月: 2013年7月

ダム・堰
黒四ダムの話

Kindleで何気なくダム関連を検索してみたら、(期間限定かもしれないけど)100円で2冊ほど発見しました。

なかなかお買い得じゃないかってことで2冊とも購入。

どちらも黒四ダム建設のドキュメンタリーですね。

Xperia Tablet Zで読みました。

電子書籍は7~10インチのタブレットが読みやすくてよいという感触。

スマートフォンの小さい画面では厳しいかな。

黒部ダムは行ってみたいと思っているダムだけに、興味深く読めて勉強になりました。

自分は行こうとすると絶対に宿泊しないといけないだけの時間がかかるから、今年は行くことができないだろうなぁ。

もっと近いところにあるダムを先に見てこなくては……(笑)。

Xperia, ダム・堰, 写真
多摩湖の村山下貯水池側堤体へ

27日は宮ヶ瀬ダムへ行って観光放流を見てくるつもりだったんだけど。
予定よりも早く目が覚めてしまって、睡眠不足気味の中を歩くのはつらいかなと思って断念。
なにぶん、バス停からダムまで30分以上歩くようだったから。

国交省防災情報提供センターが提供しているリアルタイムレーダーを見たら、ダム付近が雨っぽく。
前日見たときは予報だと晴れで夕方から雨だったのに、雨になっていたから諦めというのもあったかな。
降水確率10%や20%で行って雨に降られる自分が断念すると……なんだよ、到着予定時刻からずっと晴れてたじゃないか……(笑)。
さすが呪われている!

まあ、結果論はともかく。
せっかく早く起きたんだし、涼しいうちにちょっとサイクリングに行ってくるかとお出かけ。
今回は狭山湖ではなく多摩湖にしてみました。
狭山湖経由で行ったことはあるけど、直接多摩湖へ向かうのは初めて。
Xperia Zでナビをさせていたら、階段を通るように指示があった……(笑)。
自転車だから階段は無理っす~。
ちょっと迂回することになったけど、小手指から30分はかからずに着きますね。

今回はあえてXperia Zを使わず、全部Xperia GXで撮影してきました。
もう十分Xperia Zの画質ははっきりとわかるだけの数を撮影しているんだから、いつでも撮影できる場所はテストでいいかなと。
まだHDR撮影対応になったXperia GXを本格的に試していませんでしたからね。
ただ、今回はすべて早朝の6時台の写真なので、そのあたりはあらかじめご了承ください。

西武園ゆうえんちの横を通って、堤体のほうへ。
堤体下には東京都立狭山自然公園があります。
ちょこっと見えてくる多摩湖。

耐震補強工事を行なったことを記した石碑が入口近くにあります。

昔の排水に使われていた管が展示されている小高いところからの光景。

本当に同じ機材での撮影かよって思うほど画質変わるなぁ~。

堤体のほうを撮影。

村山上貯水池のほうに向けての撮影。
狭山湖経由から来るとあのあたりまでで妥協しちゃうんだよなぁ~って村山上貯水池のほうの堤体を遠くから眺めました。

なんだかちょっと意外な映り込みだった光景。

移動しながら村山上貯水池のほうを撮影です。

堤体の下は東京都立狭山自然公園で、のどかな光景です。

取水塔は2つ。
狭山湖よりも近くから見ることができます。
当然立ち入り禁止ですが、第1取水塔はかなり近くから見られるのはいいですね。

あまり使われていないような感じの洪水吐?

流れて行く先は十二段の滝という名称の満水時のオーバーフロー(越流水)用の水路らしい。
横や上から見ても、ネーミングがわからないけど、下から見ると「なるほど」ですね。
たっぷりと流れるところを1度見てみたい。

堤体を上と下から見たところ。
階段が狭山湖のと違っていい感じかな~。

Android
Nexus7にAndroid4.3が来た

新しい2013年モデルのNexus7が発表されて、ほしいと思いつつもまだ日本国内での販売はいつかわからず。
なるべく早く発売されてほしいところです。

今日は予定よりもかなり早く目が覚めてしまったんだけど、もうそのまま起きるか2度寝か悩みました。
寝ぼけている状態で、Nexus7のアップデートをチェックしてみたら、Android4.3が来ていたという嬉しさ。

