月: 2017年7月

写真, 戯言
α9を持って池袋をウロウロもぐもぐ

7月末にしてはやや涼しめな日。クロさんと池袋へと繰り出しました。サンシャイン水族館の「天空のペンギン」を見たいんだけど、まだオープンから2週間も経過していないし、土日は混んでいるのは間違いなく。秋頃の涼しくなった平日がいいんじゃないかなと思っているので、この日は水族館はなし。

SLIK 三脚 プロ 500 LE5 5段 中型 P500LE5最初の訪問先であるビックカメラでは、いろいろ眺めて、気になっていた製品をチェックしていました。三脚に一脚を取り付けて高さを稼ぐよりは、安定性を考えたら、やっぱり最初から背の高い三脚ですよねぇ~。むむむ。ほかには、ほしいけど価格的に購入予定のないレンズや高級コンデジを見たり、忍者レフやSDカードを見たり。なんか、先日購入していたUHS-ⅡのSDカードに換えてからα9の挙動が変なので(そのSDカードに換える前まで発生したことはないんだけど、UHS-ⅡのSDカードでは希にプレビュー画面真っ黒になって1度電源をオフにしないと復帰しないことがある)、UHS-ⅡのSDカードの不良かα9側の端子不良を疑っているんですよ。一応SDカードの値段もチェックをしていたということであります💦

ビックカメラの後は、何かイベントやっていないかなとサンシャインシティ方面へ。お隣にある東池袋中央公園ではコスプレイベントが開催されていました。α9+SEL35F14Zと手持ち機材ではシーン的には最強の組み合わせを持って行っていましたが、コスプレイベントは軽く見るだけでカメラを取り出すこともなく撮影をスルー。公園で見かけたにゃんこの写真を撮ろうかと思ったんだけど。猫さんを撮っていてコスプレイベントのカメラマン登録(1500円)をさせられたら嫌だなとパスしちゃいました💦


サンシャインシティでは、ムーミンスタンドが混んでいて挫折。「サンシャイン水族館「マリンガーデン」リニューアル記念レストランフェア」で期間限定のメニュー「親子ペンギンのパブロバ」を食べに行きました。3Fにある「マーケット・レストラン AGIO」へ。思っていた以上にすごいにゃ。赤いのはスイカで青はゼリー。数種の甘い食材と食感が奏でる素敵ハーモニーでしたね。混雑時間帯の直前に運よく訪問できたようで、並ばずに済みました。店を出るときに結構並んでいたからギリギリで駈け込みセーフだったのかも。

その後は「グレイスカフェ」で「にゃんこパンのおこのみオープンサンド」+「自家製レモンスカッシュ」+「なめらか桃ミルクプリン」を食べて満足して帰宅しました。サクッと香ばしいにゃんこパンにお好みの物を挟んで食べるわけで、自分は「鹿肉のやわらかロースト」と「ポテトサラダ」を挟んでいってみたです、はい。美味しい。まあ、美味しいんだけど、値段とボリュームを考慮するとコストパフォーマンス面から見た場合には万人によいパフォーマンスとはいえない可能性があるものの、個人的には好みで美味しい印象かな。

ランチ時間帯に食べにいっただけなので、夜の様子はわからんです。

Game, アプリ, 写真
ららマジミュージアムを見にアニメイト秋葉原へ

ららマジ』のアニメイト展示(7/22-7/30)を見てこようと思っていました。暑い中を歩くのは避けたいため、涼しい日がいいなと考えて平日で一番涼しそうな予報の27日にアニメイト秋葉原店へ出発です。

西武池袋線小手指駅からFライナーで副都心線池袋駅へ出て、丸ノ内線御茶ノ水駅で降りて歩きました。素直に池袋駅でJR山手線で秋葉原に向かったほうがよかったかもしれない。

ららマジ B2タペストリー今回は本当に見てタペストリーとクリアファイルを買って帰ってくるだけ。まあ、豚タン丼も食べてきましたが。イベントスペースの広さは過去に何度か見に行っているので過度に期待はしていません。黒板が最大の目的なのです。とはいえ、思っていたよりも意外と展示物が少ないのね。平日だったから人が少なくてそう感じただけかもしれない。凛先輩のポップほしいな~。クリアファイルはもちろん多摩湖のもの。ラスイチでした。補充されるかもしれないですけれど。

