日: 2014年6月12日

Xperia, ダム・堰, 写真
Xperia ZL2で城山ダムを撮影

Xperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2(SOL25)を持って、11日は神奈川県の城山ダムへと行ってきました。雨の予報で城山ダムではほとんど降らなかったものの、霧がすごくて厳しい状況。遠くは見られないの確定です。

城山ダムでは霧のような小雨で気にするほどでもなく、展望台へ進んでダムを愛でます。大雨の影響でまだ放流していました。ゲート1門だけでしたけど、初めて見る城山ダムの放流に歓喜です。4Kモードでの動画も撮影。

 

   

展望台から放流を楽しんでもまだ時間があったので、津久井湖城山公園へ。

      

公園に水が流れていなかったけど対象時間外だったのかなぁ。津久井湖記念館の営業時間になったからそこを見学して宮ヶ瀬ダムへと向かいました。

Xperia, ダム・堰, 写真, 馬車道
Xperiaを持って神奈川ダム巡り

Xperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2(SOL25)を使って、4Kモード撮影で神奈川県の宮ヶ瀬ダムの観光放流を撮影してみたいなと思っていたんですよね。どん君と一緒に行ってまいりました。

城山ダム、宮ヶ瀬ダム、道志ダムを巡る計画で出発。週末の大雨で城山ダムと道志ダムは放流しているという情報があったので、それにも期待していたという。確認できるページがあるのがすごいなって思うわけです。埼玉県も見習ってほしい。

9:30頃に到着したのは城山ダム。ダムカードを配布している津久井湖記念館は10時からだったので、先に城山ダム展望台へと向かいました。もう放流終わっちゃったかな~、って話ながら進んで行くと、放流の音が聞こえてまいりました。ゲート1門から放流中。わーい、見られたよ(笑)。この日1基目となるXperia ZL2で城山ダムを撮影です。

    

続いては観光放流を行なっている宮ヶ瀬ダムへ向かい、Xperia ZL2で宮ヶ瀬ダムの観光放流を撮影です。あいかわ公園に車を止めて歩いて行きましたが、時間的な問題で石小屋ダム(宮ヶ瀬副ダム)は後回し。遠足か社会科見学かはわかりませんが、ダム正面には小学生たちの集団がいていい位置から撮影できるのかドキドキ。ここは近隣の学校がよく来るようだから前回も同じような感じだったなぁ。

石小屋副ダムを見て、宮ヶ瀬ダムカレーを食べてまったりしたら、午後の観光放流も見ました。そして、あいかわ公園へと戻り、道志ダムへ。あいかわ公園はよく整備されている素晴らしい公園。紫陽花もいい感じ。

       

道志ダムにはダムカードはありませんが、発電を頑張っているダムなのですよね。Xperia ZL2で道志ダム撮影です。

※2015年に道志ダムのダムカードが配布開始となりました。

まだ時間に余裕があるよねってことで、当初の予定にはなかった相模ダムへも向かうことになりました。相模ダム管理所でダムカードをもらって堤体へ。去年来た時は工事中で天端を歩けませんでしたが、今は歩けますね。霧に阻まれましたが(笑)。霧と戦いながらの相模ダム撮影となりました。

 

相模ダムを見終えて16:35ぐらい。揚水発電をしている本沢ダム(城山湖)を見に行くことになりました。城山ダム(津久井湖)と紛らわしいところ。異常に狭い道を走っている時に「ここほとんど使われてなさそうだよね」とか話しつつ、倒木や落石で道がふさがっていたら大変なことになるねって道。到着してみたら、駐車場から堤体までが遠いようで、しかも割と深い霧。堤体とは別の野鳥観察休憩所へ雨の中を少し歩いてみたものの、城山湖は霧に阻止されて湖面がほとんど見えず。残念。手強い場所だった。リベンジは……する機会があるのかな?

