カテゴリー: 戯言

戯言, 投資・金融
西武HDの株主優待乗車証を早く使いたい

西武HDから株主優待が届きました。自分的には今回の目玉は西武鉄道の電車全線乗り放題の株主優待乗車証です。どこの駅でも乗り降り自由というのは魅力。

※株主優待乗車証のNoの一部と名前の部分はPhotoshopで消してあります。

すぐにでも使いたいんだけど……

とりあえず、非常事態宣言の間は外出は食料の買い出しで最寄りのセブンイレブンかマミーマートにしか行くつもりはないので、5月末までは使うことができないなぁ……。まさか、もっと長引いたりしないよね?💦

降りたことのない駅を次々と訪問してみたいんですけどねぇ。非常事態宣言が解除されても、様子見で利用者が少ない駅からになりますが。コロナさえ収束すれば、夢が広がる。西武線沿線に気になる店があれば、気軽に行けるようにもなるし。

飯能でも秩父でも川越でも池袋でも出かける気になったら運賃を気にせずに行けるのがいいですね。うちの近くに吉野家がないから、吉野家で食べたいと思ったら、駅前に店舗がある所沢か飯能まで行って食べてくるなんてこともできる。素晴らしい。

でもコロナの第2派が来たら、また引き籠もることになるから、株主優待乗車証を使えなくなって厳しいなぁ。それに、かなりの期間は消毒作業の費用が嵩むだろうから、西武HDの株価が数年は低迷しそう💦 長期保有前提とはいえ、ぐぬぬって状況かな。

株主優待乗車証の意外だったこと

株主優待乗車証の裏面には、記名人以外でもご乗車になれますって記載があるんですよね。なるほど、オークションで売る人もいるわけだ。でも記名されているものって、自分は売ろうなんて思いませんが……。

あと記名式のPASMOに株主優待乗車証を移すことができるらしい。どういう仕組みになっているのかは気になるんですが。でも、自分は何か不都合が起こらない限りはPASMOに移す予定がないけれど。

それと写真をよく見ると薄く「✖」がありますが、これは実際の株主優待乗車証にはありません。写真撮影をすると入るようですね。

家電, 戯言
寝室のシーリングライトをBluetoothスピーカー付きに更新

寝ているときにノイズキャンセルヘッドホンで凌いでいたんだけど、毎日の騒音にはさすがに無理だなと諦め。低周波の騒音が徐々に大きくなってきていて、寝相が悪くてヘッドホンが外れたら目が覚めるようになったので、別の対処法を考慮しようと抜本的に対処法を再考しなくちゃってなっていたんですよね。元々ノイズキャンセリングヘッドホンは外出時に使うのをメイン用途で就寝時はおまけと考えていたし。

※今回の写真はすべてGoogleのPixel 4 XLで撮影しています。Sonyのα9を使えよっていわれそうだけど……。

天井からの再生で騒音を相殺することにした

Bluetoothスピーカー付きのシーリングライトを使えば、ヘッドホンを使わなくても騒音を相殺して快適な睡眠を取れるのではないかと考え、SonyのAptX LL対応Bluetoothスピーカー搭載「MFL-1000A」をチョイス。ORIONのシーリングライトとSonyのスピーカーユニットの「LGTG-200」の組み合わせですね。

Alexa/Googleホーム対応マルチファンクションLEDライトなのですが、基本的に音声入力端末はイラネって考えているので、今のところはそっちの機能は使う予定はありません。音声応答はスマートフォンかタブレットだけでいいじゃないかと……💦

これまでの20年ほどで寝室のシーリングライトって、点灯したのは15回ぐらいだったような気がするんだけど、それを更新するとは自分も思いきったことをしたなって気がする。以前使っていたシーリングライトを外して、寝室にライトなし状態を1週間ぐらい継続していたけれど、まったく困らなかった(爆)。

Bluetoothスピーカー付きLEDシーリングライトじゃなく、Bluetoothスピーカーでよかったんじゃないかと言われそうだけど、場所を取らないというのがいいのですよ……。