今月は確定込みで★★★★★が3枚増えたのが嬉しかったりする。ただ、まだ凛先輩が降臨してくれないのが残念。

© Wright Flyer Studios / © A-1 Pictures

写真, 小手指, 所沢
α9を持って小手指を散歩

夕方涼しくなってきてから、ちょっとお散歩にお出かけ。まあ、昼よりは涼しくなってきたとはいえ、31.9℃あったので程度問題。暑いといえば暑いんだけど、猫か鳥あたりが撮れないかなと考えながらの散歩です。

※今回は撮影機材にα9+SEL24240を選択。

近所の公園に行って見たものの、鳥がもうあまり飛ぶ時間じゃなかったので撮影機会はなし。にゃんこは何度か見かけたポイントに沿って歩いていたのに、残念ながらまったく見かけませんでした。西埼玉中央病院まで散歩しようかと最初は思っていたものの、暑いのと何も撮影できていなくてめげて、だいぶ手前で帰還モードに。

帰りのルートでは人が頻繁に立ち入っているような林(とまり木の森という標識があった)にちょっと立ち入り。セミを撮影できました。セミは撮る予定になかったんだけどね。10メートルぐらい歩くと開けていて西武鉄道の小手指車両基地を見ることができるんですね。この角度からは初めて見ました。そして風に流されてふわふわと飛んできた種。α7Sだと電源オンから撮影できるまでに時間がかかるしAFが遅いから諦めるところですが、α9ならば大丈夫。きっちりAFで捕らえて撮影完了。トリッキーな動きをするからAFミスるのもあるけど、リカバリーが早くて昼のAFは本当に優秀だと思います。航空自衛隊入間基地所属のC-1輸送機と西武鉄道の40000系を見かけたので撮影。暑いので一旦帰宅。

帰宅するときに、秩父夜祭りラッピングの特急レッドアローが通過していくのを見かけたので、戻ってくる時間帯を推測して2本に絞り込み。再び撮影に出かけました。時間計算を間違えていて普通のレッドアローを撮影してしまい、また帰宅。30分後のレッドアローが通過しそうな時間帯に再び出かけての撮影です。電子シャッターで発生するローリングシャッター歪みが目立たないあたり、α9のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSセンサーによる高速信号処理回路はマジで優秀なのではないでしょうか? コンパクトデジカメのDSC-HX90Vでも歪みが少なくなっていたけれど、35mmフルサイズセンサーで実現しているのはすごいことかと。

投資・金融
半値戻し狙いが期待以上の大勝利になった話

今回18日は株価が下落した後の半値戻しを狙ってスクリーニングをしてみました。候補は何銘柄かあったものの、ニュースと株価チャートをチェックしてマルハニチロ<1333>を選択。下げ止まっていたように見えたので、反転しそうかなと判断です。2929円で1000株購入しておきました。

その2日後。半値戻しどころか思いもよらぬ株価の上昇という幸運があり、3120円で1000株すべてを売って利益確定。こんなに早く高値になるとは想像していなかったため、驚いたというのが正直なところ。久しぶりの大勝利。

あまりにも利益確定までが早かったので、調べる時間が足りなすぎて次に購入する銘柄をまだ選べていない💦

それにしても税金が高いなぁ……。税金をせめて半額にしてほしい。

ドコモ株の発注ミスで少し赤字になっていたけど、ようやくプラスになったので一安心。まあ、配当金を考慮すればプラスだったという見方もあるとはいえ、ミスの結果が画面上にずっと表示されているのは精神的につらかったんですよね~。

慌てるとミスることがあるから、今後は慌てなくても済むように発注のタイミングにも気をつけなくちゃ。

写真
明治丸フォトコンテストの受賞式に出てきました

7月の第3月曜日は「海の日」です。以前報告していた「第2回 明治丸フォトコンテスト」の受賞式が「海の日」にあったので、東京海洋大学の越中島キャンパスへと行ってきました。「海の日」自体は、制定当初の7月20日固定に戻そうという動きがあるようですけれど、どうなるんでしょうね?

