タグ: iPhone

Windows, アプリ
Twitterの2要素認証をセキュリティキーに変更しておいた

今回はスマートフォンやタブレットからの設定変更ではなく、Windows11から行なっています。

2要素認証をSMS以外にする

Windows11でTwitterのWebサイトを開いたら、なにやらTwitter Blue(有料会員)以外はSMSでの2要素認証が使えなくなるから削除するようにと表示されました。

SMSを使った2要素認証を削除 してください

SMSを使った2要素認証は、Twitter Blueサブスクライバーのみ利用できます。この方法は、ほんの数分で削除できます。認証アプリやセキュリティキーを使った方法は引き続き利用できます。2要素認証についての詳細はこちら。Twitterにアクセスできなく なることを防ぐため、 SMSを使った2要素認証は 2023/03/19までに削除してください。

Twitterはコストの削減に力を入れているから、SMSの送信費用を節約するために有料会員(課金者)のみの対応に切り換えるというつもりなのでしょう。無料のまま2要素認証を使いたい人は、2023年3月19日までに別の2要素認証に切り換える必要が出てきたというわけですね。設定せずに放置していると、2023年3月20日に2要素認証がオフになってしまいます。

なお、FacebookとInstagramもサブスクリプションの有料会員サービスを開始することが発表されています。

Twitterを認証アプリかセキュリティキーに変更する

設定方法は Twitterの説明ページを見ると手順はわかります。

認証アプリの場合

自分はほかのサービスのでは認証アプリ(Google Authenticator Android版 / Apple版)を使っているので、それをそのまま使うのが一番楽だとは思ったものの、入力しないといけない6桁の数字は一定時間ごとに変わっていくため、入力途中で別のに変わると再入力で微妙にイラッとするので今回は選びませんでした。

認証アプリを使って登録するには

ステップ 1

[認証アプリ] のチェックボックスをクリックします。

ステップ 2

手順を確認し、[始める] をクリックします。

ステップ 3

メッセージが表示されたら、パスワードを入力して [認証する] をクリックします。

ステップ 4

Twitterアカウントのメールの確認がまだ完了していない場合、確認を求めるメッセージが表示されます。メールアドレスを入力して [次へ] をクリックします。この操作により、認証コードがメールで送信されます。Twitterアカウントに戻り、案内メッセージに認証コードを入力して [認証] をクリックします。

ステップ 5

QRコードをスキャンして認証アプリをTwitterアカウントに登録するよう求めるメッセージが表示されます(アプリが端末にインストールされていない場合はダウンロードしてください。Google Authenticator、Authy、Duo Mobile、1Passwordなど、どの時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)認証アプリでも使えます)。

ステップ 6

QRコードをスキャンしたら、[次へ] をクリックします。

ステップ 7

認証アプリにより生成されたコードを入力し、[認証する] をクリックします。

ステップ 8

確認画面が表示されます。[OK] をクリックして設定を完了します。

次回から、認証アプリに表示されたコードを使ってTwitterアカウントにログインできます。

セキュリティキーの場合

セキュリティキーは、PCのUSBポートかBluetoothもしくはNFCを利用します。

ノートPCならばBluetoothは付いているでしょうからかなりお手軽かと。デスクトップPCでBluetoothがない場合は認証アプリのほうが楽かと思いますが、うちのPCにはUSB接続のBluetoothが付けてあるため、セキュリティキーを選択しました。

セキュリティキーを使って登録するには

ステップ 1

[セキュリティキー] をクリックします。

ステップ 2

画面の指示に応じて、パスワードを入力します。

ステップ 3

Twitterアカウントのメールの確認がまだ完了していない場合、確認を求めるメッセージが表示されます。メールアドレスを入力して [次へ] をクリックします。この操作により、認証コードがメールで送信されます。Twitterアカウントに戻り、案内メッセージに認証コードを入力して [認証] をクリックします。

ステップ 4

概要を確認し、[始める] をクリックします。

ステップ 5

キーをパソコンのUSBポートに挿入するか、パソコンのBluetoothまたはNFC経由で同期させることができます。挿入したらキーのボタンをタッチしてください。

ステップ 6

画面上の手順に沿って、設定を完了します。

ステップ 7

完了すると、[2要素認証][セキュリティキーを管理] セクションにセキュリティキーが表示されます。セキュリティキーの名前を変更したり、セキュリティキーを削除したり、アカウントにセキュリティキーを追加したりできます。

注記: アカウントにセキュリティキーを登録してログインするには、Chrome、Edge、Firefox、Opera、Safariなど、サポートされているブラウザの最新バージョンを使ってください。


注記: セキュリティキーを追加して2要素認証の保護を強化した場合、他のバックアップ方法を使用して保護を強化する必要はなくなります。セキュリティキーは、唯一の認証方法として使用でき、他の認証方法はオフになります。

説明されている手順通りに進めていけば問題が起こることもなくセキュリティキーを設定できるはず。Bluetoothをペアリングしていない場合は先にペアリングをして接続しておく必要があります。

また、説明ページでは細かい部分が省略されていますが、ステップ 6でQRコードの読み取りが必要になることに注意してください。ステップ 7のセキュリティキーを管理は機種変更時に1度認証に使う端末を削除して、新しい端末にセキュリティキーを指定するときに使います。それといざという時に1度だけ使えるバックアップコードは取得しておいたほうが安心です。

ガジェット
iOS 16.3.1とiPadOS 16.3.1へアップデート

16.3.1のiOSとiPadOSの配信が始まった

Appleから2023年2月14日にiOSとiPadOSの新バージョンの配信が始まりました。ただし、今回は使い方によっては、すぐにアップデートをするのは危険かもしれません。

トラップに注意(すでに不具合解消済み)

iOS 16.3.1とiPadOS 16.3.1にアップデートすると、「Googleフォト」が起動しなくなるという不具合が発生する端末があります。手持ちの3端末だと、iPad mini 5だけ「Googleフォト」を起動した瞬間にアプリが落ちてまったく使えなくなりました。もし「Googleフォト」アプリを使っているのであれば、アップデートをせずにしばらく様子見をしたほうがよいでしょう。

なお、手持ちのiPhone SE2もiPad mini 5もiPad Pro 5(12.9㌅)も「Googleフォト」アプリのバージョンは6.23と同一の状態でiPad mini 5だけ不具合が発生しました。アプリ側ではなくOSと端末側の相性問題っぽい?

