日: 2016年12月8日

Android
ZenFone3 Ultraを13.6.15.16に更新

Screenshot_20161208-165149.jpg

毎日のように「設定 icon-arrow-right システムアップデート」で更新を確認しているのですが、新しいファームウェアがありました。以前のアップデートで細かい不具合が発生したりしたし、Quick Charge 3.0対応のAnkerとAukeyの充電器からQuick Charge 3.0で充電できなくなる致命的な問題を起こしているから、すぐにアップデートするかどうか悩むところ……。

今回のアップデートで急速充電できるように直らないかな~って思うわけで、ファームウェアの更新履歴を見に行ってみたものの、いつものようにまだ情報なしで変更点が不明な状態。それどころか前回のがバージョンとして表示されているのと説明内のバージョンが一致しないままという💦

firmware

Screenshot_20161208-174412.jpg不安だけどシステムアップデートを実行してみました。更新自体は無事に完了。不具合が起こらなければいいんだけどね。

バージョンが13.6.15.12  13.6.15.16なので、細かい不具合修正ぐらいなのかな。あとは更新前に気になっていた部分の結果。

  • Aukey製充電器からのQuick Charge 3.0の急速充電できないQC3.0仕様外れ状態  直ってない
  • 端末下部の仮想キー  微灯しないし、設定を変更できるような設定も見当たらず
  • APN  削除していたものが復活した💦 もしかしてAPNを追加したのかな?

【追記】 通知LEDが充電98%でもオレンジなのは前からでしたっけ?

【追記】 更新履歴が公開されたので記載しておきます。

  • 通信事業者T-starでVoWiFi機能を有効化
  • システムパフォーマンスの向上

このファームウェアで端末を使用中に発生した現象一覧です。たまたまかもしれないので、原因がファームウェアかどうかは不明。 以前は起こっていなかったんだけどなぁ。

  • ブラウザ使用中の画面ブラックアウト(2回)
  • アラーム時間にブラウザを使用していたら、フリーズして端末が勝手に再起動した icon-arrow-left 寝起きに端末を使っていたんだけど、目覚しに使っていたんでちょっと怖いなぁ(再起動後にアラームは登録自体解除されていたので鳴らなかった💦)
写真
秋のさきたま古墳公園

古代蓮の里のわらアートのスライムを見に行った日に訪れた古墳公園。2年前は7月だったので緑で覆われていましたが、時期がだいぶずれているからやはりイメージが異なりますね。紅葉の見頃は過ぎていたというよりも、もう終わりかけという状態でした。

到着したのは15:00ちょい前。08:40頃に自宅を出たときにZenFone3 Ultraはバッテリーが80%ぐらいまでしか充電できていなくて、写真撮影や移動中のネット利用で割と使っていたから「Pokémon GO」はこの公園に来るまでほぼ起動せず。現在は端末のGPS情報で移動速度が早い判断されると何も出なくなったから電車内で起動することもないし。

広い公園では特定のポケモンが出る巣になっていることが多いから何が出るのかなという興味と、バッテリー残量が充電したく感じる基準まで減って、モバイルバッテリーから充電することになったのでアプリを起動してしまいました。ポケモンを遊んでいる人が多かったので気になってしまったというのもあります。訪問した2016/12/04時点では、プリンとイーブイがそれなりに出現してたかな。ポケモンの追加に備えてイーブイを優先的に狙っておいたけど💦

公園内の稲荷山古墳は2017年3月まで補修工事中なので上へ登ることはできないようです。工事期間は結構長いのね。忍城を撮ったズーム写真のみがSonyのコンパクトデジカメDSC-HX90Vで、ほかはZenFone3 Ultraで撮影しました。