本沢ダム(城山湖)はほとんど写真を撮っていないので、別記事に分けずにここで写真行きます。

    

肉眼では霧に阻まれてほとんど見えませんでしたが、Xperia ZL2で撮影した写真を見ると、かすかに堤体らしきものが見えるものもあったという。「2014-06-11_17.29.27_Sony_SOL25_ISO64.jpg」のほうね。あ、ちなみに最近の写真のファイルネームは、「Exif Renamer」というフリーソフトを使い、撮影日時、カメラメーカー、カメラモデル、ISO感度となるようにしています。

 

時間的に限界となったので帰還モード。腹減ったよねって話になり、どこで食べようかということになったのですが。近辺にさっぱりどのような店があるのかわからず確定できずに時間が経過。狭山湖と多摩湖を越えるルートをどこにするか選択をしないといけないあたりで、ピザ工房馬車道武蔵村山店が近くにあることを伝えて、そこへ向かうことに。ピザ食べ放題のコースなら、注文直後から焼きたてピザを配ってまわっているものを食べられますから。

どうもfoursquareのチェックイン情報を見ると2年ぶりに来たらしい。2年前といえば、自宅を中心に周辺の半径10kmぐらいの馬車道をGoogleマップに登録するということをしていたんで、当時の自分は何をやっていたんだろうって話です。相変わらず内装がいいなぁ。

  

メイン料理を「明太子とキノコの和風スパゲッティ」にしてのピザ食べ放題のコース。飢えていたので最初に4枚ぐらいピザを食べてからメイン料理待ちに切り換え。メイン料理が出てきたところで、Xperia ZL2とXperia Z1で撮影した写真を比較してみました。Xperia Z1までと比べて料理の写真が美味しく見えるようにチューニングしてあるという話でしたからね。うーん、ただ、明るさなどの関係もあるのか、このときはあまり変わらなかったなぁ。あきらかにXperia ZL2のほうが美味しく見える写真も見ているんですが、今のところ明るめで赤系統強めに写るチューニングをしているのかなという印象。彩度をいじっている感じではなさそうに思えるんだけど確信を持つまでには至らない状態かな。個人的な事前予想は彩度をいじっていると思っていたんだけどなぁ。何か別の要素があるようですね。

Xperia ZL2(SOL25)
Xperia Z1(C6903)

結局ピザは8枚ぐらい食べた。小食な自分がそんなに食べるとは驚き。最近疲れていたからかも。ちなみに一番驚いたのは、以前小手指店でお世話になっていた方が武蔵村山店にいたことでした。声をかけられた時にびっくりしたです。知っている人と出会うなんて思っていなかったから。今度近くまで行ったら食事で立ち寄ってみよう。

Xperia, 写真
Xperia紫陽花まつり

気がつけばだいぶ紫陽花の写真がたまってきたので、Xperiaで撮影した紫陽花の写真をまとめて掲載。Xperia Z1(C6903)とXperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2(SOL25)の写真が混在しています。ほとんどの写真はXperia ZL2ですけど。

撮影場所は地元だけでなく、東京都東村山市や神奈川県愛川町まで。行った先々で撮影したものを一気に公開。撮影時間もバラバラなので、周辺光量からどのような画質で撮影できるかの参考資料になるかもしれません。

Xperia Z1(C6903)
Xperia Z1(C6903)
Xperia Z1(C6903)
Xperia ZL2(SOL25) ※背景ぼかし使用
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25) フラッシュ使用
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)
Xperia ZL2(SOL25)

なお、比較用の撮影なので、すべてXperia標準カメラのプレミアムおまかせオートで、フォーカス位置指定もなしで撮影しています。マニュアルモードで撮影すれば、好みに合わせて画質を調整することが可能です。プレミアムおまかせオートでHDRを使われた場合には、風で揺れると残念なのができあがっちゃいますんで、暗いシーンや風の強い場所ではマニュアルモードで撮影するべきかな。

