月: 2017年9月

アニメ, 写真, 所沢
西武狭山線でHAPPY PARTY TRAINの特急レッドアローを撮影

ラブライブ!サンシャイン!! Aqours 2nd LoveLive! HAPPY PARTY TRAIN TOUR ラブライブレード!サンシャイン!!~HPTT~期間限定で運行している『ラブライブ!サンシャイン!!』ラッピングの特急レッドアローHAPPY PARTY TRAINが、9月28日から30日まで臨時ダイヤで池袋駅と西武球場前駅間を走るので、1本目の列車を撮影に行ってきました。

今回は茶畑と合わせての撮影です。航空写真で撮影場所を探していたときによさそうだったので。西武球場前駅に11:30着だから、西所沢駅通過は11:24頃かなと予想しつつ、11:00前に現地に到着。三脚を立てて準備を進めました。

※今回の撮影機材はSonyのミラーレス一眼カメラα9で、レンズはSEL24240(FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS)です。

11:15ぐらいから、右側の西所沢のほうにある踏切の音が鳴るたびに「来るかな?」と期待して待ち続け、11:25頃に目の前に現れました。あれれ、思っていた以上に速度が遅い💦 ちなみに、この日は雨のち曇りの予報で、天気予報だと曇りの時間帯だったんだけど、タイミングよく日が差してきてくれるという幸運。画像縮小だけでも個人を特定できなくなるとは思うんだけど、プライバシーに万全の配慮をするべく顔がわからないようにPhotoshopで編集してから画像の縮小処理をしました。そのため時間がかなりかかったです、はい。


ついでに動画撮影もしておきました。こちらの撮影機材はSonyのミラーレス一眼カメラα7S+SEL35F14Zです。PCに取り込んで再生してみて、なんか暗いなと思って設定を調べてみたら、前回使った時にISO感度を100に固定したままだった💦

アニメ, 写真, 小手指, 所沢
小手指で『ラブライブ!サンシャイン!!』の特急撮影

東京株式市場は権利落ち日で株を売却したので、昼食を取ったあとは久々に撮影にお出かけです。今回の目的は、西武鉄道が期間限定で運行している『ラブライブ!サンシャイン!!』ラッピングの特急レッドアロー。小手指駅を通過するであろう時間を調べて出発。

9月28日から30日まで狭山線の西武球場前駅へと向かう所を撮ってみたいと思い、撮影設定をチェックしておこうという目的もあります。

※今回の撮影機材はSonyのミラーレス一眼カメラα9で、レンズはSEL24240(FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS)です。

最初に向かったのは小手指駅より少し西にある小手指陸橋。その下から13:56頃にやって来た西武秩父行きの下りレッドアローを撮影です。ほかの電車で調整しておいたので、シャッタースピードは1/800秒、ISO感度500、絞りf/8で、連続撮影Hiにしています。うーむ、撮影距離が近すぎてちょいとダメだった感。あと最大20コマ/秒のモードは連写が早すぎて写真整理で死ぬのでこの日はここだけ。とはいってもSEL24240の場合は15コマ/秒が上限なんですけれどね。それでも多すぎて💦

続いて、西武秩父駅から戻ってくる上りのレッドアローを撮影します。春に桜と合わせて電車を撮影していた公園は、木が多くて断念。もう少し東側まで歩いた所でウロウロ。16:18に上りが来ました。初めての場所は大変💦 シャッタースピードは1/1000秒、ISO感度500、絞りf/5.6で、連続撮影Midにしています。このモードは最大10コマ/秒。これまでの経験上、多少余裕があるからかHiよりもMidのほうがAF精度が高い印象があるかなぁ。でも今回は高速な被写体の割に撮影場所が近すぎたからやっぱり残念感。手持ち撮影というのもつらい。もう少し時間に余裕があれば開けている場所を知っているので、そこまで行けたんだけど……。

さらに池袋から戻ってきたところを17:25頃に撮影。もう薄暗いので撮影に不向き。予想よりも早く来てしまい、本来撮影をしようと思っていた場所へたどり着けず……。シャッタースピードは1/1000秒、ISO感度8000、絞りf/5.6で、連続撮影Midにしています。今回も手持ち撮影です。