この問題への対策を行なった「Googleフォト」アプリの6.23.1が配信されて不具合は解消しました。

iPadOS 16.3.1

  • iPad mini 5:424MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):501.1MB

今回のアップデートは、変更内容の割にどちらも更新サイズが大きめだったなという印象です。

このアップデートには、iPad用の重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

このアップデートには以下の重要なバグ修正とiPad用のセキュリティアップデートが含まれます:

  • iCloudがAppで使用されていると、iCloud設定が応答しない、または間違って表示される場合がある問題
  • Siriからの“探す”リクエストが機能しない場合がある問題

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 16.3.1

  • iPhone SE2:204.7MB

iPadOSと比べて半分以下であり、かなり更新サイズが小さくなっています。

このアップデートには、iPhone用の重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。

このアップデートには以下の重要なバグ修正とiPhone用のセキュリティアップデートが含まれます:

  • iCloudがAppで使用されていると、iCloud設定が応答しない、または間違って表示される場合がある問題
  • Siriからの”探す“リクエストが機能しない場合がある問題
  • iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

共通するセキュリティ修正の内容

  1. カーネル権限でアプリが任意のコードを実行できる可能性がある問題の修正
  2. 悪意を持って作成されたウェブコンテンツを表示すると、任意のコードが実行される可能性がある問題の修正(すでにこのセキュリティホールは悪用された可能性あり)
ガジェット
IIJmioはクーポンの追加やプラン変更が不便だった

ギガプランタイプDの基本料金を再確認

自分が即入院となってしまった時は、ギガプランの音声SIMの2GBでした。とてもではありませんが、まったく全然足りませんよねぇ。

料金プランはいつでも変えられるのだが……

月末の最終日以外ならば、料金プランは自由に変更可能です。しかしながら、変更後のプランが適用されるのは翌月1日からであり高速データ通信の有効期限はその翌月末日まで(有効期間2カ月)となります。その仕様じゃダメなんだよ~。強制的に入院させられたのが1月6日。その日に20GBにプラン変更をしても、適用されるのは2月1日からなので間に合わないよ~。

月額料金(ギガプランタイプD)

契約SIM2GB4GB8GB15GB20GB
音声対応SIM850円990円1500円1800円2000円
SMS対応SIM820円970円1470円1780円1980円
データSIM740円900円1400円1730円1950円
データeSIM440円660円1100円1430円1650円

低速データ通信モード(高速データ通信OFF時)

  • 最大300kbps(高速データ通信容量が減らない)
  • 低速データ通信モードでもIIJmioの関連サイトは下り最大1288MBps、上り最大131・3Mbpsで使用可能
  • 3日で366MB以上の通信を行なって規制が掛かると、さらに速度の低下や使用制限が掛かって使えなくなることがある(IIJmio関連サイトも)

*336MBなんて動画データひとつで使いきっちゃいますよね~。

高速データ通信モード(高速データ通信ON)

  • 下り最大1288Mbps、上り最大131.3Mbps
  •  3日で366MBの制限は受けない

ギガプラン追加データ量(データチャージ)

1GBあたり220円でギガプランはWeb申し込みで容量を毎月20GBまで追加できます。ただし、有効期間は当月限りで翌月へ持ち越すことはできません。月末近くで容量を追加する場合に悩まされることになるかもしれないですね。

各容量と料金
1GB 220円2GB 440円3GB 660円4GB 880円5GB 1100円
6GB 1320円7GB 1540円8GB 1760円9GB 1980円10GB 2200円
11GB 2420円12GB 2640円13GB 2860円14GB 3080円15GB 3300円
16GB 3520円17GB 3740円18GB 3960円19GB 4180円20GB 4400円

クーポンカード(緊急チャージ用?)

余程のことがないとまず出番なしのクーポンカードと言えます。お値段が高いです。2023年だというのに、コンビニでの購入時に1999年のが出てきたことでお察し。チャージできる期限は購入時から6カ月後でした。

レジを通すことでクーポンの容量が確定し、クーポンコードが有効化されるタイプです。当然ですがクーポンコードは1回しか使えません。

カード種別追加容量金額
クーポンカード500MB1500円
2GB3000円
クーポンカード/セレクタブル1GB2300円
3GB4100円
5GB5400円

IIJmioはトラップの塊だった

いつもはPCからしかログインしていないから、パスワードを失念したため、パスワードの再作成。その時に英数字と#などの一部記号が使えると表示されていたから#を使ってみたら、ログイン時にパスワードは英数字しか使えないとエラーで弾かれてまたもパスワード再作成になったという謎💦

クーポンのコードを入力しようとしたら、SIMカードのシリアル番号を求められて⁇⁇となり、クーポンコードはどこにあるんだと悩まされ、紙には記載がないけどクーポンの入力サイトにスクラッチを削れと出てきて、手元にコインがないから頑張って爪で削った……

さすがにSIMカードのシリアル番号は低速モードでバグったんだろうと、端末再起動をしたらシリアル番号の入力欄が消えてクーポンコードだけで済んだ💦

IIJmio でよく体験した低速モードの問題

自分はIIJmioの低速モードに懲りたので、2月は高速通信モードだけで切り抜けようと20GB に契約プランを変更して運用しています。でも20GBは使いきれない気がしてきました……。ちなみに低速モードでダメだったのがこれら。
  • Twitter の写真受信・送信コケ
  • Google 検索がフリーズして結果表示が空白(0)になる
  • Gmailが送受信とも数時間遅延する
  • Chromeブラウザの更新表示・次ページ表示ができなくなる
  • Google Chat が1日とか遅延する
  • 3日で366MB制限に引っかかってギガプラン追加データ量(データチャージ)ができなくなり、クーポンカードを購入して緊急回避が必要となる不幸な目に遭った ⬅️ データチャージで買わせてくれよぉ~
  • App Store からのアプリダウンロードがよくコケる
  • 高速モードで無問題のiPadOSが低速モードではアップデートが進まない💦 (たぶん途中で3日で366MBの制限に引っかかった)

上記の問題はすべてiPhone SE2とiPad Pro 12.9㌅ 5にて確認しました。

おそらく緊急時に備える最適解は他社eSIMとの組み合わせ

緊急時にだけ高速通信量を追加するのであれば、povoとの併用がよさげ。タイプDがドコモ回線だから、仮にドコモ回線でトラブルが発生場合にもau回線で対応できますもん。退院したら契約をしてこようかなぁ。