Xperia, 写真
Xperia ZL2で北山公園東村山菖蒲まつりを撮影

すみません。タイトルには偽りありです。まつりの時間内に到着できなかったので、閑散とした夕暮れすぎの北山公園を撮影してまわった話です。

多摩湖の最寄り駅である西武遊園地駅から、所々に設置されている菖蒲まつりののぼりを辿って、北山公園へと歩きます。いや、のぼりだけよりもナビ併用がいいだろうと、Googleマップナビも使いましたが。途中から雨がポツポツと降り始めまたものの、小雨で気にするほどでもなく、そのまま公園へ。

ちなみに東村山市のマンホールは、多摩湖の取水塔をあしらったデザインです。なかなかいいじゃないか。途中で見かけたベンチぐらいしかないひろばが閉鎖されているのを見て不思議に思ったという。24時間開放していてもよさそうな気がするんだけどね。

   

18:26に北山公園に到着。入口の橋から川を撮影して公園内へ。まつりの時間が過ぎているのに思っていたよりは人がいて撮影していました。お仲間~。案内図はフォーカス合わず。暗くなってきたら撮影1枚だけでの1発勝負はダメですね。五分咲きと聞いていて北山公園には再訪予定なので、今回はすべて1発勝負。

   

公園内の菖蒲を撮影しながら見てまわりました。暗いのに普通に撮影できているので、ピンぼけにさえならなければカメラは優秀ですね。Xperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2は出荷時からAndroid4.4だから、Googleカメラを使うこともできるんで、標準カメラではなくそちらを使うという選択肢もあるのが嬉しいところ。パノラマ撮影はGoogleカメラのほうが撮影しやすいですしね。公園の西側から入ったのですが、菖蒲は東のほうが本命なので入った場所付近はあまり菖蒲がありません。

             

撮影をしながら歩いていたら、カモを発見。

         

             

北山公園は今週末の14日19時から灯籠を500個設置してのライトアップを行なうようなので、それを見に行くつもりでいます。混んでいて撮影が厳しそうかもしれないけど。

Xperia, ダム・堰, 写真, 所沢
ナビで歩いてXperia ZL2で多摩湖を撮影

Xperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2(SOL25)のカメラ機能を試すべく、夕方歩いた時の写真です。10日のお出かけで、ゆり園から多摩湖までGoogleマップナビを使って撮影しながら歩きました。未知の場所をお散歩するのは結構好きなのです。

プレミアムおまかせオートで撮影したわけですが、花はいいけれど、空とかヤギとか、白っぽいのが色飛んじゃう傾向にあるような気がします。やはりシーンによってはお任せできないプレミアムおまかせオートってのは健在なのか。特に指定していないから中央で合わせるはずなのに、フォーカスの合い方が変なものがいくつかある気がする。フォーカスは撮り直すと大丈夫だったりするんで、たまたまなのかを後日検証してみたいと思います。

        

たまたまナビで歩いていた道の右側がトトロの森だったりして、こんなところがそうなのかって驚いたりしながら、所沢から東村山へと抜けて、無事に多摩湖へ到着。村山下貯水池が見えてきました。

   

天端を歩いて右岸側へと進みました。天気が悪くて、もう雨が降るのは確定という感じだったので少々急ぎ足で撮影しながら村山下貯水池を楽しむことにします。

    

立ち入り禁止の余水吐にはにゃんこがくつろいでいるし。大雨で神奈川県のダムなんか流入量が多くて放流していたのに、多摩湖は流れた形跡なし。1度流れているところを見てみたいんだけど、無理なのかなぁ?

    

左岸側へ戻るのは堤体の下を歩きました。堤高は32.6mとたいしたことはありませんが、堤頂長は610mあるので、歩くとそこそこ時間はかかりますね。ここへは普段は自転車で来るので、歩くのは初めてかもしれない。

2014-06-10_17.55.17_Sony_SOL25_ISO100     

東京都の水道を支える地味ながら重要なアースダムの写真でした。Xperia ZL2のバッテリーも意外と持って、全然余裕って感じ。Xperia Z1だったらモバイルバッテリーから充電を始めたんじゃないかと思うけど、この日はモバイルバッテリーをまったく使わずに帰宅までいけたという。