これは当然すぐさまアップデートでしょう。
バッテリー残量がまだたっぷりあることを確認して、そのまま布団から出ずにダウンロードを開始。
無事にダウンロードが終わったところでアップデートのインストールです。

再起動後にアプリの最適化などが行なわれて、うちのNexus7は無事にAndroid4.3になりました。

OSのアップデートで気になるのは、使っているアプリがそのまま使えるかなのですが。
自分の使っているアプリはなにも問題なく使えました。
絶対に使いたいアプリがあるというのであれば、しばらく様子見をしておくのが正解かもしれません。

ほかにアップデートを待っているものも早く来てほしいなぁ。
Nexus7へのAndroid4.3 ≪ 本日完了
Xperia Tablet ZへのAndroid4.2 ≪ 8月上旬
Xperia ZへのAndroid4.2 ≪ ドコモしだい(グローバル版はアップデート提供済み)
Xperia Tablet ZへのAndroid4.3 ≪ 時期未定
Xperia ZへのAndroid4.3 ≪ 時期未定

ダム・堰
滝沢ダムと二瀬ダムへ行く計画

埼玉県内で秩父方面にあってまだ行っていないこの2つのダムは、位置が近いので1度で両方見てくる予定。
以前行った合角ダムでは調べずに行ってバスの少なさに懲りたので、今回は事前にダム近くのバス停の時刻表を調査しておきました。
ふむふむ、平日は1日に3便、休日祝日は1日に5便ですか……。

少ねぇ。

最初の便で滝沢ダム到着。
最後の便で二瀬ダムから帰る選択肢しかない。

となると、逆算してこんな感じか。

小手指駅:7:29発 ≫ 西武秩父:08:43着 (480円)
西武秩父駅:9:10始発 ≫ 大滝温泉遊湯館:9:49着 (600円)
大滝温泉遊湯館:9:56発 ≫ 滝沢ダム管理所前付近で自由降車:10:10着? (???円)

滝沢ダム周辺散策は12:00ぐらいまでか?

二瀬ダムへ徒歩移動が7.2kmで1時間31分ほど……。
だって、バス停まで行ってもバスが少なすぎて歩いたほうが早いだろうという(笑)。
途中で蛹沢不動滝を見ていくつもりだから、移動時間は2時間ぐらいを見ておいたほうがよさそう。

二瀬ダム周辺散策は17時までに済ませてバス停へ移動。
二瀬ダム(秩父湖):最終17:05発 ≫ 西武秩父駅:18:00着 (720円)

こんな感じのプランかな。

問題は徒歩の移動。
山の中を通っている坂道を歩くわけですからねぇ。
暑いときは避けて9月下旬以降がよさそうな気がするけど、気が向けば8月にでも行くかもしれない。

大きな地図で見る

しくじって最終のバスを逃してしまったら、二瀬ダム付近で1泊するのもありかも。
いかにも秘境にあるという感じの大洞ダムを目指してみたい気もするしね。

ガジェット
USB HDD活してWi-Fi USBストレージ to WI-FI変換アダプター(CWFN-U2)


USBのストレージをWi-Fiで接続できるようにするという製品を買ってみました。
サイズはコンパクトで電源はUSB給電。
Xperia acro HDを隣に置いて見た写真がこれです。

ファイルシステムはNTFS対応だから、普段使っているUSBのHDDを繋ぐだけでよいというシンプルさがよさそうかなと。
USB-Hubを使えば最大6台までまとめてWi-Fi化できるので便利そうだと思ってね。

しかし、この製品仕様は思ったよりも使いにくいなぁ。
Windowsから使う場合は1度だけとはいえ専用ソフトをインストールしてドライブ名を割り当てないといけない。
つまり使用したいPCすべてに1度インストールして共有ドライブとしてドライブ名を割り当てるわけですね。
台数が多いとかなり面倒くさい。