受賞式は10時からで、受賞者は15分前の集合を要請されていました。集合時間には10分ほど余裕を持って到着。時間通りに始まるのは当然ですが、意外だったのは式典の挨拶が思っていたよりも短くて、あっという間に表彰式が始まったということでしょうか。「子ども絵画部門」があったから、待つのが苦手な子供たちに配慮してかなり簡潔な挨拶にまとめたんだろうなと推測。こういう、さり気ない配慮、好感を持てるいい話ですよね。予想以上に早いテンポで進んでいったので、受賞式を見に来るといっていたしまじろうさんは少し遅れたために、自分が受賞している時には間に合わなかったようで💦

式典の後に、少し明治丸を撮ったり、学食のカレーを食べたりしてから秋葉原へ向かいました。自分は(何も食べていなかったから)秋葉原へ向かう前に学食を望んでしまい、結果的に学内にあるマリンカフェに食べに行こうと誘ってしまった感ある。カレーは思っていたよりも甘い味だったけど、満足なお値段。食後は明治丸の船内を見学してからの秋葉原行きとなりました。

明治丸のフォトコンテストは、自分が撮影しに行った日に雑談をしていた方も入賞していました。おめでとうございます。自分の写真、(気になっていたらしい)宙玉の撮り方を聞かれたので、式典後に実際にsoratama72を取り付けてどういう感じなのかを見てもらいましたけれど、結構大変だということまでは伝わっていないかもしれない。でもそういう苦労も楽しいと感じていただけると信じる。

自分は写真コンテストの受賞はまさかの3回目です。今回もすぐに保存用の額ゲットに走りました。暑くて帰宅後にガリガリ君梨を食べたのはお約束ですけれど。自分的には、賞品のガラスのスタンドがひとりひとりにカスタマイズされたものだったのが嬉しい。担当者は大変そうだったことが予想できますが💦 こういうお宝的になるような賞品ならば、また応募してみたいような気はするのですけれど。

でも絵的によさげな撮影ポイントとか限られているんで、かなり難易度高いから厳しいですよねぇ……。にゃんこやわんこと合せるとか、鳥と合せるとか、モデルさんを確保したほうがいいんじゃないのかなとか、天候で雲の状態も重要なんじゃないかとか、いろいろ要素が必要そうでありますね。うーむ、頻繁に通えないと無理げな要素ばかり。やっぱり、もう自分には無理そうというか今回が幸運だったと考えるべきところ💦 入賞作品で「これはいい!」って驚いていた写真は、東京海洋大学の学生さんの写真だった模様。いいポイントを把握できているのはさすがです。

※受賞作品の前に設置された式典用の舞台と式典の写真とカレーだけZenFone3 Ultraでの撮影で、ほかはα9+SEL24240での撮影です。

Xperia, アニメ, 戯言
MP4変換の設定を変えてテストしてみた

将来的にアニメを保存する動画データの作成方法を変えてみようかと思い、今期から始まった一部のアニメでテストを行なってみました。これまでのMP4は1280×720(H.264/AVC)で作成していたんだけど、解像度をリサイズなしの1440×1080での変換に変更してみようかと思ったわけです。

※テストは「TMPGEnc Video Mastering Works 6」で解像度以外は同一の設定で作成です。1280×720のが106MB、1440×1080のが167MBで出来上がり。

気がかりだったのは、うちの10インチのタブレット端末であるXperia Tablet Zは2013/04/13発売と古いこと。現状において、1280×720のMP4データならば問題ないものの、解像度が高くなるとちゃんと再生できるのか不安でした。結果は微妙。端末の内部ストレージにコピーしてからの再生ならば、Xperia Tablet Z標準の「ビデオ」アプリと、Playストアからインストールした「VLC for Android」で特に問題なく再生可能なことを確認。ただ、ストリーミングでの再生は映像が崩れたりコマ落ちが頻繁に発生しました。無線LANのほうで問題が起こるっぽい。

さすがに2016年に発売のZenFone3 Ultraは普通に問題なく再生できるから、来期からは1440×1080でMP4に変換してみようかな。iPad mini 4も問題ないんだけど、iOSはWindowsの共有フォルダーからストリーミングで再生できるいいアプリを見つけないとファイル転送後からの再生になって使いにくいから困る💦