ガジェット
α9に本体ソフトウェアアップデートVer.1.10がきたけれど……

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9Sonyのミラーレス一眼カメラα9に、新しい本体のソフトウェアアップデートが来ました。2度目のアップデートですね。最新のにしておいたほうがいいだろうと思いつつ、撮りに出かける直前なので戻ってからにするかとダウンロードをしておいて1時間保留。

帰宅後すぐにアップデートを開始。バージョン確認までは順調に進んだものの、「カメラ本体の自動リセット」で問題が発生です。

アップデートのデータは無事にカメラに送信が完了したようなのですが、Windows10のPC側が転送の完了を確認する前にα9のモニターが消えてしまいました。そのため、PC側にはエラーダイアログが表示され、再試行とキャンセルと続行の3つの選択ボタンが……(画面キャプチャーし忘れた💦)。

再試行をまず試したものの、モニターが消えている状態だからか再びエラー。仕方ないので続行を押してみました。そしたら無事に「アップデート実行」へと進んでバーが延びていくじゃないですか。とはいえ、これで無事に成功するのかは大いに不安な状態。ドキドキさせられましたね。

バーが100%まで進んだら、無事に「アップデート完了」へと進んで、α9のモニターも無事に復帰して表示されて使えるようになりました。ホッとした瞬間。

ちなみに更新内容は以下のようです。自分に影響するのは3だけかな。

  1. マウントアダプタLA-EA3を装着しAマウントレンズ使用時における瞳AF対応
    最高10枚/秒および8枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているAマウントレンズが対象です。対象レンズは「AF-Cモード時、最高10枚/秒」および「AF-Cモード時、最高8枚/秒」の表をご覧ください。
    尚、マウントアダプタLA-EA3は最新版のソフトウェアへのアップデートが必要です
  2. ILCE-9でRAWファイルを記録したSDXCカード/microSDXCカードを一部のスマートフォン等に接続した場合、RAWファイルが消去される症状の修正
    Ver.1.01以前の本体ソフトウェアで記録されたRAWファイルが対象となります。本体アップデート後も、アップデート前に記録されたファイルはPCへのバックアップを実施してください。
  3. 画質改善および動作安定性向上

画質改善といわれても、どういう撮影シーンでのものなのだろうか。そのあたりも書いておいてほしい気がする。動作安定性向上も何が変わるのかさっぱりわかりません💦 暗闇でのAFが改善されているといいんだけど、たぶんそういうのじゃないですよねぇ。

アップデート後にも西武鉄道の『ラブライブ!サンシャイン!!』ラッピングの特急レッドアローを撮影しに出かけたんだけど、暗くなってきた時間帯なので、画質のチェックはまだできない状態。

ガジェット, ニュース
最近はモバイル機器の炎上が多いですねぇ

山手線の車内でモバイルバッテリーが発火したり、新幹線でタブレットが煙を出したり。リチウムイオン電池は貯め込める電気容量が大きい分、発火しやすいですから、安いモバイルバッテリーはどこか危険な予感がして回避するようにしています。スマートフォンやタブレットはどこでコストを削っているかわからないから、なんとも難しい。最近はバッテリー交換できる端末が少なくなって、バッテリーを見てみることもできないですし。

ユーザー側の運用で対応できそうなのはあまり多くない気がします。心がけているのは以下のことぐらい。

  • 長時間連続の充電を避ける
  • バッテリー劣化を避けるために残量20-80%あたりの範囲で使う
  • バッテリー消費の多いアプリなどを使いながらの充電は避ける
  • 暑い場所に放置しない
  • 強い衝撃を与えない

NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の事故情報を見てみると、モバイル系もそこそこ事故が報告されていますね。メーカーと生産国はチェックしておきたいけど、記述がないのもあるし難しい💦