今回のシーリングライトは、テレビやエアコンを制御できるようなんだけど、テレビなんかないんで、その方面では役には立ちません。エアコンはあるけれど、たぶん10年以上使っていない(苦笑)。シーリングライト全周からの障害物なしでいける天井からの赤外線ならば、確実にスマートフォンやタブレットのアプリからコントロールできるんでしょうけれど。自分は体験することができない💦

【追記】テレビとエアコンの操作は体験版で14日しか使えないようだ。ある日いきなりグレーアウトしていた💦 自分には不要だから別にいいけれど。

とりあえず設置した時の状況

脚立の上で作業をするのは精神的にツラいので降りるごとに天井の様子を撮影していました(笑)。シーリングライトの交換では、取り付けよりも、以前のを取り外すほうが苦労した感じでしょうかね。脚立の上怖い……って、違う苦労がありましたが💦 たぶん、取り外しはこちらの製品のほうが大変そう。あと、スピーカーのメンテナンスのたびに脚立が必要となるのか……。点灯する際に遮光カーテンで暗くするとかも地味に面倒だった(苦笑)。

電源のケーブルが横のほうに延びる癖がついていたので、ちょっとそこで困りましたが(片手で本体を持つの怖い)、それ以外は順調に設置は進んだ感じ? なお、リモコンは電池の接触不良(?)で最初反応しなくて戸惑いました。電池を1度外して再設置で無事使えるようになりましたが、接触不良だったってことなのだろうなぁ。今後同じことが起こるかもしれないけれど、まあ、アプリから使うと思うし、リモコンは別にいいか。

アプリは低品質だった💦

シーリングライトへのアップデートがあると、更新か後での選択になるんだけど、どちらを選んでも普段のアプリで運用できないクソ仕様で思わず爆笑してしまった。なぜ「後で」を選んでも、アプリをすぐ使いたいという意図したように使えずにアップデート選択画面に強引に戻すんだよ? ありえない仕様だろう。

ちなみに強要されたアップデートはiPad mini 5から5連続失敗をした……。ひどい。諦めてBluetooth接続して再生状態にしてからアップデートをしてみたらなぜか成功した。接続が確立されている状態じゃないとダメってことなのだろうか? 無理にアップデートをしようとは思わないんだけど、アップデートがあると普段使いを邪魔してくるアプリというのが問題だな……。

アップデートは10分ほどとか記載があったけれど。実際には30分ぐらい掛かった感じがしますね。アップデートはもう来ないでほしいとか思ったのは初めてかもしれない。

天井からの曲再生はBluetooth接続して再生をすればいいから、アプリを起動しなければいいのかな? Bluetooth接続(スピーカー扱い)をして曲再生だけしていれば問題なさそう。

ただし、ミュージック再生(Bluetoothオーディオ)でペアリングできるのは1端末だけみたいですね。アプリで室温や湿度を見るのは複数端末でも可能ですが。自分的にはスマートフォン側はノイズキャンセリングヘッドホンとペアリングで、iPad mini 5をシーリングライトにペアリングって棲み分けができますが、運用状況によっては少々手間がかかるケースがあるのかも。室温、湿度、室内の照度をモニタリングできるんだけど、必要性は微妙。

1度は最大音量のテストをしておかなくてはならないかなと思ったり

さすがに落下はないとは思うけれど、安全確認のために最大ボリュームでの再生をして、振動とかの問題がないかは確かめておかなくては……ってことで、周辺の居住者が起きているであろう09:00頃に1曲だけ最大ボリュームで再生してみました。うん、特に問題は発生しなかったので安心。いや、この1曲の再生テストでご近所さんから苦情が後日届くかもしれないけれど……💦 普段使いは最大ボリュームの50%未満の予定。それで目的は果たせるんで。

テストに使った曲は、2020年4月3日に6月3日でサービス終了となることが発表されたばかりの『ららマジ』の主題歌「未来Symphony」です。いい曲ですよねぇ。

一応、音量75%ぐらいでの1時間ほどの再生テストも行ないましたが問題なし。よし、がっつり使うぞぉ~。たぶん音量50%を超えて使うことは2度とないけれど。たぶん普段使いは33%ぐらいかな?