あと、居住環境によってはこれは厳しい仕様じゃないかと思われるのは、既設のWi-Fiとは別にこの製品が別にWi-Fiを作るってことだなぁ。
マンションですでに混んでいるようならば、この製品の設置でさらに無駄に混むことになりますもん。
この製品で繋いだHDDとかにアクセスするために接続先を切り換える手間もあるし、よくわからん仕様ですね。
しかも設定画面を見た感じではSSIDを変更できないっぽいんだ……。
一応、製品の設定で既設の無線LANを登録すると、この製品経由で既設の無線LANに繋がってインターネットに繋がるけど……。
設定変更の手間なんかを考えると、かなりいろいろな面で無駄に手間がかかる製品仕様という気がするなぁ。
単純に既設無線LANに接続して共有ドライブとして使えるようにシンプルな仕様でいいと思うんだけど。
この製品で繋いだHDDには、有線LANのPCからはアクセスできないというデメリットもあるし。
うーん、すべてのPCを無線LAN接続できるようにするのは11acの2世代目ぐらいの製品にしたいんで、それまでは一部のPCからしか接続できないなー(笑)。

Xperia, 写真, 小手指
選挙投票前の散歩時に撮影したもの

参院選は終わりましたが、残念ながら社民党が議席を獲得してしまいました……。
日本をブラックに……のワタミも結局当選とか冗談きついなぁー。
まあ、ワタミは公然とやっていた公選法違反でアウトになるかもしれないけど(笑)。

自分が最終的にどこに投票しようか悩みながら早朝の散歩をしていたときの写真がこれ。

日曜日に回収はないから、なんでこんなのをど真ん中に置いているんだろうって不思議に思ってXperia Zで撮影したんだけどね。
いやはや、それを2匹のにゃんこに見られていたとは……(笑)。
撮影したときには、にゃんこが視界内にいると気付いていなかったじぇ。

そして投票に行った時に出会ったわんこがこれ。

目が合っちゃったよ(笑)。
正確にはスマートフォンのカメラレンズとだけどね。
これほどまでいい感じにピッタリあったのは初めてかなぁ。

選挙は自分が投票した候補者は、選挙区も比例代表も記名投票した候補者が当選していた。
自民でも公明でもないんだけどね。
選挙区は消去法で選んだ候補だけど、自分の希望する方向でがんばってくれることを期待したいところ。

ガジェット
BD-REに試し書きして時間を吸われた

USB3.0対応ポータブルブルーレイドライブのLogitecのLBD-PMG6U3Vが届いたので、さっそくUSB3.0のポートに接続してデータの保存を開始。
今や書き換え可能なBD-REでも105円で買えるとはいつの間にか安くなっていたものだ。
1枚で25GBあるから書き込みに時間のかかること……。

それにしてもコンパクトですねぇ。
BD/DVD/CDのケースぐらいの大きさで厚さ19mmぐらい。
Xperia GXを隣に置いてみたところはこんな感じ。

付属のUSB3.0ケーブルは30cmしかないから、ちょっとデスクトップPCに繋ぐには短いかなぁ。
デスクトップPCに接続するならばあと20cmはほしい気がする。
試しに2枚書き込んでみたけれど、USBバスパワーで動作は特に問題はなし。

ただ、付属ソフトの「TotalMediaExtreme2」は微妙かも。
書き込み後のベリファイ機能がないんですね。
データが正しく書き込めたのかを確認できないというのは痛い。
別のアプリを用意しないとこれはダメかな……。

MP4ファイルを試しに書き込んだBD-REをうちのBDプレーヤー「SONY BDP-S190」に入れてみました。
容量いっぱいまで入れてみたけど、まずは氷菓のフォルダから1話目を再生開始。
うーん、BDプレーヤーでMP4データを書き込んだBD-REから普通に再生できるのはいいですねぇ。
ファイルの再生が終わると自動で次のファイルを再生してくれるから、未だに再生が終わらない。
このまま最後まで全話再生されちゃいそう(笑)。

BD-REが大丈夫ならばBD-Rも大丈夫だろうから、次は容量50GBのBD-RE DLを1枚買ってきて試してみるかな。
仕事のデータ保存目的の書き込み対応のBDドライブ購入だったけど、MP4データの保存にもかなり使えそうですね。
このドライブ自体はBDXLで1枚100GBの書き込みにも対応しているものの、MP4のデータはBDXLに書き込んでもBDプレーヤー側が未対応なんだよなぁ。
まあ、BDXLのメディアが高いからBD-RE DLかBD-R DLあたりまででも問題ないような気もするけど。

写真, 小手指
小手指の空

7/18には最寄り駅の小手指駅で久々に、これはいいって感じの空を光景を撮影できたのでその写真をば……。

こんな光景はそうそう撮影できるものではないのでおそらくタイミング的に幸運だったのでしょう。
Xperia Zで撮影したんですが、実際にこのような光景だったのです。
ちゃんと写っていて安心しました。

