日: 2014年7月19日

Xperia, 写真, 戯言
オスプレイを見に行ったんだけど……

横田基地へオスプレイが立ち寄るというので、しまじろうさんと横田基地へと向かいました。すでに午前中の早い時間に2機のオスプレイは横田基地へ到着していたため、飛び立つところしか見るチャンスはありません。どのあたりに着陸したのかもわからないまま向かったわけですね。

横田基地付近に到着して間もない11:48に1機目のオスプレイが飛び立っていきました。飛んでいくのは午後からだろうと話していて、間の悪いことにしまじろうさんがバイクを移動させるために少し離れたタイミングだったという(汗)。

近くにいた双眼鏡を使って見ていた女性が急に真剣になったのを見て、オスプレイが飛んだことを把握。あわてて双眼鏡を向けていた方向を見たら、かなり遠くのほうを飛んでる~。むむむ、Xperia Z1でデジタルズームにならない限界まで拡大して撮影をしてみたものの、よく見えない……。気付いてなくてカメラを持っているのに撮影していない人もいますよね。

2014-07-19_11.48.43_Sony_C6903_ISO64 オスプレイ1

オスプレイは本当に静かで音でわからない!

ヘリならばこの距離でも音が聞こえるもんなんだけどな~。最新鋭機はやっぱ違うね。1機目の教訓で、いつでも撮影できるようにしておいて、空を飛んでいるものは何でもとりあえず撮っておく方針にしました。望遠レンズを取り付けようか悩んだものの、どのみち距離的にダメそうだったのでいいやって諦め。

そんな中で、2機目が飛び立つのを待つ間にまわりの人たちと話していたのがおそるべき罠への入口に……。2機目はもっと近いところからだって情報で、そうなのかって思いつつ、視力が悪いし乱視なのでなんか飛んでいるっぽかったら鳥だろうがなんだろうが撮る方針のまま適当にXperiaで撮影していました。画面では何か確認できないまま撮っていて、しまじろうさんも何かカメラを見ていたのでオスプレイなら「来たー」っていうだろうから、まだなんだなって思っていたという。

しかし、なんか撮影機材を持って引き上げる人たちが出てきて、「えええ? 終わったの?」とびっくり。撮れなかったとしまじろうさんがお隣の方と話していた時にアルバムをチェックしたら、オスプレイっぽいのいました。1機目よりも遠くてわからないよ。11:57に飛んでいました。写真を見せたら「オスプレイ見たなら教えてよ~」といわれたんだけど、プレビュー画面じゃ何かわからなかったんです……。撮った写真を見てもよくわからなくて、オスプレイと知っていて初めてわかるようなものだという。orz

2014-07-19_11.57.33_Sony_C6903_ISO50 オスプレイ2

 

オスプレイを見る際に今回得た最大の教訓としては、静かすぎていつ飛んだのかすらわからないから、離れた場所から見ようという場合は一瞬たりとも気を抜けないってことでしょうかね。鳥とか関係ないものを何枚も撮ってしまったけど、疑わしいものは全部撮るって判断は正しかったようで。

しかし、近くへ飛んできてくれなかったから、全然オスプレイを見た気がしません。今後はオスプレイを見ることのできる機会が増えることを祈るのみ。11/3の航空祭で入間基地に来ないかな~?

Xperia, ダム・堰, 写真
栃木県の小網ダム

ダム巡りで2014/7/16の最初に見たのは、この小網ダムでした。ここは川治温泉駅の目の前にあって、駅から見えるダムなんですよね。発電用なので堤高23.5mと小規模な重力式コンクリートダムで、ローラーゲートが3門ありますが、水位が上がったら自然越流するような設計になっています。行った時には2番ゲートから放流していました。

小網ダム左岸側から 2014-07-16_10.51.11_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_10.52.11_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_10.51.24_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_10.51.49_Sony_C6903_ISO502014-07-16_10.54.58_Sony_C6903_ISO502014-07-16_11.00.08_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_11.05.45_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_11.05.56_Sony_C6903_ISO50 2014-07-16_11.12.04_Sony_C6903_ISO50

ダムカードをもらう時に聞いた職員さんの話では、この日はゲートを3cm開けていたそうな。毎秒3㎥の放流とのことでした。このダムは1cmあたり1㎥になるということなのかなぁ。個人的にはかなりの流量って印象でしたね。写真じゃ、やっぱりわかりにくいだろうから、撮影しておいた動画を……。

事前調査をしていなかった中岩ダムは後回しとなったわけで、小網ダムがこの日最初に訪れたダムになったんですよね。放流好きな自分は、この小網ダムの放流を見て幸先いいなって喜んでしまいました。

なお、このダムの見学中に出会ったダム好きと思われる方がいまして、この先の五十里ダム、道の駅 湯西川、湯西川ダム、そして三河沢ダムへの入口で再会することになったという(^^)。別に何もイベントなんかもない平日に訪れた先のダムで、ダム好きな同志と出会うというのは珍しかったかも。