しかし、シーリングライトを設置した日にお風呂場の蛍光灯タイプの電球が寿命を迎えるとか冗談がきつい。LED電球をまた買ってこないといけないのか💦

製品仕様

  • IEEE 8.02.11 b/g/n(2.4GHz帯のみ)
  • WEP/WPA/WPA2(AES/TKIP)
  • Bluetooth5.0(SBC/AAC/aptX/aptX LL対応、A2PDとAVRCPに対応)
  • 人感センサー
  • 照度センサー
  • 温度湿度センサー
  • 赤外線コントローラー
  • microSDHDカードスロット(MAX32GB)
  • エレクトレットコンデンサマイクロホン有
  • バスレフ方式46mmフルレンジスピーカー
  • スピーカー実用最大出力約5W
  • 消費電力約13W
  • 待機時消費電力約3W
戯言
Sonyからのメールを迷惑メールに登録した

以前、Sonyが各種サービスの統合をしてアカウントをひとつにまとめるということを行ないました。

それ自体は悪くないと思うんですけれど……。

登録メールアドレスが別で複数あった自分には、何かあるごとに重複してメールが送りつけられるという超迷惑行為が続いていて困っていたんですよね。

うん、5年以上も経過すればさすがに我慢の限界を超えたので、Gmailで迷惑メールに登録しちゃいました。

アカウント統合をするならば、メールアドレスもどれかひとつにまとめられるようにしろよ。

ユーザー側がまとめられるように設定を変えようとしてもエラーを返してきてゴミメールを減らせないとかケンカ売っているのかよって感じ。

バカだな……。そんな目に遭ってもSony製品を買っている自分が(爆)。

大丈夫、次はSony製品はない……はず?💦

戯言, 投資・金融
QUOカード+クレジットカード決済

どこの株主優待だったか忘れてしまいましたが、500円のQUOカードが手元に届いていたのですよね。何年ぶりのQUOカードだろうか?💦 前回は不動産系の会社の株主優待で5000円のカードをもらったような気がする。たぶん10年ぐらい前(笑)。会社名は忘れたけど、株主優待は安定的に長期に渡って行ないたいとか株主総会で経営陣が言っていたのに、翌年には廃止していた記憶がある。自分はその株主優待廃止のニュースリリース前に売り逃げていましたが……💦

今はQUOカードとクレジットカードで払えるっぽい

昔はQUOカードで不足している金額のクレジットカード払いが基本的にできない状態だったわけですけれど。ここ最近はキャッシュレス化が進んでいるから、以前と状況が異なるんじゃないかと思って、最寄りのセブンイレブンで店員さんに聞いてみたのですよ。QUOカードを使っての不足分をクレジットカードで払えるかどうか……。

その組み合わせはしたことがないと言われてしまいました。うん、QUOカードって最近はあまり利用している人を見たことがないし、そういうものなのでしょうね。じゃあ、不足分は何年ぶりかのセブンイレブンでの現金支払いになるのかなと思ったのですが、試してみましょうと言われてQUOカードとクレジットカードの組み合わせでの決済ということになりました(02/19/2020)。

結果は、QUOカードでの不足分の金額を無事にクレジットカード決済できました。おおっ、今はいけるようになっていたのか。少なくともセブンイレブンでは。すばらしいレジ対応だった(^^)。

ならば株主優待がQUOカードになっている会社の株を買ってもしばらくは安心そうだなぁ。でも、将来的にまたクレジットカード払い併用ができなくなる可能性や、フランチャイズのオーナー判断で店舗によっては今もできないという可能性があるかもしれないけれど💦

