写真

写真

台風翌日のドレミファ橋の様子

台風通過の翌日に有間ダムを見たあとは、かなり下流のほうにある吾妻峡のドレミファ橋を見に行きました。上流のダムがすでにゲート全開で放流していて、水位もゲートのところまで低下済み。これ以上は放流量を増やすことができないというのがわかっているから...
ダム・堰

ゲート全開の有間ダム

9日~10日と2日間にわたるダムめぐりのラストは、埼玉県飯能市の有間ダム。深城ダムと小河内ダムからの帰りに直行して来たわけではないんで午後になっていました。台風通過の翌日だから、ダム穴へと越流しているのを見られると思っていたんだけど……予想...
ダム・堰

放流中の深城ダム

小河内ダムの次に、早朝の深城ダムを訪れました。日本各地に大雨を降らせた台風18号の通過翌日の訪問です。堤高87m、堤頂長164mの重力式コンクリートダムで、洪水調節と河川維持、そして上水道水の確保が目的となっています。ちょうどゲートから放流...
写真

小手指で見かけた快速急行西武新宿行き

21日にミンゴスこと今井麻美さんのソロライブ会場へ向かうために小手指駅へ入ったところで見た違和感ある光景。小手指駅は西武池袋線なのに、西武新宿線の西武新宿行き快速急行が……。普段はそのような行先はないので、何に関連した臨時電車だったのかな?...
ダム・堰

小河内ダムの夜と昼

白丸ダムに続いて向かった夜ダム7基目は上流にある小河内ダム(奥多摩湖)。到着したのは02:35頃でした。余水吐きゲートから小河内ダムが放流しているのを見るのは初めてだったりします。じっくり眺めながら約30分ほど撮影をしていたようです。※撮影...
写真

α7Sで巾着田曼珠沙華公園を撮影

Googleフォトのアシスタントの思い出機能で、ちょうど2年前に撮影した埼玉県日高市にある巾着田の写真が出てきちゃいました。作業にキリが付いたところで、高麗駅へと出発。夜の巾着田を見に行ってみることに。夜間の撮影だからα7Sを使うことになり...
ダム・堰

橋カードを集めに行った時のダム写真

橋カードのある橋が、浦山ダムの近く、滝沢ダムの直下、合角ダムのそば、玉淀ダムの下流と4つあったため、カードをもらうために橋の写真を撮りに行っているのにダムへ行っている感が少しあったという。浦山ダムは立ち寄らなくても大丈夫だったわけですが、秩...
Xperia

橋カードなるものを集めてみた

始った頃にニュースを見て、秩父のほうで橋カードなるものが配布されていることは知っていたんだけど、叡知を結集した巨大建造物好きな自分は積極的じゃなくて行ってませんでした。橋カードに巨大じゃないのが含まれていたから。機会があればいってみよう程度...
写真

カモシカさん劇場

橋カードを集めるためにどん君と秩父を駆け回っていたのですが、その際に滝沢ダム下流のループ橋(雷電廿六木橋)からの帰り道でカモシカさんと遭遇しました。止まっている車の近くに何かいるなって見たら、黒いカモシカさんだったんですよね。車が止められる...
ダム・堰

白丸ダムの夜と朝

夜ダムめぐりという延長戦に入り、玉淀ダム、神水ダム、下久保ダム、合角ダム、浦山ダムとまわっての夜ダム6基目は白丸ダムとなりました。すでに日付も10日へと変わり、小河内ダムまで見てから仮眠という方向となって2日コース決定です。※撮影はSony...
ダム・堰

放流中の合角ダム

水不足になるとよくニュースの映像として使われる合角ダムには、どうしても放流というイメージを持ちにくいし、見たことがありませんでした。夜間に玉淀ダム、神水ダム、下久保ダムとまわって、夜ダム4基目が合角ダム。6回目ぐらいの訪問で初めて放流してい...
ダム・堰

よく見えなかった下久保ダム

9日の夜のダムめぐりで、玉淀ダムと神水ダムを見たあとは、必然的に下久保ダムへとたどり着くわけですが。いざ見に行ってみたら、ある程度は予想をしていたとはいえよく見えませんでした。見学できるポイント的に、放流で発生する霧の影響を受けることはわか...
ダム・堰

浦山ダムのライトアップ放流を見てきた

水曜日と木曜日にたっぷりダムめぐりをしたはずなのに……、翌日金曜日の9/11もダムへ行ってきたというのは気合い入りすぎ感があるなということを自覚しています、はい。今回訪れたのは秩父の浦山ダム。えっ、前日深夜にも行っているじゃないかって? ま...
ダム・堰

神水ダムの全門放流

玉淀ダムの全門放流を眺めたあと、再び群馬へ戻って神水ダムの様子を見に行くことに。こちらも発電専用なので放流していました。※写真はすべてSonyのα7S+SEL1635Zでの撮影です。上流の下久保ダムが洪水調節で放流していたため、神水ダムも放...
ダム・堰

玉淀ダムの全門放流

群馬のダムめぐりの帰りに、全門放流しているだろうと立ち寄った玉淀ダム。ここは発電専用のダムだから、水をため込むことができません。つまり上流からの流量が増えればそれをそのまま流すわけで、台風の大雨の影響で全門放流中だとの予想です。訪問したのは...