動画編集で使っているうちのPCがCore i7 3770Kだから、変換処理に数倍の時間がかかって移行する気はまったくないんだけど、H.265/HEVCで作成したデータの再生テストも行ないました。時間がかかるので5分アニメで比較用のテストデータを作成💦

※テストは「TMPGEnc Video Mastering Works 6」でストリーム以外は同一の設定です。H.264/AVCが36.9MB、H.265/HEVCが32.4MBで出来上がり。

こちらもXperia Tablet ZとZenFone3 UltraはH.264/AVCと対応状況に変化はなし。古いのに意外とXperia Tablet Zが健闘している感あります。ただ、iPad mini 4はH.265/HEVCに対応していないので、映像が表示されずに音声だけになってしまうんですよね。仕様通りだから仕方ないんだけど。やはりまだうちの環境だとH.265/HEVCでの変換をするには早すぎるなぁ。

Google, Windows, アプリ
Googleの「バックアップと同期」に切り換え

Windowsの「Googleフォト バックアップ」アプリは挙動が変。α9のRAWデータはGoogleフォト側が未対応でバックアップができないので、RAWデータのバックアップをしないように設定を変更していたのに、Windowsを再起動したらまたRAWデータをバックアップしようとして失敗している……。

つらいなぁ。また数GBも無駄にデータを転送するんですか💦 PCを再起動するたびに毎回無駄な転送が行なわれると厳しいんですよね。

これはRAWデータをバックアップする設定だったときに転送リストが作成されていて、RAWデータの転送設定を考慮せずに、すでに作成されたリストを参照して転送リトライをしているのだろうと推測。

「Googleフォト バックアップ」の設定ファイルは以下のフォルダーに保存されています。

%UserProfile%\AppData\Local\Google\Google Photos Backup\db[Googleアカウント]

  • files.dat
  • import_jobs.dat
  • thumbindex.db

一旦「Googleフォト バックアップ」を終了して、上記3ファイルを削除してみました。そして再び「Googleフォト バックアップ」を実行。バックアップ対象のフォルダーが再チェックされたため、全ファイルが転送される可能性があったのでアンインストール💦

別アプリで最近後継となる「バックアップと同期」が公開されていたため、どうせ全転送が発生するのならば移行しようというわけです、はい。10.7万ファイルもある……。でもネットワークの転送量を見ていると、Googleフォトにあるファイルと照合して、バックアップされていないものだけが転送されているようなので一安心。

※6/28に公開されていたと思っていたのですが、遅れていて「バックアップと同期」の公開直後にインストールしたようでした💦

ファイルの削除時の同期処理を選べるようになっているのはいいんだけど、RAWデータのバックアップ設定が見当たらない。Sonyの「PlayMemories Home」が作る.moddファイルやAdobeの「Photoshop」.psdファイルもバックアップされちゃっているから、まさかRAWデータも全部転送?💦

しかし、バグなのかバックアップが途中で戻ったんですが……。朝からずっと実行していて夕方に巻き戻ったのは痛い。これ、いつバックアップが終わるんだろうか? 元のサイズの設定で実行しているから、昔のXperia Z1などで撮った8Mの写真もストレージ容量を消費してくれている。バックアップが終わった段階で、Googleフォトの設定から「容量を開放」の実行が1回必要かな。

 

【追記】一晩かけても終わらず、午後イチになって落ちるというオチが💦


Android
ZenFone3 Ultraでめげている感ある

最近トラブルが多いZenFone3 Ultraがつらいなと思ってしまった。2年は使いたいんであと1年なんとか凌げればいいんだけれど耐えられるかなぁ。

バッテリー消費が突然増えるのは別端末でもあったことだから特に問題視はしていないものの(それでいいのかって話もある)、本日困ったのは自宅Wi-Fiに半日ぐらい繋がらなくなってモバイルデータ通信となったことかな……。

さすがにWi-Fiに繋がらなくなるのは大問題でしょ。つらい問題の発生。端末温度は40度ぐらいだったので誤動作するほどでもないよなと思いいつつ、何度再起動をかけても自宅Wi-Fi-に繋がらず💦 さすがに10回も端末を再起動して繋がらないと挫折しますわ。最近は端末のシャットダウンで電源を落しても、なぜかその後に意図せず勝手に電源オンになって再起動と同じ動作になるのが不思議でならない。いつの頃からかクソ端末化している感ある。