この日に見かけた雲は結構好きだったんですよね。
あ、ここから先の写真は目障りな電線をPhotoshopで消し去っているものもありますのであらかじめご了承を……。
小手指駅北口からの光景を見たことがある人には「あーーー消してるーーー」って分かっちゃいますね(苦笑)。
パッと見では気付かないかもしれませんが、よく見れば消している部分がバレちゃう。
まあ、出版ではこういう加工が行なわれているケースもあると思っておいたほうがよいかもしれません。
自分は編集とライティングが本職なので、デザインや画像処理は緊急事態で間に合わないときや安すぎて誰も引き受けないときに頼み込まれた場合にだけ受けるって感じなのですけれど。
本職ではないから余技的な範囲でしか処理できない自分ですらこれぐらいは画像の加工はできちゃったりするという。
(実は相模湖のダムカレーの写真も、お手ふきが入っちゃっていたから加工して消していたのは内緒。誰も気付かなかったようだけど)

小手指
夕方に民主党が演説していた

西友小手指店からの帰りに、小手指駅南口に民主党の枝野が来て演説をしていました。

公約と逆のこと、国民の嫌がることばかりやっていたんだから、そんな民主党の演説に人が集まるわけもなし。

立ち止まって聞いている人なんか2~3人しかいなかったような……。

みんな一瞥して通り過ぎるのみ。

面白いほどに信用を失っていて笑えますね~。

まあ、もともと所属議員の売国的言動が目立っていたし、政策が違うのに選挙のために集まっているだけの集団だったから政策実行に期待できるわけがないんで、自分はこれまで1度も民主党なんかに投票したことはないなぁー。

ちょっと考えれば想像できることなのに、民主党が政権を取るほど票が集まった選挙の時は日本に絶望したものじゃ。

政治・経済に興味のない人がよく知りもしない党に投票したことで発生した悲劇だったと思う。

そう考えると、もっと多くの人が政治と経済に興味を持ってほしいなぁ。

Android, Xperia
モバイル契約を見直そうかな

出費の削減を検討しようとすると、真っ先にモバイル関連の維持費削減を考えるべきだなと思っている。

現在は音声回線に保険的にXiパケ・ホーダイ ダブルをつけているけど、これは月々サポートでほぼ相殺されているからしばらくは別によしとする。

パケット定額をなくすと月々サポートもなくなるから、ほぼ相殺されるならば保険としてあったほうがよいという判断だからね。

 

問題はデータ契約の回線だなぁ~。

プラスXi割で毎月7GBまで速度制限なくて月額3980円だけど、これをIIJmio高速モバイル/Dサービスにしたほうがよさそうかなと。

高速通信が出先で必要なケースは自分だとそれほど多くないから、毎月500MBまで高速通信できれば、速度が必要じゃないときは200kbpsで利用すればいいだけだし。

それで維持費が税込945円ならば、違約金を払って解約して乗り換えても節約が可能になりますもんね。

速度の切替が面倒かもしれないけど。

※バンドルクーポンは0MBになっているけど、現在はキャンペーンで500MB/月で配っているし、9月からは正式サービスがクーポン500MBになるとのこと。

 

最終的な目標はできあがっています。

  • 音声回線はフィーチャーフォン(ガラケー)に戻してバッテリー残量をいちいち気にしなくてもよくするようにする。
  •  IIJmioのようなMVNOの安価なSIMでモバイルWi-Fiルーターを運用
  • データ端末はモバイルルーターとのWi-Fi接続でタブレットやiPod touchやSIMを挿さない状態のスマートフォンなど好きな端末で利用する。

うん、こんな感じ。

通信事業者が不要な無駄なアプリ(アンインストール不可)を入れている上に端末価格が高いとか、そういう理不尽な端末を使わずに済むしWi-Fi対応ならどの端末でも使えるから自由度が高いのがいいね。