用意されているアプリは2種類

高速データ通信切り替えがアプリでできるんですけど、おそらく『みおぽん(IIJmioクーポンスイッチ)』のほうしか使わない人がほとんどではないでしょうか。

『みおぽん』

各種クーポンの残量確認と、高速データ通信の切り替え、直近の日別データ通信量の確認ができます。シンプルなアプリなのに、割とよくアプリが落ちる……💦

『My IIJmio』

🏠ホームから契約プランの容量と残量も見ることができ、チャージボタンを押してWebでの1GBあたり220円でのデータチャージもいけます。料金ボタンからは、過去12カ月ぶんの請求金額と利用明細の確認、Webでの1GBあたり220円でのデータチャージ、データ有効期限、データ購入履歴なども見られます。

ほかにもIIJmioの機能やサービスの一覧表示があるものの、使い物になりません。アプリは『みおぽん』以上に落ちまくるだけでなく、そもそもアプリの必要性があるのかと疑問に感じる仕様で、いちいち何かをするごとにIIJmioのWebサイトがブラウザで開かれ、そのたびにパスワード入力を求められる誰得なゴミアプリです。こんな仕様とクォリティで通した人の頭の中はどうなっているのだろうか?💦

個人的にはあまりお薦めしません

料金プランをほとんど変えないつもりの人と、バックアップ回線を用意する人たち以外は、格安SIMは別会社のほうがよさそうに思えます。3日で366MB制限もきついですし……。

小手指, 戯言, 所沢
とうとう人生2度目の入院ですよ……。

いつか入院になるとは思っていたんだ🏥

3年前の1999年春頃から、なんだか体調があまり気にならない程度のペースで悪化する一方だったので、時期によってはそのうち診察に行くとレッドラインを超えていて入院が待っているだろうなと予測していました。その時期は、2023年夏以降で本命は2024年あたりかと思っていたわけです。まさか2022年12月30日から急激に体調が悪くなって、予想より1年も早い2023年1月6日に診察を受けることになるなんて……。

医師からの紹介状がないと初診料が7700円高くなるけれど、診察を受けるならばここと2020年には病院を決めていました。

小手指駅から🚶‍♂️徒歩で20分、病院行きの🚌バスで18分、🚕タクシーで7分と近くて最高なのです。診療科も多くて安心感もあるし。


病棟からの写真ですが、4枚目は夜空を加工しているので、実際にそのような夜空を見ることはできません。見られるとよいんですがねぇ……。

ちなみに初めて入院した病院🏥は今回除外

お腹の激痛が16時間以上おさまらずに、🚑救急車を呼んでしまったということがあったのは10年以上前のこと。当時はまだスマートフォンなんてありませんでした。全員が聞かれているのかは知らないけど、衝撃的だったのは救急隊員に『5000円持ってる? 先に手付金を渡さないと、緊急搬送を受け入れてくれない病院もあってね……』と言われたことでした。

結局受け入れてくれたのは、立地が不便な病院。個室だったから結構な金額がかかった💦

各種検査後に、4日ほど延々と点滴をして退院できた気がする。夜中に携帯電話を使っているのを見つかって、ナースに怒られている人が多かった記憶も……。今は📱🆗になっているんだろうか?

所沢市で1番暇に過ごすことになりそうな病院🏥といえばココ?

衛兵がいるしセキュリティー管理が厳しそうなのが防衛医科大学病院。電話の使用どころか、機密部分を見せない・撮影させないなどで、制約が多いと聞く。最後の手段的に考えているけど、多分行くことはないはず💦

診察後に病院🏥から帰れなかった……

小手指駅から西埼玉中央病院へと出発。とうとう入院か、いつから何日ぐらいになるのだろうとか、入院になっちゃいました告知もしないとなぁ……って思っていましたが甘かった💦

時間をかけて各種検査を終えて医者から言われたのは、「君を帰すわけにはいかないから」「今から3カ月入院ね」って、即日入院かいな……。これはさすがにピンチです。

即入院に備えて持って行っておくべきものと注意点

いきなり入院させられるまで身体がおかしくなっているだなんて思わなかったのが敗因でした。健康保険証と印鑑とスマートフォン📱と歩行補助の杖しかもって行っていなかったので、色々詰んだという……。杖を持っている同年代の人たちは、病院🏥では見かけませんでした💦

🏥 病院や時期によって以下の注意点は異なるものがある可能性があります。また、病院内にコンビニがある場合は生活関連品はそこで買えます。

  • 健康保険証
    • これがないと何も始まりません。
  • 印鑑
    • 入院手続きに必要。
  • 診察券(プラスチック)
    • 同じ病院で診察を過去に受けた場合に必要(自分は今回該当せず)。
  • スマートフォン
    • 突然の事態での連絡に必須だけど、普通は持ち歩いているはず……。
    • 病院によっては全面禁止や特定のエリアだけ🆗という運用をしているところもあるので要注意。
    • 西埼玉中央病院は病室は🆗
  • タブレット
    • スマートフォン📱の小さい画面では厳しいので、持っているのならばを用意するべき。
    • 大画面による文字の読みやすさや大容量バッテリーを考慮して自宅からiPad Pro 12.9㌅ 5を持ってきてもらいましたがこれは選択ミスで、正解は軽量で手が疲れないiPad mini 5でした💦
  • USB-AC充電器
    • これもないとバッテリー切れで詰みます。自分はバッテリー切れで24時間以上連絡が取れなくなった……。
    • 使用しているスマートフォンやタブレットで選ぶわけですが、自分は普段自宅寝室で使っていた⛺️moboの4ポート充電器(AM-PDC63A2)を家族のお見舞い時に持ってきてもらいました(ただしコロナが流行っているから家族でも面会は不可で荷物を看護婦さん経由で受け渡しだった)。
      • USB-C PD1(5V3A,9V3A,12V3A,15V3A,20V3A : Max 60W) USB-C➡️USB-C iPad Pro12.9㌅ 5用
      • USB-C PD2(5V3A,9V3A,12V2.5A,15V2A,20V1.5A : Max 30W) iPhohe SE2用
      • USB-A(3.6V-6.5V3A,6.5V-9V2A,9V-12V1.5A Max 計36w)
        • USB-C➡️USB-Cのケーブルは60W対応のもの(iPad Pro 12.9㌅ 5は最大40W充電だけど💦)
        • 電力計付きUSB-C➡️Lightning(5V3A~ : 暗闇でも電力計が光っているからケーブル位置の把握が簡単)
    • Bluetooth キーボード
      • 病室が狭かったので自分は結局持ち込まなかったけど、あったほうが文字入力がしやすい。
    • ワイヤレスイヤホンかワイヤレスヘッドセット
      • 病室を個室にすれば不要ですが、そうでない場合は必須。
    • 大容量高速通信ができるSIM
      • Wi-Fiの使えない環境では、大量にモバイルネットワークで通信が行なわれるためです。
      • 扱いづらいIIJmioは推奨しません。
    • 箸とフォークスプーン
      • 西埼玉中央病院は自前で用意する必要があります。
      • 病院食を下げるときに箸🥢を回収されてしまい、行方不明になった体験から2セット用意しておくほうが無難です。
    • 靴・サンダル
      • 病室用に使いますが、普通の靴を使えば不要とも言えるもの。
    • 厚手の靴下(冬季)
      • 病院の床は冷えやすいため、足元を冷やさないように靴下があったほうが便利。
    • ボールペン
      • 病院はまだ同意書などの紙書類が意外とあって、サインが必要になることがあるので持っておいたほうがいちいち借りなくて済むので楽。
    • 過剰に生活用品を持ち込まない
      • 個室ならば病室もそれなりに広いから気にならないかもしれませんが、4人部屋だと狭くて邪魔になります。
      • 診療の説明書類なんかも置かないといけませんからね💦