写真, 戯言, 飯能
聖望学園の中山祭(文化祭) 2019

毎年9月の上旬に開催されている飯能市にある聖望学園の文化祭「中山祭」。今年も行ってきました。最初に行ったのは2013年だったと思うんですよね。体調不良でいけなかった年もあるけれど、いけなかった年を除いても、5年で7回は見に行ったことになるかなと思ったり。今年は日曜日のほうが天候が悪い予報だったので、土曜日(2019/09/07)のみでした。

※撮影機材はSonyのミラーレス一眼カメラα9+ZEISS Batis2/25とAppleのiPhone XS Maxです。

最初に「うどん」待機列へ

いつものことですが、うどんを食べるために開催直後に家庭科部の「田村うどん」に向かいます。待ち時間が長くなっちゃうから最初に行かないといけないお約束。最初の2年ぐらいの経験で学習済み。

本当に毎年人気ですよねぇ。今年は、しまじろうさんヒカリさんまいさまーさんと一緒に行動していたのですが、タイミングが悪くて自分だけ別テーブルになってしまった(苦笑)。そういうこともあるよねー。

とりあえず今年は「きつねうどん」を選択。おいしくいただきました。味は安定していると思う。食べることができるのが1年間隔だから確証はないけれど、伝統として引き継がれていることは間違いないんじゃないかな。

毎年見ている写真部と華道部はもちろん今年も訪問

今年の写真部の展示は、にゃんこの写真が一番好みに合っていたなぁ。魅入られる感じでした。個人的にかなりツボにハマった感じ。展示されている写真を撮影するのはマナー違反だから当然撮らないけどね。

元出版編集者的には、気になってしまう華道部は以前に人数不足になっての存続の危機みたいなことを聞いていたから不安だったんですが、今年もまだ活動できていているのを確認できてホッとしました。いい作品を作り続けてほしい。来年も期待したいところですね。来年も行けるかどうかは今の段階ではわからないけれど、たぶん大丈夫だと思いたい。

華道部の写真と、ほかに撮影したその他の写真(学園外も含む)も掲載しておきます。ロッカーと傘は印象的でした。

小説, 戯言
なろう系を読んで時間を吸われている💦

ついつい読んでしまう「小説家になろう」の作品。いろんな物語を楽しめるから、タブレットで読み過ぎて睡眠時間を削られているのは気のせいじゃないはず……。サイズと性能のバランスがよいiPad miniが大活躍なのです。読んでいるジャンルがかなり偏っているけれど💦

最近はまっている作品

毎日のように更新されていないかなと確認をしてしまっている読んでいる中での期待上位の5作。栽培チートが面白すぎてかなり読み返して時間を吸い取られました(笑)。

まだ完結していない読み続けている作品

読み続けている作品の中には、アニメ化されてアニメの方が終わっていてもまだまだ続いている作品もあるんですよね。気長に更新を待って楽しみにしています。いせすまは今や娘たちが登場していて驚かされる。もしかすると、この中には自分が完結していることに気付いていない作品もあるかもしれないけれど。

完結していて読み切った作品

これはもう完結しているんだけど、ブックマークに残している作品となります。アニメ化された大人気作品もありますね。

戯言
サイトの修正に少し手間取ってしまいました💦

常時SSL化をサイト内すべてに適用してから、https://www.losttechnology.jp/のトップページにあるBlog Updatesが更新されなくなっていました。原因はSSL化なのは明らかだったため、使用していたPHPの修正しないといけないと思いつつ、うまくいかなくてこの問題への対応が遅れていたという💦

これまで使っていたものは昔どこかで配布されていたものだったんだけど、それを諦めてとりあえず以下のようなコードを書いて対処しました。

<?php
$rss = simplexml_load_file('https://www.losttechnology.jp/blog/feed/');
echo '<ul>';
foreach($rss->channel->item as $item){
$title = $item->title;
$date = date("Y年 n月 j日", strtotime($item->pubDate));
$link = $item->link;
?>
<li>
<a href="<?php echo $link; ?>" target="_blank">
<span class="title"><?php echo $title; ?></span>
</a>
<span class="date" style="font-size:x-small;color:#666;margin-left:1em;"><?php echo $date; ?></span>
</li>
<?php } echo '</ul>'; ?>

iframeで直接これを読み込んでいるから、HTML的に色々よろしくないんだけど、これで正常に動いているようなので当面はこれでよしとしておきます。しばらく問題が起こらないことが確認できたら、時間のできたときにHTMLの文法になるようにちゃんと修正しておこう。そのまま忘れてしまったりするかもしれませんが……。問題があったときに修正時にエディタで見やすいようにHTML部分はまだつけたくないんですよね💦