モバイルルーターもドコモとかに比べれば安めだし。

ちなみに本日ドコモショップで、SIMも月々サポートもいらないからモバイルルーターだけを純粋に買うことはできるのかと聞いてきたら、3万ちょいとのことだった。

SIMフリーがモットーなのにロックがかかっていて一時出荷停止になった某MVNOのルーターも3万オーバーだったと思う。

うむ、IIJmioのほうがいいな……(笑)。

ダム・堰, 戯言
ダム巡りで誤算が発生した

これまで埼玉県でダムカードを配布しているのは7カ所だと思っていたんだけど違ったようだ。

残りは秩父の滝沢ダム二瀬ダムの2カ所だと思っていたのになぁ。

よくチェックしてみると、グンマーとの境界に下久保ダムがあって埼玉県内にまたがっていた……。

重力式コンクリートダムでは日本最長の600m以上の堤体があるところじゃないか。

途中が直角に曲がっているとか素敵じゃ。

アーチや直線じゃなく、あえてこの形状って計算が複雑になって設計がかなり大変だったんじゃないかと思う。

ぜひ見に行ってみたいけど、さすがにえらく遠いなぁ。

まだ調べていないけど、またバスが1日数本とかってところのような気がするし、日帰りは困難な予感……。

なんて位置に埼玉県のラスボス的ダムがあったんだ(笑)。

もしかすると神奈川県の西端にある三保ダムのほうが、鉄道網的にみて時間がかからなそうに思えてしまう。

まあ、秩父のダム2カ所を楽しんでから考えるとするか。

ガジェット
Blu-rayドライブを購入

初めてUSB3.0対応機器を購入しました。
書き込みも対応のBlu-rayドライブです。
正直いってPCにBlu-rayはいらないと思っていたので、購入するかどうか最後まで悩みました。
なにぶん、自分はBlu-rayは『ヤマノススメ』しか持っていないし。
再生で使うことはないんだもん。
(家電のプレーヤーは以前DVDを飲み込んで吐き出さなくなったときにBlu-rayのに買い換えていた)

今年になってから、自分のまわりでデータが飛んだという話をちょくちょく聞くので、重要なデータのバックアップをしようと思ったわけです。
そうするとDVD-R程度じゃ枚数が多すぎて、後々データが必要になったときに探す段階で死ねる……。
かといってHDDへのバックアップは故障を考えると常にある程度の不安を抱えるから、3重化したところでやっぱり怖い。
悩んだ末にBlu-rayにも書き込むことにしようと決断したわけです。
最近はドライブの値段もそれほど高くないからコストパフォーマンス的にありかなとの判断の結果なり。

Xperia, 写真, 飯能
飯能夏まつり (本祭り)

飯能の夏まつり2日目へ行ってきました。
正午から本祭りが始まるのですが、ヤマノススメの店が10時開店ということだったので、9:50飯能着の電車に乗ることで待ち合わせて飯能駅改札に集合。
自分はXperia Zに関連PDFをダウンロードしていたつもりだったんだけど、見当たらず……あれれ?
仕方なく検索して飯能市のWebサイトからPDFを回収しなおししました。
まあ、飯能ぎんざの通りにあるから、ダウンロードしなくても大丈夫なのはわかっていたんだけどね。

「日替わりシェフレストラン」は飯能ぎんざの結構奥のほうにありました。

うーん、これまで何度も歩いたのに全然気付いていなかったよ(笑)。
10時開店予定だったものの、遅れていたので飯能ぎんざを抜けた八百梅まで移動してみました。
なんと、開いている!
初めて店のドアが開いているところをみたですよ。

そろそろ準備終わったかなってヤマノススメの店へ戻ったら、まだ準備中でした。
1分ほど待ったところでようやくオープン。
予定よりも15分ぐらい遅れていた感じだったかな?
店のメニューはこれ。

ここで痛恨の選択ミスをしてしまいました。
一瞬すいーとんと悩んだものの、頼んだのはセット。

リゾットには海老が殻付きで丸ごと乗ってますねぇ。
すみません、エビの殻剥きは苦手です。
ここで手が汚れ、エビの臭いが指にこびりついてしまいました(爆)。
(開店直後で混乱していた自分たちの時だけかもしれないけど)お手ふきがなかった気がするので、この部分は厳しいと感じた人がいそうかな。
飯能河原で涼みながら洗ったけど、結局臭いは帰宅して石けんでしつこく洗うまで消えなかったという大誤算が発生(笑)。
すいーとんとかき氷にしておけばよかったかも。

