日: 2014年7月30日

Xperia, 写真
栃木県で見た電車とか堰

ダム巡りでダムばかりネタになっていましたが、栃木県のダム巡りをした16日にはほかのものも撮影していたりします。道の駅湯西川ではダム巡りを優先してスルーした五十里湖に架かる湯西川橋梁を通過する野岩鉄道の映像も、戻ってきて撮影していたんですよね。

川治ダムまで見終わって、栃木県から撤収することとなったわけですが「鉄橋を走る電車の映像っていいよね~」といったら、ちょうどいい感じで走るダイヤだったんで、「そんなことをいうと撮りに行きますよ」って言われて、少し寄り道になるけど道の駅湯西川まで戻って撮影に望むこととなったという。やっぱり鉄橋を通過する電車って絵になるなぁ~。かなり好み。鉄道クラスタへ誘導されているのかも!?

2014-07-16_17.36.50_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.38.46_Sony_C6903_ISO50

最初の宿題となった中岩ダムですが、上流側からは見られたけれど下流側からは見られないのかなとチェックしたわけです。結果的にはダムは見られなかったのですが、東武鬼怒川線が走るところを見ることができて、貴重なものを見られたと感動したという。

2014-07-16_19.00.08_Sony_C6903_ISO200 2014-07-16_19.00.12_Sony_C6903_ISO160 2014-07-16_19.01.03_Sony_C6903_ISO64 2014-07-16_19.02.26_Sony_C6903_ISO125 

下流には、なんだか堰っぽいものがありました。上流にも堰っぽいのがあったので、状況がよくわかっていない自分には何もいえない状況。このあたりはどのような水利になっているんでしょう?

2014-07-16_19.06.04_Sony_C6903_ISO320 2014-07-16_19.08.52_Sony_C6903_ISO320 2014-07-16_19.06.08_Sony_C6903_ISO400

 

Xperia, ダム・堰, 写真
栃木県の川治ダム

16日の栃木ダム巡りで最終目的地になっていたのが川治ダムでした。ダムカード~~~って目的があったわけで、時間が気になっていたものの間に合って無事に確保成功。1日でダムカードを8枚も確保するとか、正直いってそんなにいけたことに驚きでした(笑)。ただ、実際にダムを全部は見られなかったのが惜しいんで、今後の課題かなと思ったりします。

川治ダムはアーチ式のコンクリートダムで、堤高は140mです。でもどん君と川俣ダムのほうがやや低いのに川俣ダムのほうが天端からの光景が怖かったよねって話をしていました。右岸側から撮影してみたパノラマ写真がいい感じだったので、こういう風景を見られるところに住みたい気もする(笑)。

多目的ダムは台風などの急激な雨で流入することを前提に、6月末ぐらいから洪水を防止するためにダムの水位を下げていく時期なので、夏場は満水ってのは見られない時期なんですよね。でも、この16日に訪れた大きなダムは88~94%ぐらいの貯水率だったので、思っていたよりも多くてちょっとびっくりしてました。放流していなかった五十里ダムが88%で、ほかは90%以上だったかな。水位を下げるために放流しているところを見ることができたんじゃないかなという感じ。

2014-07-16_17.00.50_Sony_C6903_ISO0 2014-07-16_17.01.14_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.01.28_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.01.58_Sony_C6903_ISO80 2014-07-16_17.02.16_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.02.46_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.03.33_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.03.59_Sony_C6903_ISO64 2014-07-16_17.04.03_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.04.49_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.05.26_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.06.08_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.06.15_Sony_C6903_ISO100 2014-07-16_17.08.07_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_17.09.22_Sony_C6903_ISO100 2014-07-16_17.09.37_Sony_C6903_ISO50

時間的に厳しかったのでダムカードを急いでもらったわけですが、川治ダムもジェットフローゲートからの放流中でした。だいぶ下のほうにあるけれど放流の音は結構大きめ。

川治ダム堤体

ある程度光量があれば、スマートフォン用の望遠レンズは活躍してくれる感じがしますね。注意点としては、正確に本体側レンズが中央に来るように取り付けないと、映像が歪むってことでしょうか。レンズが二重になるわけで、レンズの仕組みを考えれば当然のことなんだけど。取り付け時にチェックを手抜きするとPhotoshopなどで画像補正しようとした際に手間がかかります。

投資・金融
ちょこっと利益を積み上げた

監視していた<9020>東日本旅客鉄道ですが、無事に信用返済買埋で利益確定を行なえました。また少し今年の利益を積み上げることができて一安心。でも、利益確定したら受渡日が8月だったから7月の利益ではないなぁ……。

8547円で300株を売り建てていて、返済は8494円だったので、手数料と貸株料を差し引くと1.4万円ちょいの利益ということになります。ふぅ、今回はあからさまな高値圏だったんで、空売りが多くなって逆日歩になったらどうしようってドキドキでしたね。

今年は投資額が1回あたり約280万円で平均だと約250万円ぐらいでの売買を行なっているんで、自分は余裕でNISAには縁がありません。とりあえず今年投入している金額の10%ぐらいは増えているものの、常勝無敗でいけるわけがないから、先が読みにくくなってきている状況を考慮すると、後半戦はある程度削られることも想定済み。

投資戦績20140730

それにしても、東京証券取引所って廃課金ゲーム(ぇ)は20%の税率ってバランス調整が来てからかなりキツいなぁ……。その上、安全重視の方針で売買している自分にとっては何もいいことがない小数点株価売買なんて影響範囲が読めない不安要素が来てしまったので、相場を休んでしばらくは統計を取って研究というのも有力な選択肢になるかも。無理はできませんからねぇ。