あとjQueryも更新しておきました。XSSの問題が起こるバージョンの話題があったので、最新のものに置き換え。これもアップデートしたことで何か問題が起こったら困るんだけど、問題があるバージョンを使い続けるわけにはいきませんし。

Chrome, Google, 戯言
Blogの常時SSL化を今ごろになって終えました

SSL化の設定自体は済ませておいたものの、BlogのほうはSSL化をすると画面が崩れたり、マーク付きになってしまい、完全にはいかない状態でした。気が向いた時に原因を探しながら試していて、ようやく常時SSL化に成功したようなのでホッとひと息。長かった~。

ようやくhttpでのアクセスを全部httpsに転送できる!


表示が崩れる原因は何だったのか不明。いつの間にか解消されていたので、原因は何だったのか気になるんだけどよしとしておきます。

完全なSSL状態にならない部分は、使用していたプラグインがSSLに対応していなかったのが問題だとわかっていたので、コツコツとひとつずつ見つけて、対応している代替プラグインを探して置き換えを順次実行していたんですが。使い勝手が変わると戸惑ってしまうから、色々な同等のプラグインを仮導入してオプションをいじってみるという試行錯誤が続いていました。

かなり悩んでいたのは、fancyboxの代替プラグイン。SSL接続の時にプラグインの動作が意図したようにならなくて悩んでいたんだけど、いつのアップデートで追加された機能なのかJetpack for WordPressが邪魔をするようになっていたのが罠だったかな。仕様が変わって相性が悪くなった可能性もあるかもしれない。気付いてからは設定で該当機能を無効にしてサクッと解消。やはりアップデートがあったときには、手間がかかるけど設定を再チェックしないといけませんね。

トラップは別のプラグインにもあって、一部のページだけどうしてもSSLが完全にならなくて悩まされました。共通して不完全な状態になっているページを調べていって、原因となっているプラグインを発見してもSSLに対応しているプラグインだったので困惑。原因はプラグインの設定にありました。SSLサーバ証明書を取得する前にインストールしたプラグインだからか、設定の一部がデフォルトでhttpになっていたというオチ。そこを修正したら長かった常時SSL化の完了。ふぅ、たまに思い出したように作業を進めていたから、前回立てていた予定よりも半年ぐらい遅れてしまった💦

さすがに量が多すぎて全ページをチェックするということまでは行なっていないので、まだ何か問題が発生している対処漏れ状態のページがないといいなと祈るしかない……。


投稿記事のカレンダーで、日付をクリックしても何も表示されない状態になっていたので、解決方法が判明するまではカレンダーウィジェットを取り除くことにしてメニューを見直してみました。

戯言
IIJmioから忘れていたキャンペーンのメールが届いてた

利用している格安SIMのIIJmioですが、「ハガキが届いた方限定キャンペーンまもなく終了」ってメールが届いていました。いや、IIJmioを利用している人たちは、「ハガキを郵送なんて無駄なコストを使わずに最初からメールだけでいいじゃないか」ってツッコミをする人が大多数だと思うんだけどね。そもそも、これって全員に送っているんじゃないのって感じだったし、ハガキを見た時は、「ははは、oppoがお金を出しているキャンペーンなのかな」ぐらいに考えていました。

いまiPhone XS Maxを使っている自分的には、そんなに頻繁にスマートフォンを買い換えられるわけないじゃないかって放置していたんですよね。メールが届いて思い出したぐらいに自分にはまったく効果がないキャンペーンだったことになります💦