病室ガチャという恐怖‼︎

お互いにどちらかが退院するまで影響しますから……病室ガチャで爆死すると絶望の日々が続きます。予算に余裕があるならば、病室は高くても個室一択だと実感しました。以下は体験したガチャ爆死例💦

  • ナースコール押しまくり爺さん
    • 昼夜問わず何度怒られてもナースコールを押しまくる。話し相手がほしいかまってちゃんだから、呼び出し1回ごとに10~15分ぐらい看護婦を拘束しているひどい業務妨害&同室の患者を睡眠不足にさせる極悪人💢
  • ボケた爺さん
    • 目の前で先生と治療の話をしているのに、ナースコールを押して看護婦が呼び出された事案と、夜中に火事だと騒いだボケ爺さん💢
  • 毎回イビキをかくひと

病室ガチャのやり直しを求めたい‼︎💦

Android, Game, Windows, アプリ
『City Island COLLECTION』をお試しプレイ中

『City Island』10周年記念作品

初代『City Island』の登場から10年が経過しました。それを記念して製作されたのが『City Island COLLECTION』です。

2013年に第1作目のCity Islandゲームが発表されました。ゲームの誕生と長年にわたる皆さまからのご支援に感謝して、”City Island: Collections”を制作しました。思い出を遡る旅に出発しましょう…!

メーカーはこう言っているわけだけど、自分は遡る以前にシリーズではこれまで『City Island 5』しか遊んだことがなかったりします💦

用意されている島は5島

これまでのシリーズ5作品にひとつずつ島が用意されています。島間の移動はマップのスクロールなので手間ですが、目的の島の建物を「建築」を押して島の移動ができたところで建築をキャンセルするのが簡単に移動可能なので、それを活用するのが楽ができてよいかも。

ゲームを起動した直後に表示される全体マップには、各島の開発状況がしっかりと反映されているからどの島の開発から再開するかを判断しやすいのが便利でいいですね。

建物をコレクションしていくのが目的

各シリーズに登場した建物がガッツリと用意されていて、それを集めていくことがこのゲームの目的となっています。全397種なので難易度は非常に高め。後述しますが、コンプリートは果てしなく困難です。

狙った建物を作れない⁉️

このゲームではプレイヤーが指定した建物を建設することはできないというおそろしい仕様になっています。どういうことかというと、建物はカードパックからジャンルを選んで購入し、ランダムでもらえる装飾と建物を獲得し、得た建物から建設をすることになるからです💦

さすがにこの仕様はつらいので、脱落者が多数出そうな気がしています。なぜにこのような仕様にしたんでしょうね。

なお、バグがあるようで『City Island1~4』のパックで『City Island 5』の建物が出たことがあります。そのうち直すんでしょうけど……。

建物のレベルを10に上げるのが大変

建物のアップグレードは、キャッシュだけでは建物レベル5までしか上がりません。同一の建物をもうひとつ建設して建物レベルを5まで上げて、マージでくっつけてアップグレードすることで建物レベルが10になります。

ちなみにマージすると報酬で鍵が入手できるので、鍵を貯めて宝箱を開けるという流れで進んでいくんですよね。なので頑張ってマージをしていかねばなりません。

毎日のお得情報で建物を狙う

ショップ内にある「毎日のお得情報」はチェックを忘れてはいけません。「ランダムな建物」からは5%という低確率ながら優秀な建物が輩出されることがあるので。

キャッシュとゴールドに余裕がある時にほしい建物が出てきたらそれを購入するというのもありですね。というか、この機能を利用しないとマージするのが大変すぎる(笑)。

宝箱を開けてみた

なかなか鍵が貯まらなくて、いつになったら銀箱を開けられるんだろうと思いつつため込んで、初めての銀箱開け。

いざオープン!

なにやら「超高層ビル」なんてすごそうなものが出てきましたよ。あとは、もらえる鍵が思ったより多い印象です。銀箱でこれならば、金箱やダイヤ箱はもっとイイモノが出てきそう。期待しちゃいますね。

予想以上にゲームが先に進まなくてまったりすぎる

『City Island』シリーズは基本的に放置ゲームなのですが、本作はさらにできることが減っていて「すき間時間にちょっとプレイ」ってタイプのゲームとなっています。ゲームシステムの基本的な部分は、『Fantasy Island』に近い感じもしますね。

  • なかなかゲームが進まない原因
    • 初期作業員が3人であるため、同時に3カ所しか建物の建設やアップグレードができない。レベルアップ時に24時間の臨時作業員を確保できることがあるから、それを利用すれば少しはマシになるけれど……。
    • 収入が少ないから建物のアップグレードや土地の拡張が大変。なお、土地の拡張は一定時間待たされるほか、拡張をして行くにつれ土地代も高騰していく💦
    • 入手できる鍵の数が少なすぎて、なかなか宝箱を開けられない。金箱とダイヤ箱を開ければ作業員が増えることもあるんだけど、確実に増えるわけでもないし、そもそも金箱を開けるまでにどれだけ時間がかかるのやら……。
  • COLLECTIONが困難な理由
    • カードパックからの建物ランダム入手という時点で絶望的。島をアンロックしていくとカードパックの価格も高くなり、カードパックから出てくる枚数は同じなのに島が増えるってことは目的の建物を引き当てられる確率が低下していくばかり。全397種のコンプリートって無理ゲーですね(笑)。
    • 特定の建物をマージすると獲得できる建物も非常に厳しい。獲得した建物をマージするためには、2回マージしないと建物レベル10まで到達できない。
    • 1度建てた建物を削除できないクソなゲームシステム。島はそれほど広くないため、無計画にマージしまくると建物全種を島に建設できなくなる可能性があるわけですね~。建物の削除は将来的にアップデートで改善されるかもしれませんが……。
  • 消費電力が多い
    • Windows版でしか確認していませんが、CPUに結構負荷がかかっていて消費電力も大きいです。まあ、やれるべき事が終わったらすぐにゲーム終了って運用にすればよいのですが、油断して最小化したまま起動しているのを忘れたりすると電気代が大惨事になりそうかな。