祭りが始まるまで時間があったので訪れた飯能河原で出会ったわんこ。

自分が写真を撮ろうとしたら突然吠え始めた……。
その後、Foursquareでチェックインしていたら、割岩橋と飯能河原のMayorをゲットしてしまったじゃないか。
そんなに来ていたのか、自分は……(笑)。

その後は飯能河原の遊歩道を歩いたら、天覧山方面へ。
坂を登って郷土館、市民会館、中央公園のほうに進みました。
中央公園近くから見上げた天覧山。
山頂やや左のほうに小さく見える白いのが展望台のコンクリート(写真じゃ見えないかも)。

「えっ、そっち行くの?」といわれつつ、『ヤマノススメ』アニメの1話ラストと2話の冒頭であおいとひなたが歩いていた道へ。
ここですね。なぜか遠回りをしていたおかしなところなんですよ~なんて話しつつ。

そんな感じでちょこっとだけ遠回り~をして、天覧山の入口へ。
「どうする?」
「どっちでもいいけど、天覧山って10分ぐらいだったと思うけど登る?」
「じゃあ、いってみようか~?」
ってノリで行くことに決定。

自分が前回断念した相模湖近くの嵐山と比べると、整備されているぶん、やっぱり楽だなと思う天覧山と多峯主山。
わずか10分で山頂に着いちゃう天覧山には不要かもだけど、多峯主山はあとどれぐらいって標識が結構こまめに設置されているから歩きやすいんですよね。
判断に迷ったときの判断材料として、そういう情報がある山のほうが安心できていいなと思う自分。

相変わらず天覧山は急な傾斜の登山道だなと思いつつ進んだわけですが。
祭りのほうにみんな注意が行っているのか休日にしてはすれ違う人の数がこれまでよりもはるかに少なかったなぁ。

山頂に着いたところで、麓のほうから祭りが始まる音がしました。
Foursquareで天覧山山頂にチェックインしたら、ここもMayorをゲットしてしまったよ(汗)。
祭りが始まったから降りて見に行こうかってなって下山。
暑かったから、麓にあるタイムズマートで補給をしました。
山帰りのアイスは美味い(笑)。

通行止めになっている飯能市立図書館付近で山車が集まっているのを見かけました。

いつ動き出すのかな~って話していたら、タイムスマートで補給&休憩をしていたうちに1回目は終わってしまっていたようでした。
ありゃー、次はいつだろうとか話しつつ座って休めるところはどこかないかなって話していたら、最初のヤマノススメの店付近にあったじゃないかってことになって移動。
その途中で、「おやっ、こんなところにヤマノススメが!」って話したら、そこはタイムズマートの出張所(?)でした。

天覧山麓の店に店長さんがいないと思ったら、この出張所でがんばっていたんですね。

ちょっと待っただけで山車の練り歩きがが来ました。

なんか見たことのあるようなパッケージの綿飴がありますねぇ。

山車の数が多いのでひとつに絞ってついて行ってみました。

ふと気付いたのは、八百梅。
どういうお店なのかわからなかったけど、やきとりだったんですね!

ほかにもいろいろ見ましたが、明暗で撮影して最適画質に合成するHDR撮影の副作用で、被写体が祭りで動きが激しく撮影した写真の半分ぐらいがぶれて合成されていてがっくりなことになってしまっていました。
Xperiaさんよー、HDR撮影時は合成前のも別ファイルで保存してくれよ……。orz
撮影したものが使えなくなるより、そのほうがマシじゃん。
ちょっと動画も撮影しておいたのでそれも。

Google+のアルバムは「飯能夏まつり 2013」で見ることができるようにしてあります。
ただし、HDRでのブレが大きくある画像は含んでいません。

Xperia, ダム・堰, 写真
相模湖へ行ってみた

昨日7月12日は、神奈川県立相模湖交流センターで開催されているダムマニア展に行ってまいりました。
まさかの開催2回目ということがネタにされていたっぽいけれど、開催されることを知って興味津々という感じだったかな。
過度な期待はせずにいけば、ダムカードをもらえるし、ダムも見られるし、ダム湖の湖畔でのんびり過ごせる時間……。
うん、どう転んでも悪くないだろうってわけです。

事前の調べでは、相模湖は遊歩道っぽいのがなさそうだし湖畔の道が木陰じゃない感じだったので、今回は嵐山を登って山頂から相模湖を見ようかなと考えていました。
今回はいろいろと誤算があったわけですけどね。