そもそも格安SIMを使う時点で、自分は不調になったり壊れない限り端末を買い換えようとか思わないですし。もうPCの成熟期以降と同様で、そんなに積極的に買い換えるようなものではないんじゃないでしょうか。なにぶん、すでに性能は必要十分あるわけだし、最近の端末はかなり高額になってきていますもん。安い端末を定期的に買い換えていく方向もあるとはいえ、そうではなく導入時は高くても長く使えるほうを自分は選んでしまう。だって機種変更してのアプリの再インストールと再設定って面倒ですし。

今回は、IIJmioは端末のIMEI番号を定期的にチェックして、長期間同一端末を使っている人を特定して送付するようなことはしていないことを確認できたかな。

でもマーケティング的には根本的な部分で少しおかしいんじゃないのかと思うんで、株主だったら「???」って感じでいくつか質問をしていたかもしれない。通信関連は株を当面買う予定がないから自分が聞くことはないだろうけどね。

通信費からの収益を端末購入補助にまわす特定ユーザー優遇の大手を避けて契約をしている人もいるだろうに、なぜこのようなキャンペーンを行なったのかが気になるところです。

戯言, 投資・金融
楽天Edyの勧誘が意外としつこかった

基本的にクレジットカード払いができる店舗ではクレジットカード決済をしているんですが、クレジットカードの更新期限が迫ってきてメールが送られてきたんですよね。

現在の住所確認はわかります。必要だから。最初のメールは更新するカードの送付先の住所の確認だけだったんだけど。

【重要】カード更新時の重要なお知らせ【楽天カード株式会社】

こんなタイトルで楽天Edyを使わせようというメールが3回も来ました(笑)。クレジットカードにEdy機能をつけないかってやつです。

いや、使わねぇよ。

連絡しなければ使わない意思表示なんだから、返信なしの使う気がないってのを尊重してくれないですかね。3回も再送してくるなよと思うわけです。その無駄なコストを利用者に還元したほうがいいと思いますよ、ホントに。

自分も昔はおサイフケータイでEdyを使っていたけれど、ケータイの機種変更のたびに手続きするのって面倒だし、クレジットカード決済がなんだかんだといっても一番楽じゃないかって判断してクレジットカード決済に回帰したので、戻る気はまったくない。

※ 現在Edy機能付き楽天カードをお持ちの方は、新しいカードがお手元に届きましたら、必ず更新前のカードのEdy残高を使い切ってから破棄してください。

電子マネーのくせに、この不便なクソな仕様がある以上はEdyを再利用する気がまったく起こらないんですよねぇ。このような仕様が通ってしまう会社組織って大丈夫なのだろうか。廃れるのには理由がある。利便性を考えたら、登録端末・カードどれからでも共通で決済できることが求められるんじゃないの? 利用者が期待するのと真逆の仕様のまま運用しているってのはどうかと思いますよ。

それが実現できないのであれば、クレジットカード決済のほうが楽でいいよねとしか思えないんだよね。Edyを使おうという気にはなりません。今後も更新時期に同じようなものが郵送されてきてもスルーするつもり。勝手にEdy機能をつけたカードを発送してくる暴挙はさすがにないと思うけどね。

戯言
Twitterを利用し始めて9年目

ふと、iPhone XS Maxの通知を見たらTwitterアプリからの通知で普段とは違うものが来ていました。

どうやらTwitterに登録してから9年が経過したらしい。そんなに長いこと使っていたっけ……って驚いてしまいましたね。意外と続いていたものです💦

でも、こんな記念通知は去年まで出てこなかったような気がするんだけど、忘れているだけなのかな?