お約束のリンク

City Island COLLECTION (iOS/iPadOS)
City Island COLLECTION (Android)
City Island COLLECTION (Windows)

アプリ, ガジェット, ニュース
iOS 16のロック画面にウェザーニュースを!

前提条件

  • iOS 16にアップデート済み
  • ウェザーニュースのアプリをロック画面ウィジェット対応のバージョンへアップデート済み

これは当然ですね💦

起こるかもしれない問題

うちのiPhone SE2では、なぜかすんなりとはウィジェットを登録できませんでした。必要だった手順をここにメモしておきます。

設定画面の確認

初期状態でロック画面のウィジェットは有効になっているんですが、なぜか設定画面で1度確認しないとダメでした。

「設定」➡️「Touch IDとパスコード(機種によってはFace IDとパスコード)」➡️「ロック画面のウィジェット」

ロック画面の追加

初期状態のロック画面だとウィジェットを追加できないようなので、ロック画面を長押しして新規のロック画面を作成します。しかし、長押ししてもロック画面のカスタマイズが表示されないことが多々あったのでイラッとさせられました💦

壁紙は天気に設定。現在の天気の画像が壁紙で表示されるのは嬉しいですね。

ロック画面のカスタマイズが出たら設定

日付と曜日が表示されている部分をタップして、ウェザーニュースに設定。これで日付と曜日だけでなく、最高気温と最低気温、降雨確率も表示されて便利です。さらにウィジェットの追加で、今日の天気と近日の天気を表示させるようにしておくとさらに便利。すばらしいですね。iPhone SE2を持ち上げるだけで天気予報が簡単に確認できるだなんて。ロック画面を常時表示できるiPhone 14 Pro Maxならばもっと便利なんだろうけど。

 

ガジェット
iOS 15.7とiPadOS 15.7へアップデートとiOS 16へ

Appleから公開された今回のiOSとiPadOSの15.7のアップデートは、セキュリティアップデートとなっています。

iPadOS 15.7

  • iPad mini 5:268.1MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):263.1MB

どちらもアップデートをすると2回再起動が発生しました。セキュリティアップデートだけなので、アップデート後に何か変わった点というのは見当たりません。

このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWeb サイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 15.7

  • iPhone SE2:323.6MB

iOSは16が来るはずだったよね。iOS 15.7とは……。いや、「その他の利用可能なアップデート」ってのが画面下にあるから、その下を見ることができれば、iOS 16なんだろうけど。なぜかスワイプしても表示できなかったんですよ。画面の小さいiPhone SE2はこういうトラブルで画面外の項目が表示されないことが起こったときにつらいな💦

しかたがないので、1度iOS 15.7にしてからもう1度アップデートを行なうことを決断しました。再起動すれば直るんだろうけど、それならばiOS 15.7を1度入れてみるのもいいかなって判断。でも2度手間~(笑)。

このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWeb サイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 16

  • iPhone SE2:2.81GB

さすがにメジャーアップデートとなるとサイズが大きいですねぇ。ダウンロードだけでなく、アップデートにもかなり時間がかかりました。通信・通話が必要になるかもしれないような時にアップデートをしてはいけませんね💦

ガジェット
iOS 15.6.1とiPadOS 15.6.1へアップデート

Appleから公開された今回のアップデートは、セキュリティアップデートと記載されています。できるだけ早くアップデートをしたほうがよいでしょう。まあ、来月2022年9月か10月にはiOS/iPadOS 16が出てきそうな気はしますけれど。

iPadOS 15.6.1

  • iPad mini 5:149.1MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):141.6MB

今回は珍しくiPad Proのほうがアップデートのサイズが小さかったです。いつものように、iPad Proのほうが早くアップデートが完了となりましたけれど。いつもの記述「一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できません。」がないため、機能的な追加はなしで純粋にセキュリティ修正のみだと思われます。執筆時点(2022/08/18 10:17)では詳細な修正内容は掲載されていないため、現時点では細かい修正内容は不明です。

【追記】OSのKernelとWebKitのセキュリティー脆弱性が修正されたようです。

このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 15.6.1

  • iPhone SE2:228.7MB

今回もアップデートのサイズがiPadOSよりも大きめです。

このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

ガジェット
iOS 15.6とiPadOS 15.6へアップデート

Appleから公開された今回のアップデートは、39件の脆弱性が修正されています。できるだけ早くアップデートをしたほうがよいでしょう。

iPadOS 15.6

  • iPad mini 5:348.7MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):419.7MB

iPad Proのほうがアップデートのサイズが大きいですが、iPad Proのほうが早くアップデートが完了となりました。iPad mini 6を持っている人は、iPadOS 15.5で充電ができなくなることがあるバグが発生していたから、iPadOS 15.6へのアップデートは必須です。

iPadOS 15.6には、機能強化、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれます。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できません。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iPadOS 15.6には、機能強化、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれます。

  • TV Appに、すでに進行中のスポーツ中継を最初から再生したり、一時停止/早戻し/早送りするオプションを追加
  • デバイスのストレージに空き領域がある場合でも、”設定”に”デバイスのストレージがいっぱいです。”と表示され続けることがある問題を修正
  • “メール”でテキストをナビゲートしたときに点字デバイスの動作が遅くなったり、反応しなくなったりする可能性がある問題を修正
  • Safariのタブが前のページに戻されることがある問題を修正
  • iPad mini(第6世代)で充電器やその他のUSB-Cアクセサリが検出されないことがある問題を修正

