日: 2017年8月1日

Android, ガジェット
ZenFone3 Ultraを14.1010.1706.50に更新

ASUSのZenFone3 Ultraにシステムアップデートが来ていたので、更新しておきました。前回のファームウェアバージョンが14.1010.1705.49であるため、大きな変更点はありません。Android7.0のままだし。更新内容は今回アップデート前に表示されませんでしたが、以下の内容のようです。

  1. Modify strings in several apps.
  2. Google security patch update.
  3. Update FR E-label.

今回もアプリのメッセージを変更しているようなので、各国言語へのローカライズが行なわれているんじゃないかと思われます。違和感のある表記はアップデートが繰り返されていくごとに徐々に減っていきそうです。更新はセキュリティのアップデートがメインなんじゃないかな。


アップデートとは関係ないけれど、開発者向けオプションの描画内にある「最小幅」の話。Android7.0に更新した時に設定していた表示サイズ(最小幅680)をやめて、現在はタブレットモードにならない600未満の597dpに設定しています。これはなぜかというと、600以上にすると、標準カメラアプリをマニュアルモードで使おうとした場合に、ISO感度やシャッタースピードの設定ができなくなってしまうんですよね。オートでしか撮影をしない人ならば気にしなくてもよいとは思いますが、自分はマニュアル設定で撮影することが割とありますから困ってしまいます。撮影の時だけわざわざ表示サイズを変更するのも手間だし💦

最小幅を600以上にした場合は標準カメラアプリでマニュアルモードを選ぶと、画面右のほうにあるスライダーが表示されなくなるので実質マニュアル撮影が不可能に……。
Google
Googleフォトまわりで戸惑い

以前報告したように、Googleの「バックアップと同期」でGoogleフォトへバックアップをするようにしてからしばらく経ちますが、バックアップで転送エラーがたまに発生しているのは相変らずですね。何度かリトライすればだいたい転送できるから、それほど問題はなし。

挙動がおかしいなと思うのは、2ファイルだけとはいえ、(自分はファイル削除をしていないのに)削除したから削除での同期をするか問われたことでしょうか。更新した直後にしか発生していないので、今は直って発生しなくなったのか、それともたまたま発生した不具合なのか。検証する機会はなさそうかな?

そういえば、Googleフォトの前身のGoogle+フォトから移行した時にも、引き継ぎ時に何枚か写真が消えていたような気がする。BLOGとかほかで利用していた写真がFile not foundになっていたし。今回もまたGoogle+のアカウント「SakujoYotei」への限定公開へ設定を変えられていて消されそうな感じがしている写真が数枚ある……。Googleフォトをバックアップとして使うのは心許ないなぁ。

バックアップの完了後にストレージの消費量を抑えようと、Googleフォトの設定から「容量を開放」の実行をしてみたところ、Googleフォトで189.57GBの消費があったところが0.03GBになってかなりの節約に成功です。

しかし、これを見るとGoogleフォトの仕様も一部変わったように思えます。1600万画素までは容量を消費せずに保存できる仕様のGoogleフォトですが、以前は1240万画素のα7SだとRAWデータをバックアップしてもストレージ容量を消費していなかったんだけど、「バックアップと同期」の公開にあわせての仕様変更があったのか、α7SのRAWデータが容量消費に含まれるようになってしまってるような。いつかくるとは思っていたけど、結構早かったなぁ。がっくり。やっぱりRAWデータは手元のHDDで保存しておかないといけませんね。

しかし、同期エラーで「これらのファイルを同期する権限がありません」って何なんだろう? ほかのファイルと何も違わないんだけどなぁ。動画だけなので、Windowsにおけるファイルの属性や権限でなく、mp4ファイルに埋め込まれている著作権とかの権限設定の問題なのかな?💦