それにしても、これまでの9年間はたいしたことはつぶやいていない気がする。まあ、つぶやきだしね。撮影した写真を上げることが多かったけど、トータルで5676枚も共有していたようだ(たまに共有している動画を含む)。

振り返ってみると、Twitterも始めた頃とはずいぶんと変わってきたと思う。利用者が増えてきたらサードパーティーのTwitterクライアントを排除し始めて、不便に感じる人が増えていましたよね。それでユーザーが増えなくなったとかニュースがあったときは自爆しただけじゃないかと思ったものです(笑)。自分的にはタイムラインが新しい順じゃなくなって不便になった時から使用頻度がだいぶ落ちたってのがあったなぁ。最近はまた新しい順につぶやきを表示できるように設定が追加されたけど。特に問題のある内容じゃないのに誤判定でアカウント停止を連発したのもあったし、Twitterは運営の迷走っぷりがなかなか……。

動画の広告が増えてきてげんなりしているから、2019年も使用頻度は回復することはなさそう💦

Google, Windows, Xperia, 戯言
即席で年始画像を作った

Windows 10のPCの環境構築をしているうちに、気がつけば2019年へと突入していました。

新年あけましておめでとうございます。

乗り換えはスマートフォンやタブレットならば結構簡単にいくわけだけど、デスクトップ型で追加パーツのあるPCだと拡張カードを取り外して別のPCに取り付けるというのがあったりして、PCケースの工作精度が悪いと時間がかかるし、デバイスドライバがすんなりと入らなかったらハマってしまうわけでして。デバイスドライバは問題なくインストールできたものの、PCケースの工作精度が低すぎて少し時間を取られました。なにせ、ケース背面のUSBに接続しようとしたら、LAN端子の隣のUSBポートは金具を削ってやらないと差し込めなかったので、ほかもお察し💦

そんなわけで年を越す前に終わらせておきたかった環境移行の目標工程まで到達できなかったです。こういったトラブルを織り込んでおかないといけないから、自分の場合はPCの機材更新はまとまった時間が取れるタイミングじゃないと怖いなというのがあるわけです、はい。


気がついたら年賀用の画像を用意できないうちに日付が変わっていたわけで、2019年の年始の画像はどうしようと思いながら、とりあえずは『ららマジ』と『グランクレスト戦記 戦乱の四重奏』をプレイしつつどうしようか検討。

そういえば、秩父で昔SonyのスマートフォンXperia Z1でウリ坊の写真を撮っていたことを思いだし、その写真を使うことにしました。撮影した写真を自動バックアップしているGoogleフォトで「猪」をキーワードに検索。あっさりと数秒で2014年に撮影していたウリ坊の写真が検索結果としてリストアップされたので、その写真をダウンロードしてPhotoshopで開いて、文字ツールとワープテキストで文字入れ。写真の検索から5分もかかりませんでした。時間があれば真面目にちゃんと作りたかったんだけど、今回は時間がなかったのでかなりの手抜きでUndoもなしの一発勝負作成で妥協しちゃったです。

それにしても、Googleフォトの画像検索精度は以前と比べてだいぶ高くなってきているような気がする。機械学習による成果の一端か。そう考えるとソフトウェア面のアップデートで、Googleのスマートフォン「Pixel 3」のカメラアプリなんかも高機能になっていく可能性がありますよね。

戯言
最近しつこく送られてくる詐欺メール

アホみたいに低レベルなフィッシング詐欺メールがよく来るわけですが、久々にApple IDとそのパスワードを奪おうというのが来ましたよ。

もうね、送信元のメールアドレスが「noreply@09365.co.kr」って時点で馬鹿すぎます。送信元のメールアドレスなんかいくらでも偽装できるのに、まったくAppleに関係のないアドレスで送ってきているとか、あまりにもレベルが低すぎて爆笑してしまいました。

おバカさーん。

さすがに騙される人はいないだろうと思う。「アカウントが停止されています」ってので焦る人はいるかもしれないけれど、リカバリアカウントとか詐称している偽のフィッシングサイトにアクセスせず、iOS端末でもPCでも正規のAppleのサイトにアクセスして1度試すだけでアカウントが停止されているかどうかは確認できるわけで。騙される人がいたら、不用心でかなりのおっちょこちょいだと思われます。