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 15.6

  • iPhone SE2:445MB

修正内容がiPadよりも多いため、アップデートのサイズもiPadOSよりも大きめです。

iOS 15.6には、機能強化、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれます。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。

iOS 15.6には、機能強化、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれます。

  • TV Appに、すでに進行中のスポーツ中継を最初から再生したり、一時停止/早戻し/早送りするオプションを追加
  • デバイスのストレージに空き領域がある場合でも、”設定”に“デバイスのストレージがいっぱいです。”と表示され続けることがある問題を修正
  • メール”でテキストをナビゲートしたときに点字デバイスの動作が遅くなったり、反応しなくなったりする可能性がある問題を修正
  • Safariのタブが前のページに戻されることがある問題を修正

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

ガジェット
スマートフォンとタブレットの音声指示のメモ

普段よく使っている音声入力での指示のメモです。

最初にご注意くださいませ

はAndroid、 はiOS/iPadOSで使えるものです。自分がAndroidで未確認のものにはマークをつけていませんが、あくまでも自分が試していないだけですので実際にはAndroidでも使えるかもしれません。

SiriとGoogle Assistantを呼び出して活用

自分が普段から多用しているのは、iPhone SE2とiPad mini 5のSiriです。ホームボタンを長押しするだけでSiriを呼び出せる気軽さが素晴らしい。まあ、ホームボタンがないiPad Pro 5(12.9㌅)でも電源ボタン長押しをするだけで手間は変わらないのですが、大きいと持ち運ばないから手元にない状況の時が多くて……。

酷い目に遭ったGoogleのPixel 4 XLはもうほとんど使っていないのですが、確か端末を強く握ればGoogle Assistantを呼び出せた気がするけど、アップデートでその機能が殺されている可能性があるかもしれない。Pixel 4 XLはアップデートのたびにいろいろと機能を殺されてきましたから💦

アラームを音声からセットする

個人的に一番使っているのはこれです。ゲームのアイテム回収などで一定時間後にチェックしたい時に最もお手軽。

  • ○時○分後にアラーム(時か分のどちらかの指示でもOK)
  • ○時○分にアラーム
  • ○時○分のアラームを○時○分に変更

アラームの一括解除

音声からのセットを多く使っていると、使うのは1度きりというのばかりになることがあります。登録済みのアラームで2度と使わないものだけの場合は、音声から削除するのがとても楽です。

  • アラームを全部削除(このひと言で全部削除できます)

スケジュールの登録

AndroidとiOS/iPadOSでは聞かれる内容が異なりますが、スケジュールの登録も音声から可能です。

  • スケジュールを登録

日付やスケジュールの概要などを順次聞いてくるので、それに答えるだけで登録が完了します。

電卓代わりに簡単な計算をしてもらう

電卓アプリを使うほどでもない単純な計算であれば、しゃべり掛けるだけで計算結果を教えてもらえます。長い計算だと電卓アプリのほうがよいですけれど💦

  • ○○×○○(など)
  • ○○+○○+○○+○○+○○(など)

近くの観光名所や飲食店などを調べる

音声で簡単に検索結果を表示できます。ネットの検索結果に出てきそうなキーワードならばたいてい通るはず。

  • 近所の観光地
  • 近所の飲食店(そば屋やラーメン屋などを指定してもOK)

天気予報を表示

天気はウィジェットで表示しておけばいいのですが、一応音声で調べることが可能です。

  • 今日の天気
  • 明日の天気
  • 明後日の天気
  • 来週の天気

フラッシュライトの制御

コントロールセンターにあるフラッシュライトも音声から制御することができます。

  • フラッシュライト(点灯)
  • フラッシュライトオン(点灯)
  • フラッシュライトオフ(消灯)

メモの作成

これもホントにお手軽です。Siriにメモの内容を聞かれるので音声で答えるだけ。

  • メモ

流れている曲を調べる

うちのPixel 4 XLでは殺されましたが、GoogleがダメならばAppleを使えばいいじゃないかって話なんですよね💦

  • この曲なに?
ガジェット
iOS 15.5とiPadOS 15.5へアップデート

Appleから公開された今回のアップデートは、34件の脆弱性を修正したものです。必ずアップデートをしておきましょう。

iPadOS 15.5

  • iPad mini 5:479.5MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):537.3MB

iPad Proのほうが意外とアップデートのサイズが大きいです。どちらもアップデートには結構時間がかかりましたが、iPad ProのほうがiPad mini 5よりもだいぶ短い時間でアップデートは完了しました。iPad mini 5はアップデートに失敗したのかと思うぐらいの時間がかかった💦

iPadOS 15.5には、以下の機能改善とバグ修正が含まれます :

  • Apple PodcastにiPhoneに保存するエピソードの数を制限して、 古いエピソードを自動的に削除する新しい設定を追加

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。 Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツ については、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

iOS 15.5

  • iPhone SE2:542.6MB

修正内容がiPadよりも多いため、アップデートのサイズもiPadOSよりも大きめです。

※iPhone XS Maxはもう手元にないので今後サイズは記載できません💦

iOS 15.5には、以下の機能改善とバグ修正が含まれます :

  • Apple PodcastにiPhoneに保存するエピソードの数を制限して、 古いエピソードを自動的に削除する新しい設定を追加
  • ホームのメンバーが到着/出発したときにホームオートメーションが作動しない場合がある問題を修正

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。 Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツ については、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

ガジェット
iOS 15.4.1とiPadOS 15.4.1へアップデート

Appleから公開された今回のアップデートは、バッテリー消費が増えていた問題の解消が含まれているので、アップデートを実行しないという選択肢はないと思われます。バグが混入していないか数日様子見をする慎重派の人はいるでしょうけれど。

iPadOS 15.4.1

  • iPad mini 5:188.4MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):196.8MB

バッテリー消費増大のバグ修正以外はあまり影響する人はいないと思いますが、そのバグ修正が超重要ですよねぇ~。iPhoneよりバッテリー容量が大きいiPadでもアップデートは必須かと💦

iPadOS 15.4.1には、iPad用のバグ修正とセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。


このアップデートには、以下のiPadのバグ修正が含まれます :

  • iPadOS 15.4にアップデートしたあと、バッテリーが予想よりも早く消耗する可能性がある問題
  • テキストナビゲートまたは通知表示中に点字デバイスが反応しなくなる可能性がある問題
  • “Made for iPad”補聴器で一部の他社製Appとの接続が解除される可能性がある問題

iOS 15.4.1

  • iPhone XS Max:264.4MB
  • iPhone SE2:261.9MB

iPhoneもバッテリー消費がバグで減るのだからアップデートをしないという選択肢はあり得ません💦

iOS 15.4.1には、iPhone用のバグ修正とセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。