今回のWi-Fi使えない現象は、ルーターを再起動したけど状況は変わらなかったなぁ。その後は何も設定をいじっていないのに、繋がるようになって戸惑ったわけですが。どこで障害が発生していたのやら。ちなみにWi-Fiに繋がらなくなったのはZenFone3 Ultraだけ。Xperia Tablet ZとかVAIOとか別端末は普通に繋がっていたので、ASUS端末だけの問題。10時間ぐらいWi-Fiに繋がらなくなるのは異常だと思う。問題が起こりすぎなのに高いASUS端末って厳しいな。安かろう悪かろうならばわかるんだけど、高いのに品質悪いってダメなんじゃね?💦

投資・金融
すかいらーく株から一旦撤退

近年にしては珍しく優待取りにいっていた<3197>すかいらーくですが、本日は一旦売却しました。12月までに買い戻すタイミングを探る感じになるのかな。

1660円で300株を買っていたんだけど、寄付きで売って1669円で利益確定。ストキャスティクスから加熱しすぎ感があったから一旦売ったんですよね。手数料割合が大きくて今回はほとんど利益はありません。それにしても、なんで自分が売ると株価が上がるんだ?💦 何か呪いが掛かっているのだろうか?(苦笑)

でも6月の権利日に確保した株主優待で9月には9000円分の優待券が届くはずだし、中間配当16円×300株(税金で2割ピンハネされるけど)もあるから、それなりの成果は得られたのではないかと思ったり。

とはいえ、中間配当と期末配当がずいぶん違うというのがあるから、すかいらーくは6月の権利日は無理をしないのが正解ですよね。中間配当16円、期末配当24円だし、株主優待も期末のほうが多くなっているもん。

300株にしておくか、500株にするかはかなり悩んだんだけど、結果論からすれば500株が正解だったなとは思います。でも使いきれるか自信がなかったので300株を選択したのでありました。受け取った株主優待券を意外と早く使い切ったら、次回は500株でいってみるかも?

写真, 小手指, 所沢
α9のAF追従テストで航空機を撮ってみた

α9のAF追従性能を試すために、また航空機の撮影に向かいました。これまでにも何枚かは撮っているんですが、連写追従を試してはいなかったので、その部分をテストしてみようと思ったわけです、はい。

小手指住みとしては、入間基地の航空自衛隊所属機を撮ることになるわけですが、どこで撮ろうかなと悩みました。基地そばまで行くと、飛行速度が速くないからAFが遅いα7Sでも撮れるので、近すぎてもいけないわけです。今回は所沢市立北中小学校・所沢慈光病院の近くを選択しました。

撮影ポイントと設定した場所へ向かう途中でもC-1を撮りつつ、途中の小手指車両基地も少し撮影。T-4は高速だけど割とAF効いて撮れるなと思っていたんですけれど。次はまだかな~って待っている時に飛んできた鳥も撮ってみましたがAF合いませんでした。被写体の大きさは遠くの航空機とたいして変わらないんだけど、近くて高速すぎでAF追従できなかったっぽい。

ロックオンAFは画面表示はおかしい(タッチフォーカス時は追従部分が白枠で表示されるのに、タッチ以外だと表示されない)けど、ちゃんと動作してくれるようだ。不安になっちゃうけど、無事撮れているならばよしとしますか。とはいえ、動作に一貫性がないのはいただけないと思う。AF追従は標準設定のままでも、C-1がアンテナの向こう側に行ってもピント合っているので安心。昼ならばホントにα9は素晴らしい性能だなぁ~。

 

Android
Android7にしたZenFone3 Ultraは夏ヤバいのかな?