それにしても、彼の国はこんな低能無能な犯罪グループからでも、会社割り当てのco.*ドメインを取れちゃうんですね。

iPad mini 4だけで運用していた時には来なかったのに、iPhone XS Maxを使うようになってからくるようになったとか、なんかアヤシい気がする。iPhone XS Maxにだけ入れているアプリのどれかが情報を漏らしているんじゃないかという疑いを持ってしまいますね。

戯言
リール付きキーホルダーを買い換えた

家の鍵を落したり、どこかに行方不明になると困るため、リール付きのキーホルダーを使ってジーンズに取り付けていたわけですが。さすがに100円ショップで購入したものだけあって、とうとうリールが切れてしまって買い換えることとなりました。100円ショップで買ったのに5年も問題なく使えたことを嬉しく感じますね。すばらしいコストパフォーマンスでした。

自分が住んでいるマンションの人が鍵を持って出るのを忘れてしまって……ってインターフォンで自宅の家族を呼び出していたときに、リール付きのキーホルダーを自分がお薦めしたことも過去にはあったという💦


今回は壊れてしまったので買い換えでの更新となるわけですが、以前購入した100円ショップではもう取り扱いなし。むむむ……。別に100円ショップの製品じゃないと嫌だということではなく、利便性を考慮すれば1000円以内ならば落したとか行方不明になったとかのリスクに比べれば全然お安いものであります。ってことで100円ショップ以外でも近所で捜索しました。

見つけたものは、3つまで取り付けられるようになっていたので、自宅の物理キー、マンションに入るためのノンタッチキー、自転車のワイヤーのキーを取り付けてジーンズに装着。無事に更新が完了しました。

関係ない話だけど、鍵の写真を撮るときは番号のないほうを表にして撮りましょうね。鍵の番号をしられると、その番号から鍵の複製ができちゃうから危険デス💦

戯言
洗たくマグちゃんを試した

洗たくマグちゃん/洗濯グッズ 【2個セット/ブルー】 天然成分 ds-1604167以前商品情報を見かけたときから『洗たくマグちゃん』は気にはなっていた製品なのですが、手持ちの洗剤をほぼ使い切るまでは待とうと思っている間にずいぶん時間が経過してしまいました。一人暮しだと洗剤の減りが少なくて💦

お試し的に1個買ってみたのが25日に到着して、さっそく洗濯で使ってみました。洗濯物と一緒にこの『洗たくマグちゃん』を入れるだけ。洗濯が終わったら、洗濯物と一緒に干すだけで300回ほど使えるらしい。

ランドリーマグちゃん×2個セット効果のない汚れもあるようなので洗剤(通常の半分ほど)との併用がよいみたいですが、初回は洗剤を使わずにテストを実行。今まで何度も洗濯したのに落ちなかった汚れがきれいになって驚き。おそらく本製品の得意とする汚れだったんだと思うので、まだ安心はしていませんけれど。テストをもっと繰り返してからでないと判定するには早いなと思うわけですね。慎重に見極めます。誇大宣伝ではないことを祈るのみ。上位製品の『ランドリーマグちゃん』のほうが高いけどマグネシウムの量が多いのでそっちにすればよかったかな?

洗剤を使わない場合は、洗濯物が5kg以下は2個、7kg以下は3個、9kg以下は4個入れて使うことが目安として書かれていますが、自分は1回の洗濯量が少ないので1個で大丈夫かなぁ。試行錯誤してみないとわからないけれど、1個というのは少々見込みが甘いだろうか? 数が多くないと洗濯時間によっては効果がないこともあるだろうから、多いに越したことはないはずで……。

マグネシウムが酸化して変色してきたら、クエン酸水か酢にしばらく漬けて効果を回復させられるようですね。それでも効果がなくなったら不燃ゴミ扱いだそうな。肥料となるので植物にマグネシウムの粒を与えるのも植物の光合成によいらしい。

それにしても、水とマグネシウムからアルカリイオン水を発生させて、その効果から油脂を水石鹸に変えるとか、どこからそのような発想が出てきたのだろうか。油脂での汚れ以外だとやはり洗剤も必要そうに思えるのだけど、今後の検証で把握できていくんじゃないかな。