このアップデートには、以下のiPhoneのバグ修正が含まれます:

  • iOS 15.4にアップデートしたあと、バッテリーが予想よりも早く消耗する可能性がある問題
  • テキストナビゲートまたは通知表示中に点字デバイスが反応しなくなる可能性がある問題
  • “Made for iPhone”補聴器で一部の他社製Appとの接続が解除される可能性がある問題
ガジェット
iOS 15.4(マスク対応)とiPadOS 15.4のアップデートが来ました

Appleから公開された今回のアップデートは、対応しているiPhone(12以降)だとマスクを付けたままのFace ID顔認証に対応したのが大きな変更点といえます。

iPadOS 15.4

  • iPad mini 5:1.03GB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):1.11GB

絵文字に追加があるため、アップデートしておかないとメッセージのやり取りで新しい絵文字を使われた場合に「??」となりそうです。アップデートをしておいたほうがよいかと。

iPadOS 15.4にはユニバーサルコントロールが追加され、1組のマウスとキーボードでiPadとMacの両方を操作できます。新しい絵文字のほか、SharePlayのセッションを対応Appから直接開始できるオプションが含まれます。このアップデートにはその他の新機能およびiPad用のバグ修正も含まれます。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:
https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

ユニバーサルコントロール

  • ユニバーサルコントロールにより、1組のマウスとキーボードでiPadとMacの両方を操作可能
  • テキスト入力はiPadまたはMacのどちらからでも可能、また両者間でファイルのドラッグ&ドロップが可能

絵文字

  • 顔の表情、手のジェスチャー、調度品などの新しい絵文字
  • 握手の絵文字で、それぞれの手に別々のスキントーンを選択可能

FaceTime

  • SharePlayのセッションを対応Appから直接開始可能

Siri

  • A12Z Bionic以降を搭載したiPad Proでは、オフラインの間もSiriが日付と時刻の情報を応答可能

このリリースにはiPad用の以下の機能向上も含まれます:

  • iPad(第5世代以降)、iPad mini(第4世代と第5世代)、iPad Air 2、iPad Air(第3世代と第4世代)、およびiPad Proで、音量コントロールをiPadの向きに合わせて調整されるように設定可能
  • iCloudのカスタムメールドメインを”設定”から管理可能
  • SafariのWebページ翻訳機能がイタリア語と中国語(繁体字)に対応
  • Podcast Appにエピソードフィルタが追加され、シーズンや再生済み、未再生、保存済み、またはダウンロード済みのエピソードを絞り込み可能
  • ”ショートカット”が“リマインダー”のタグに対応。“ショートカット”を作成および編集するときにタグの追加/削除/検索が可能
  • セキュリティに関する勧告を非表示にすることが可能
  • “設定”で保存済みのパスワードに自分用のメモを追加可能

このリリースにはiPad用のバグ修正も含まれます:

  • キーボードで入力した数字の間にピリオドが挿入される場合がある問題写真とビデオがiCloud写真ライブラリに同期されない場合がある問題
  • “ブック”App内で“画面の読み上げ”のアクセシビリティ機能が予期せず終了する場合がある問題
  • コントロールセンターでライブリスニングをオフに切り替えてもオフにならないことがある問題

iOS 15.4

  • iPhone XS Max:1.21GB
  • iPhone SE2:1.09GB

iPhone 12以降を使用している人には嬉しいマスクをしていてもFace ID顔認証に対応したアップデートです。自分はiPhone XS MaxとiPhone SE2だからその点にはメリットはありませんでしたが💦

iOS 15.4では、iPhone 12以降を対象に、マスクを着用したままFace IDでロックを解除できる機能が追加されます。このアップデートには、新しい絵文字のほか、SharePlayのセッションを対応Appから直接開始できるオプションが追加され、iPhone用のその他の機能およびバグ修正も含まれます。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

Face ID

  • iPhone 12以降で、マスクを着用したままFace IDを使用できるオプション
  • Apple Pay、およびSafariとApp内のパスワード自動入力で、マスクを着用したままFace IDを使用可能

絵文字

  • 絵文字キーボードで、顔の表情、手のジェスチャー、調度品などの新しい絵文字を使用可能
  • 握手の絵文字で、それぞれの手に別々のスキントーンを選択可能

FaceTime

  • SharePlayのセッションを対応Appから直接開始可能

Siri

  • iPhone XS、iPhone XR、 iPhone 11以降では、オフラインの間もSiriが日付と時刻の情報を応答可能

ワクチン接種カード

  • “ヘルスケア”がEUデジタルCOVID証明書に対応し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種、検査結果、および回復状況の検証可能な記録をダウンロードして保存可能
  • Appleウォレットの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種カードがEUデジタルCOVID証明書の書式に対応

このリリースにはiPhone用の以下の機能向上も含まれます:

  • SafariのWebページ翻訳機能がイタリア語と中国語(繁体字)に対応
  • Podcast Appにエピソードフィルタが追加され、シーズンや再生済み、未再生、保存済み、またはダウンロード済みのエピソードを絞り込み可能
  • iCloudのカスタムメールドメインを”設定”から管理可能
  • “ショートカット”が“リマインダー”とのタグの追加/削除/検索に対応
  • “緊急SOS”の設定をすべてのユーザを対象に“長押しして通報”を使用するように変更。”5回押して通報”は“緊急SOS”の設定のオプションとして今後も利用可能
  • 拡大鏡”のクローズアップ機能で、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの超広角カメラを使用して小さなものを見やすくすることが可能
  • “設定”で保存済みのパスワードに自分用のメモを追加可能

このリリースにはiPhone用のバグ修正も含まれます:

  • キーボードで入力した数字の間にピリオドが挿入される場合がある問題
  • 写真とビデオがiCloud写真ライブラリに同期されない場合がある問題
  • “ブック”App内で“画面の読み上げ”のアクセシビリティ機能が予期せず終了する場合がある問題
  • コントロールセンターでライブリスニングをオフに切り替えてもオフにならないことがある問題

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

更新終了までの待ち時間

ほぼ同時にアップデートを開始しましたが、今回も以下の順に早くアップデートが完了しました。

  1. iPad Pro 5(12.9㌅)
  2. iPhone SE2
  3. iPad mini 5
  4. iPhone XS Max

順当に終わったわけですけれど。iPad Pro 5(12.9㌅)がiPhone XS Maxより1/3ぐらいの時間で完了💦

Face ID顔認証にも対応していたらiPhone SE3を買っていたかもしれないんだけどなぁ。iPhone SE2のまま現状維持です。iPhone XS Maxは使う見込みがないから売ってしまったほうがよさそうな気がしている💦

