日: 2014年6月21日

Xperia, ダム・堰, 写真
下久保ダムの放流を見に行った

神水ダムの次に向かったのは、18日の最大の目的地である下久保ダム。遠くからも見える放流の様子にワクワクさせられます。下久保ダムもすべてXperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2で撮影しました。

下久保ダムは堤高129mで堤頂長605mとかなりの規模。L字型のの堤体が特徴といえます。見た目が城っぽいよね。まずはダム下流へ下りる前に遠いけど高い場所からの撮影です。おそらく距離的には200~250mぐらいじゃないでしょうか。放流の音がしっかり聞こえてきました。

 

急な坂道を下ってダム正面で行くことのできる限界の場所へ。この時の放流は31m³/sほどでした。宮ヶ瀬ダムの観光放流はゲート2門で30m³/sだから、片方からだけでそれを上回っていたわけです。迫力がありました。

       

最初に撮影した場所とダム直下との中間ぐらいにもよさげなポイントがあったので、そこでも撮影。ズームしてみるとなかなかいい感じになりました。

  

右岸側の駐車場からカドを見に行くために歩きます。鳥を撮影しつつ歩いてカドの部分へ。ここに下久保ダムの石碑があります。そして前回訪れた時も撮影したカドの写真。高さがかなりあるから、ここを撮るのはちょっと怖いですね(笑)。放流の様子はカドのあたりからは残念ながら見えません。下流で見ていた場所あたりも撮影しておきました。

       

右岸側へ歩いて戻り、下久保ダム管理所へと向かいます。途中には紫陽花がきれいに咲いていました。これは自生なのだろうか?

      

ダムカードをもらったら、今度は城峯公園の展望台へ。ダム管理所付近にある展望台よりも広範に見ることができるいい眺めの場所です。何もない時期なので、店なんかも休業中で、弁当を持ち込んで風景を楽しんでいる老夫婦とペットのわんちゃんが展望台にいました。わんこは大人しくて動かず、いい感じに撮影できたんだけど。撮影したあと、立ち去ろうとしたら吠えられました。撮影時にじゃなく、立ち去るタイミングってことは遊んでほしかったのだろうか?

   

左岸側のほうには馬が3頭いました。なんか、この柵なんか簡単に乗り越えて出ていきそうだなと思いつつ撮影。昼食は神流湖うどんで食べました。うーん、ここでも霧が……。やはりこの時期は、霧との戦いになりますねぇ。うどんは値段の割に量が多いし、美味しかったので満足。

   

Xperia, ダム・堰, 写真
神水ダムの放流

洪水期に備えて水位を下げるための放流をしている下久保ダム。当然、セットになっている下流の神水ダムも影響があるから放流しているはず。ってことで、18日の行先に神水ダムも当然入っていました。

※撮影はすべてXperia™アンバサダーのモニターで借りているXperia ZL2で行ないました。

神水ダムは発電用の堤高20.5mの小さなダムです。しかし、放流していたのは左岸側近くのゲートで間近から見ることができたため、なかなかの迫力。勢いよく乗り越えて流れていくさまを見ることができました。もちろん動画も撮影してあります。

  

ごみもいっぱい流れ着いていますね。発電用の取水口でゴミの撤去作業をしていたっぽいかな。

  

よく見ると開いているゲートはほかと比べて少しだけ上がっています。それであの勢いの放流になるんですねぇ。

帰りに神水ダムの下流にある上武橋を通ったので、橋の上から神水ダムを撮影しておきました。さすがに距離がありすぎて、デジタルズームにならない限界までのズームではXperia ZL2はここまでですね。