ガジェット, 戯言
H.265を再生できなかった💦

TMPGEnc Video Mastering Works 6iPhone8では対応しているっぽいし、iOS11ならば再生できるんじゃないかと思って勝手に期待したH.265 (ISO/IEC 23008-2 HEVC)再生ですが、うちのiPad mini 4ではiOS11にアップデートしても再生できませんでした。

まあ、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」で作成したデータがiOS11で再生できなかったというだけなので、データの作成環境が問題という可能性もありえます。検証をするための別アプリが手持ちにないので検証はできませんけれど。映像が表示されずに音声だけ流れるという状態。iOS10と変わらず。ぐぬぬ。

うちの環境ではH.265はデータの作成をしようと思えないほど重いので、対応されなかったのは残念だけどデータを作る予定もないから別にいいかみたいな結果になっていますが💦

安定性と汎用性の面で、やはり今はH.264の動画のmp4ファイルのほうがいいなぁ。手持ちのモバイル端末的にも。PCを買い換えれば時短になって話は変わってくるのかもしれないけど、今は買い換える予算がない(正確には予算は念のために一応用意してあるけどPCが壊れた場合にのみの想定なので)。

投資・金融
すかいらーくの株主優待が届いた

かなり久しぶりだと思う「すかいらーく」の株主優待をゲットです。前回は上場廃止前の頃だったから、えらく久々な感じがしていたり。

300株保有していたから、今回は500円の株主優待を18枚獲得です。

しかし、株主優待なんて経営者が「やめたー」っていえばその場で終了しちゃいますから、長期保有で株主優待目的で買うのは危険。優待利回りなんて考えるのは怖いことです。

特に今回はすかいらーくが大株主を逃がすために株主優待を増やした感ありますからねぇ。無理はしないようにしないとなのです(自分はもう売却済みだけど)。

今は配当金目的でドコモ株を持っていますが💦 ここが一番安定している気がする💦

Windows
グループポリシーを無視するWindows10💦

正直言って驚きなのですけれど、Windows10 Creators Update(ver.1703)はグループポリシーを無視した挙動をすることがあるようです。いや、グループポリシーを無視されるとなにも信じられなくなっちゃうんですが……この挙動って大丈夫なのかな?

早朝の05:05に画面に表示された05:08に更新実行をするという強制ポップアップ。このポップアップ自体がいつも邪魔なわけですが……。普段と選択肢が違うなとは思っていた程度。でも、マジで05:08に強制再起動が来るのか気になって、時間的にそう長いわけでもないので眺めながら待機。

グループポリシーエディター(gpedit.msc)で、勝手に再起動しないように設定済みだから余裕だと思っていたわけですよ。「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」を有効にしているし、「自動更新を構成する」は「3 – 自動ダウンロードしインストールを通知」にしてあったし。これまでのWindows10ではそれで強制再起動が発生したことはありませんでしたからね。

そして迎えた05:08ですが……。PC強制再起動来たー💦

えっ、このポリシー設定でもWindows10は強制再起動やっちゃうの?💦

普通にログイン中ですけど?

Windows Updateでの再起動を防止するために二重に保険をかけていたはずなのに、どちらも無視されての再起動とかグループポリシーの存在意義ってどうなっているんでしょう?

呆然とさせられましたよ。しばらく自分がフリーズしていたのは間違いありません。

まいったな……。これはどうやって回避すればいいんだろう?💦

投資・金融
楽天証券が何を言っているのかわからない

現物株しか持っていない自分の元へ送られてきた楽天証券からのメール。なぜこのようなメールが送られてくるのか、まったくわからないんですけれど💦 現物で不足金ってナニ???