小手指からは西武線を所沢、東村山で乗り換えて国分寺へ。
そして目的地の相模湖を目指しました。
相模湖からは降車したい人がドアのボタンを押してドアを開けてねとアナウンスされて戸惑ってしまったかな。
そのようなのは初めての経験でしたもん。

相模湖駅を降りてみると、駅のすぐそばに相模湖ふれあいパークがありました。

見てくれといっているようだったので、まず立ち寄ってみました。
噴水がイイですね。

ちょっと見たところで、最初の目的地である「神奈川県立相模湖交流センター」を目指します。
困ったことに前日アップデートしたGoogleマップがナビをさせようとすると落ちまくりました……。
つ、使えねぇ。どうやらWi-Fiを無効化していると落ちる模様。
ルートの表示まではできるので、ナビの開始をせずにルートを見て歩きました(笑)。
Googleマップはバージョンダウンしてしばらく様子見をしたほうがよさそうかな。

で、途中で見かけたオブジェクト。

出会い坂?
まわりは人気もないし、犬猫も鳥もいなかったぞ(笑)。
この敷き詰められているタイルは屋根になっていて、下にはベンチが備え付けられている待合所になってました。

そこからさらに歩いていると、ようやく相模湖が見えた~。

でも先に行くべきは、ダムマニア展の開催されている神奈川県立相模湖交流センター。
うん、無事に到着です。

ダムの写真や解説、資料、模型などが1Fのアートギャラリーに展示されていました。
ダム関連のグッズも販売されていて、相模ダムのダムカードもここでもらうことができます。

2Fにはダムカレーがメニューにある喫茶があるので、帰りにまた立ち寄ることにして相模湖へ。

神奈川県立相模湖交流センターから坂を下ると相模湖公園がありました。
コンビニのサークルKもあるから、ここが補給拠点になるなと確認。
初めて行った場所では、この場所に行けば補給や休憩ができるというのをあらかじめ確認しておくのが安全確保のためのマイルール。

まずは公園内から相模湖を見ていました。
ボートに乗って湖上で遊ぶのが楽しそうですね。

Google nowで現在地情報を調べてみると気温が35度となっていて、その暑さが嫌になります。
嵐山の登山道入口は相模ダムの発電所のほうにあるので、ダムの撮影もしたいし、そちらへ移動です。
まずは見えてくるのは丸山。
なんかのビルがある島ですが、ダムができて水没する前は小さい山だったからその名で呼ばれているそうな。

少し歩くと渦巻いている部分がありました。
たぶんこれは水質改善のための装置だろうと予想。

さらに進んで相模湖大橋から相模湖をチェック。
ここには水はたっぷりあるので前回行った合角ダムとは大違いですね。

相模湖大橋の反対側は相模ダムの堤体があります。

それにしても、相模湖大橋は交通量が多くて大型車両が通ると揺れたりしてちょっと怖いですね(笑)。

相模ダムは堤体の上を歩けませんでした……むむむ。
工事中でタイミングが悪かったという誤算です。

かなり大きな発電力がある相模発電所 (31,000kW)。

堤体の撮影は立ち入り禁止区画と木々によって阻まれました(笑)。

相模ダムと発電所も見たことだし、いよいよ嵐山に登ることになりました。
11:42に嵐山の登山道入口に到達したんだけど……、何この入口からして立ちはだかる壁のような急な勾配は(笑)。

嵐山は観光パンフレット(PDF)によると、標高は406mで約1時間という山。
飯能の天覧山(197m)や多峰主山(271m)と比べれば高いけど、のんびり登山すれば無理はないはず。
水分補給は重要なのでザックに詰め込んであるし、体調にも問題はなかったので、がんばって嵐山を登り始めました。
誰とも出会わないから、この登山道は使っている人があまりいないのかなという不安を感じながら。

異常を感じ始めたのは登り始めて15分ほど経過したあたりです。
どう考えてもこれまで登った山と比べて疲労が激しく、水分補給を頻繁にしたくなったので。
休憩しながらさらにペースを落して進んでみたものの、登り始めて25分の段階で何かがおかしいと判断。
座り込んでの完全休憩として症状をスマートフォンで調査。
その結果、熱中症の初期段階症状っぽい普通じゃない発汗はあるかもしれないという感じだったので、無理せず下山することを決断しました。
山は逃げないから再チャレンジすればいいだけの話で、無理する必要はまったくないですからね。
とはいえ、登るのを断念しても、すぐに下山というのでは発熱と体力的によろしくありません。
山なので木陰で涼しいから、落ち着いてのんびり体力回復を待ったんだけど……。