ガジェット
電力計付きのUSB PD対応Lightningケーブル

USB PD対応の電力計付きLightningケーブル

両端がUSB Type-Cの電力計付きUSBケーブルが役立っているわけですが、iPhoneとiPad mini 5はLightning端子なので運用が面倒だとよく思っている。早くUSB Type-Cになってくれないかなぁ💦

Lightningケーブルにも電力計付きの製品があります。あると便利な電力計。画面がオフの状態でも、電力表示でどれぐらいまで充電できているかわかりますもんね。

Amazonで見ると電力計付きLightningケーブルは2種類ある

なぜか両方とも持っているという自分はおかしい。いや、PCの前と寝室用で持っているだけなのですが。同じのを2つ持っていてもなぁ~ってことで、20W対応のと36W対応のを保有しているという結果になっているという💦

ちなみに、USB PD対応Lightningケーブルで36W充電はできたことはありません。うちにあるのは未対応の端末ばかりだったので。

  • iPhone XS Max ➡️ 18W
  • iPhone SE2 ➡️ 18W
  • iPad mini 5 ➡️ 18W

36W充電ができるのは、おそらくLightning端子のiPad Proあたりだと思われます。USB PD対応のiPhoneやiPad mini 5だと、36W対応のケーブルにする意味はないかと💦

製品写真

しっかりとした作りのケーブルなので、断線の不安はあまりなさそうです。持ち運ぶことがない自宅専用としてのケーブルなので、コネクタ周辺だけ丈夫ならば自分的にはそれでいいんだけど、世の中いつ何が起きるかわからないので、すべてが丈夫というのは個人的には過剰に思いつつ、丈夫なのはいいことだ💦

電力計付きType-Cケーブルとの仕様の違い

電力計付きのLightningケーブルは、充電器にケーブルを差し込んでおくと、常時電力計が表示されます。すなわち、端末に接続していない状態では00Wと表示されるんですよね。だが寝室ではそれがいい。暗くしている部屋でも、どこにケーブルがあるのかすぐわかる(笑)。

そして電力計付きType-Cケーブルのほうは、端末に接続して通電しないと電力計は表示されずに真っ黒なまま。たいした差ではないのですが、この違いが気になる人もいるかもしれません。

実際に使用していて思うこと

ケーブル側の問題じゃないと思うんだけど、iOS/iPadOS 15.3.1にしてからPD充電表示にならず15Wでの充電になることがあって戸惑わされます。充電を続けておくと途中からPDでの充電に切り替わって18W充電になったりするんで、端末側(OS?)の問題かなという印象。

電力計が付いていないUSB PD対応ケーブルを使い続けていれば気にもならなかっただろうけど、電力計が付いていることで気になるって、なんだか本末転倒的って感じがして笑えます💦

ガジェット
モバイルにピッタリなUSB PD対応USBケーブルを調達

USB Type-CとLightning両対応のUSB PD対応ケーブル

すべてのモバイル端末がUSB Type-Cになってくれれば、両端がUSB-CのPD対応ケーブル1本を持ち運べば済むことなのですが、AppleのLightning端子になっている端末を使っている場合には、Type-CとLightningのケーブルを持ち運ばねばなりません。外出時にはできるだけ持ち運ぶ荷物は減らしたいわけで、ケーブルを1本で済ませられれば便利ですよね。そのようなケーブル「HR-20CAB01」が存在しています。

Amazonでは見つけられなかった💦

「HR-20CAB01」はBaseus社の製品なのですが、同社のUSBケーブルはAmazonにも扱いがあるものの、目的のこの製品だけは購入検討時に見つかりませんでした。うーむ、目的のじゃない製品はいろいろあるんですけどねぇ。記事作成時でも見当たりませんが、今後取り扱いが始まる可能性は0じゃないかも。でも今さらだからAmazonも製品追加はしないか💦

購入前に比較した製品

USB Type-Cからケーブルが途中でUSB-CとLightningに二股分岐する同Baseus社の「CA1T2-F01」と悩んだのですが、その時にはタイミングが悪くてAmazonで在庫切れとなっていたので選択肢から強制的に外れてしまいました。

USBケーブルの用途が外出時のみに使用という前提なので、優先すべきは持ち運びのしやすさ。以下の3点を考慮しての判断です。運用方法は人それぞれ異なりますから、異論がある人もいることでしょう。二股ケーブルのほうは2台同時充電もできますから。

  • 「HR-20CAB01」よりケーブルが20㌢長い かさばる
  • 二股ケーブルは絡み合いそうだしかさばりそう
  • 60Wで十分 手持ちのモバイルバッテリーが100Wに対応していない

数日(家で)使ってみての製品の使用感

PD対応のUSB-AC充電器(最大100W給電)で試した結果、バッテリー情報のグラフを見る限りLightning変換でちゃんとiPad mini 5に18Wで充電ができているようです。USB-CのほうはiPad Proに32~40Wで充電できているので自分的には問題なし。

これで次回から出かけるときにたいていはケーブル1本で済むわけで、ほんのわずかですが楽になります。外出時専用の用途だから、ケーブルの長さはもっと短いほうがよかったかなぁ?

自分が外出時に使う可能性が少しでもある機材は以下のような感じですからねぇ。ケーブルをまとめないと持ち運ぶの面倒なのです💦

  • USB-C
    • iPad Pro 5(12.9㌅)
    • Google スマートフォン Pixel 4 XL
    • Sony ワイヤレスヘッドホン WH-XB900N
    • Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
  • Lightning
    • iPhone XS Max
    • iPhone SE2
    • iPad mini 5
  • microUSB
    • 手持ちのデジカメ各種💦
    • スマートフォン用スタビライザーと付属のBluetoothシャッターリモコン

手持ちのデジカメはすべてmicroUSBなので、デジカメを途中充電が必要なほど撮影に使う可能性がある場合にはUSB-A microUSBのケーブルも必要になるんですよね。USB-Cのデジカメを買えというのはなしで💦

製品写真

製品仕様

  • USB-C USB-C(必要なら追加で Lightning)
  • USB-Cでは最大60W(20V/3A)、Lightningでは最大18W(9V/2A)でのUSB PD充電が可能
  • データ通信対応(USB 2.0 480Mbps)
  • ケーブルの長さは1㍍
  • 断線しにくいケーブル