本日大引け時点の計算において、9月19日以降に不足金が発生する可能性があります。
不足金が発生した場合、改めてメールおよびお知らせでご連絡いたします。

自分は信用取引であっても無茶はしない「現引・現渡」ができる範囲でしか取引したことがありません。

まあ、改めてのメールが来なければ気にしなくてもいいのかな。無駄に不安になるようなメールを送らないでほしいんだけどなぁ。ホントこういうのは確定してから送ってほしいものです。

そもそも楽天銀行とマネーブリッジで連携させているんだから、楽天銀行の残高でも足りなくなるような事態になってから初めて通知してくれよと思うんですよねぇ。自分はそんな無茶はしないけど(笑)。

メールを受け取ったときに、これってなりすましのメールなんじゃないかと思って楽天証券にログインしてみたんだけど、自分宛のお知らせで同じ内容のものが届いていたんだ……。なので楽天証券からで間違いはない。

どういう条件でこのような通知が送られてくるのだろうか。まさか顧客の金を使い込みなのかとか、あらぬ妄想をしてしまうじゃないか。

戯言
マンションのインターホン設備更新を体験した話

【最初にひと言】長文だけど、マンションの理事になっちゃったよって人が検索結果で訪れてきたのでしたら、最後まで読んでいただければ参考になる点があるかもしれません。なかったらごめんね。


住んでいるマンションのインターホンの故障が頻発するようになり、故障で不便を感じていた居住者の方も多くて、5月の通常総会でインターホンの設備更新が承認されました。インターホン設備は概ね耐用年数が15年ぐらいらしく、それを超えると経年劣化の影響で故障率がだいぶ上がっていくようです。

マンション向けのインターホンは実質2社の寡占状態。どちらを選ぶのかという段階ではマンションの広報理事をしていたので選定にも関わることになったという。任期中に面倒なことになったなって思ったわけです。両社に見積を出してもらいインターホンのプレゼンをしてもらいました。

どちらも「インターホンにそこまで必要なのか?」って過剰としか思えない盛りだくさんな機能。「機能が多いのでわかりやすくなる工夫をしました」と両社ともいっていたけれど、「いや、シンプルにすればいいじゃないか?」と思ったのは自分だけじゃなかったんじゃないかな……。どちらもかなり高額でした。必要最低限の機能のみで価格勝負の第3軸がほしいと思ったんだけど、まあ、誰も求めていなくても高機能指向が長く続いた日本の闇を見たということなのかも。

見積額に大きな差があったので、当然安いほうに理事会で決定する運びに。そりゃそうでしょうよ。どっちもインターホンとしては過剰なほどの機能があるんだから、普通に使うのにどちらを選んでも困らないんだもん。安いほうを選ばないとマンションの総会に諮る前に棟内広報をした段階で苦情殺到するじゃないですか💦 高機能競争は求められている現実とは違うんじゃないの?

うちにしかありませんと、訪問者を映す動画録画機能があるんですよと売り込んできておきながら(ちなみにもう片方の社はタイムラプス的な簡易動画機能がある)、「動画形式は独自フォーマットです」は実にウケた。非常に面白い冗談だった。動画データを取り出す必要性がそもそもないからどうでもいい部分だったんだけど(必要ならば再生中画面をスマートフォンで録画するという手もあるわけで)、様々な端末が増えていく中で独自フォーマットなんていつまでサポートできるのかを考えれば、途中で放棄される完全に無駄機能に近いわけですよねぇ。なんで独自形式なんかにしちゃうかなー。どこかでサポートが打ち切られるの確実じゃないですか。インターホンなんて長く使われる機材なのに、その現実が見えていない提案は致命的マイナスだと思う。

今時のスマートフォンとか、たいていの端末で見られる標準的なmp4でないのはなぜかとは当然聞いたんだけど、営業の現場が説明されているわけもなく結果はお察し💦 これもあるあるだなと、その段階で理事会でどちらにするかと問われた際に自分が推すべき候補から外した。いや、そこまでデメリットをわかっていて推したら癒着を疑われるだろっ。

ほかにも両社のマーケティング部署の力量差なのかなという印象あった部分が2点。機能をある程度絞り込むか、高機能を突き進めるかによる価格差での大きな開き。それとノンタッチキーの1戸あたりの追加費用なし初期配布数(見積もり安いほうが5個で高いほうが3個だった)。これは今回のタイミングで比較となると圧倒的な差になっていたから、決定打だったかもしれないなぁ。高機能高額路線側で営業現場にいる人たちが大変そう。まあ、両社が競っているから、うちのマンションが選定したタイミングとは異なると、好条件が逆転するケースもあるんでしょうけれどね。熾烈な競争でしょうし。