休んでいるうちに、聞き取りにくいながらも、麓からの放送で光化学スモッグ注意報が発令されているとかって放送が聞こえてきたじゃないですか。
普段よりもやたらと体力を消耗すると思ったらそういうことだったのか……?
(やっかいなことに光化学スモッグの症状と初期の熱中症の症状は似ているよね)
なおさら慎重に行動しないとダメだなと、水分補給と休憩をこまめに繰り返しながら下山を開始。
途中で、放送が注意報じゃなく1段上の警報に変わったように聞こえたので、より一層の慎重さが求められるというスペシャルイベント。
光化学スモッグなんて言葉自体を自分はえらく久々に聞いたんだけどね(汗)。

12:50頃には登山道入口まで降りてきて、東屋のベンチに横になって休みました。
休まなくても大丈夫だとは思いつつも、安全第一です(笑)。
もう何事であれ昔みたいにもうちょっと頑張ろうとかって無理は一切しないのが最近の基本方針ですから。
涼しい風を感じながら、しばらく休んでいたという。

その後、疲労面がある程度回復したところで補給拠点と認識していた相模湖公園のほうへ移動。
サークルKでアイスを食べて身体を内部から少し冷やし、熱中症に効きそうな冷たいドリンクを飲んで熱中症だった場合に備えた安全を確保。
相模湖公園で相模湖からの心地よい風を感じながら休んでいました。

湖畔の風はどこへ行っても共通の心地よさがありますよねぇ。
心地よすぎて眠っちゃいそうなのがネックですが(笑)。

今回の相模湖を嵐山から見下ろすって目的は果たせずに、残念な結果となりましたが、無理せずに毎回帰還できるように安全優先と冷静さは今後も維持しないとね。
贅沢に湖畔でまったりと時間を費やしたあとは、ダムカレーを食べに神奈川県立相模湖交流センターまで戻りました。

500円でこれですか。
思っていたよりもかなりコストパフォーマンスが良いですね。
しかも美味しくて満足できました。
塩分補給もできたと思うし、このメニューは夏場だとすばらしいです。

しかし、自分は埼玉県のダムをコンプリートするだけのつもりが、埼玉県内のあと2カ所へ行かずに別の場所に……(笑)。
今回イレギュラーでダムマニア展を見に行ったから神奈川のダムカードをもらっちゃったよ?
ダム展おそろしや~。
自分、どうすんの?
神奈川県のダムカードもコンプリート目指すのか?(汗)
その場合は、酒匂川の神奈川県西端にある三保ダムは、さすがに日帰り無理だろうって気がするんだけど。
調べちゃった時点で、負けで行ってきそうな気がするのが(苦笑)。

ちなみに相模湖付近で見かけたマンホールはこんな感じでした。

Google+のアルバムを見たい方は「相模湖周辺」をどうぞ。

Android, Xperia, アプリ
Googleマップの改悪とナビのアイコン表示

とうとうPCに続いてAndroidにもGoogleマップの改悪が来ちゃったなぁ。

マイマップとか機能が削減されちゃっているし、使いにくくなって困るんだけど……。
電車を利用したナビなんかは、乗り換えの案内とか駅間のどのあたりにいるのかの表示もなくなっておそろしいほどに機能劣化。
削られた機能は今後対応するっていってるようだけど、出来てから公開してくれよと思ってしまう。
Googleは何を考えているのだろうか?

ホーム画面にナビのショートカットを配置していた人はこんな感じで直接ナビを起動できますね。

そうじゃない人はマップの検索ボックスから目的地を表示してルート検索なのかな?
ショートカットがいつまで使えるかわからないし、自分もそっちに慣れたほうがいいのかもしれない。

……あれれ?
Nexus7だとナビのアイコンがアプリ一覧に残っているなぁ。
Xperia GXもXperia ZもXperia Tablet Zもナビのアイコンがなくなったんだけど。
うーん、これってXperiaだけの問題だったりするのか?