暑い中を外出していた際のデータなのですが、13時台と14時台の端末温度がかなり衝撃的ですね。いくらなんでも、この端末温度おかしいだろう&また(Android7へのアップデート後に起こっている)プチフリーズ発生かよ……とあきらめモード。

Android6の頃にはこのようなことはなかったわけで。OSアップデートが原因だよなぁ~としか。ASUS端末のAndroid7は何かおかしい気がする。

使用していて影響を受けたのに気付いたのは、デジカメのα9へのGPS位置情報提供。Bluetooth接続ができていませんでしたから。いやはや、カメラ側もペアリング先の端末を探して無駄にバッテリー消費をしていたっすよ。もちろん原因はZenFone3 Ultra側でした💦

Bluetooth接続経由での位置情報埋め込みは、ZenFone側を機内モード icon-arrow-circle-right 機内モード解除を試してみました。それでっさりと直った💦

そういえば購入したのは去年の夏。気温が高かった日だとはいえ、昨夏はこんなに高温にはならなかった記憶があるんだけどなぁ。あと、プチフリーズ発生時に端末の再起動を行なったら、通常よりもかなり時間がかかったし、機種変更を検討したくなってきた(笑)。

写真, 飯能
2017年も飯能CAZUのホタルを見に行った

今年も6月27日に飯能市のCAZUへホタルを見に行ってきました。ちょうどその日の2年前は『ヤマノススメ』クラスタの人たちが大集合して三脚がだいぶ並んでいた記憶があります。今年も結構ホタルが飛んでいましたが、去年までよりもホタル観賞マナーがよくなっているなと喜んで観賞。それでも懐中電灯テロとフラッシュテロが少しだけありましたけど、去年までと比べれば格段に少なくなっていて嬉しかったですね。このままマナーの向上が続いてくれればいいなぁ~。

ZenFone3 Ultraで撮影した写真は別記事にしてありますが、本命は持っていったα9での撮影。もうね、CAZUは2年前に週5回とかアホかといわれそうなぐらいホタル撮影に訪れていたわけで、暗闇での撮影比較に最適だったというか💦 α7Sとα5100でAFを使っての安定撮影ができていた場所。いやDMF(AFしてからMFできるモード)使ってMF調整なしに撮る感じだったけど(AFだけで問題なくいけていたんですよね)。撮影比較の結果? うん、やっぱりα9はAFダメだった……。暗闇でのAFはα9は苦手のようでつらい。

暗所性能を売りにして画素数を抑えて1画素あたりの受光量を増やしているフルサイズセンサーのα7Sには敵わないにしても、APS-Cセンサーのα5100にも負けるとかつらいですよね~。α5100はα9の価格の1/10じゃないですか💦 Sonyさん、改善を頼みますホント💦 α9が中古市場に発売直後から即出ていた話を聞いたのは、このあたりの問題なんでしょうか。

今回撮ってきたα9のホタルいきます。最初のうちはシャッタースピード8秒で撮っていたので、恐ろしいほどの枚数になってしまい、PCの性能的に「これ明暗合成厳しいわ」状態になってしまった写真。がんばって明暗合成してみたけれど、レイヤーを消すこともできないほど重くなってしまってお手上げになってしまったかな。仕方がないので30枚ぐらいごとにレイヤーの統合をしちゃったため、過剰に写っているのは処理できずでした。やり過ぎはよくないのはわかっているんだけど、8秒の合成だと恐ろしい枚数になって重すぎて対応できない。やっぱり15秒とか20秒とか30秒なのかな。もしくはPCの更新が必要なのかもしれない。恐ろしく時間を消費したので、お前は時間の使い方間違っているといわれそうであります💦

その次のも時間帯がだいぶ変わり色味が異なっていますが、露光時間以外の設定変更はなし。写真明るすぎっていわれそうだけど、α9の暗闇耐性を試していたから明るめに撮っていただけ。2枚目の写真からは30秒露光だったりします。3枚目と4枚目は明暗合成かアニメGIFかの違い。比較用なのであえて明暗合成枚数多めにしました。そうしないと絵に目GIFのほうがショボくなっちゃうから。その次の写真から順にピーク時間帯の明暗合成4枚、3枚、2枚、そして明暗合成なしの1枚。あと試しに撮ってみた動画です。

しかし、暗所ではホントAFが効かないなぁ……。おかげで今回の撮影も動画以外はMFしたんだけど。かなり暗いシーンでAFが効かないって部分さえ修正されれば、自分的にはα9は最強レベルなのだが、アップデートで直るのかなぁ💦 頼みます、AF直して~💦


【2017/07/08追記】Google先生が作ってくれたアニメGIFが優秀でした。