌅ 5用
      • USB-C PD2(5V3A,9V3A,12V2.5A,15V2A,20V1.5A : Max 30W) iPhohe SE2用
      • USB-A(3.6V-6.5V3A,6.5V-9V2A,9V-12V1.5A Max 計36w)
        • USB-C➡️USB-Cのケーブルは60W対応のもの(iPad Pro 12.9㌅ 5は最大40W充電だけど💦)
        • 電力計付きUSB-C➡️Lightning(5V3A~ : 暗闇でも電力計が光っているからケーブル位置の把握が簡単)
    • Bluetooth キーボード
      • 病室が狭かったので自分は結局持ち込まなかったけど、あったほうが文字入力がしやすい。
    • ワイヤレスイヤホンかワイヤレスヘッドセット
      • 病室を個室にすれば不要ですが、そうでない場合は必須。
    • 大容量高速通信ができるSIM
      • Wi-Fiの使えない環境では、大量にモバイルネットワークで通信が行なわれるためです。
      • 扱いづらいIIJmioは推奨しません。
    • 箸とフォークスプーン
      • 西埼玉中央病院は自前で用意する必要があります。
      • 病院食を下げるときに箸🥢を回収されてしまい、行方不明になった体験から2セット用意しておくほうが無難です。
    • 靴・サンダル
      • 病室用に使いますが、普通の靴を使えば不要とも言えるもの。
    • 厚手の靴下(冬季)
      • 病院の床は冷えやすいため、足元を冷やさないように靴下があったほうが便利。
    • ボールペン
      • 病院はまだ同意書などの紙書類が意外とあって、サインが必要になることがあるので持っておいたほうがいちいち借りなくて済むので楽。
    • 過剰に生活用品を持ち込まない
      • 個室ならば病室もそれなりに広いから気にならないかもしれませんが、4人部屋だと狭くて邪魔になります。
      • 診療の説明書類なんかも置かないといけませんからね💦

病室ガチャという恐怖‼︎

お互いにどちらかが退院するまで影響しますから……病室ガチャで爆死すると絶望の日々が続きます。予算に余裕があるならば、病室は高くても個室一択だと実感しました。以下は体験したガチャ爆死例💦

  • ナースコール押しまくり爺さん
    • 昼夜問わず何度怒られてもナースコールを押しまくる。話し相手がほしいかまってちゃんだから、呼び出し1回ごとに10~15分ぐらい看護婦を拘束しているひどい業務妨害&同室の患者を睡眠不足にさせる極悪人💢
  • ボケた爺さん
    • 目の前で先生と治療の話をしているのに、ナースコールを押して看護婦が呼び出された事案と、夜中に火事だと騒いだボケ爺さん💢
  • 毎回イビキをかくひと

病室ガチャのやり直しを求めたい‼︎💦