さて、本題です。マンションの集合玄関の設備更新工事が始まると、インターホン呼び出しは各戸の室内設備の工事完了まではインターホンでの呼び出しができなくなります。うちのマンションの場合は全戸の工事完了までは1週間ほどの期間があったので、最大でそれだけ呼び出せなくなって、冒頭の写真のような掲示注意事項になるわけです、はい。

うちはかなり最後のほうの月曜日に更新工事予定だったので、室内の工事に使いそうな範囲を片付けるついでに不要品処分を多少行なおうと玄関近くに捨てるものを集めていたんだよね~。そしたら、まだ処分が終わっていない段階の予定日2日前にフライングで「工事を今からできませんかね?」と訪問されてしまった💦(絶望死)


まあ、そのあたりはともかく。入居時には、うちのマンションは室内インターホンは音声のみか映像対応か選べたんですが、今回は全戸をセキュリティー向上目的で全戸映像対応化。自分は映像対応で契約していたので、映像対応じゃなかったところはどうやって対応するのかを聞いてみたところ、システムがアナログからデジタルに変わったから、使用する線数が減って竣工時に映像なしのところもこれまでの配線だけで余裕を持って対応できるんですよって回答を頂きました。おおっ、技術の進歩は素晴らしい。

更新後の室内インターホンと玄関前の機材は、ずいぶん変わったなという印象。室内の工事中に旧インターホンを外したところで配線を撮影させていただきました。使用する配線数が減ったから作業時間は減ったかな、とかいっていましたね。その割には結構な数の線に対処していたような気がする💦 あ、うちが元々映像付きだったから配線数が多かったのだったのなら申し訳ない。取り外した以前の室内インターホン機材の写真も撮らせていただき、まだ工事が行なわれていないお隣さんの角張った室外インターホンを撮影。うーん、デザインもだいぶ変わっているのも刻の流れなのかな。


マンション内の各所に貼られていた貼り紙も実に重要。夜型生活の人は、こういう工事が行なわれることになったら、自宅工事日以外の工事期間中は自宅外での睡眠かお出かけを推奨ですよねぇ。突然火災警報が予想できないタイミングで鳴るし。状況によってはかなりキツいかもしれません。夜型生活が多くて昼の騒音はたいてい許容範囲内で熟睡できる自分ですら目が覚めてしまった。いや、警報だから熟睡中でも気付かないといけない音が出るのが当然なのであります。どうしても寝たいと思った日には、お出かけ避難しかない(笑)。それにしても玄関前の製品は角張ったものからスタイリッシュなものに変わったなぁ(好みだとは言っていない)。

投資・金融
株を売った翌日に大きく上がった💦

今年の東京株式市場は、北のならず者のせいで相場が荒れて厳しい状況です。いつ乱高下するかわからないから、普段ならば売るのはまだ先まで我慢という時に悩まされることが多くて苦しい。

今回は<4063>信越化学を売ってしまいました……。予想より早く下げてきたので、悩んだ末にいったん売っておこうかと思って。9825円で200株を売って約2.5万円の利益確定です。

本来は9999円で売るつもりで買っていたんだけどね。そして売った翌日(本日2017-09-13)に大きく株価が上がって、終値は10111円……。ははは、なんてことだ💦

アメリカは危機感があったほうが武器が売れて軍需産業が儲かるから、今の状況を引っ張りたいと考えているだろうし。北は体制を維持することが目的だから、勝てるわけがないアメリカ相手の戦争を仕掛けるはずがない。でも市場の反応は違うからなぁ。どうしたものか。


それにしても、明日もICBMの発射をするつもりなのですか?💦 損切りするライン付近に近付いていた銘柄はこれで損切り確定かな……。

写真, 小手指, 所沢
よさげだった小手指の空をα9で撮影

空を見上げてみたところ、よさげな夕焼け雲になっていたので、α9で夕焼け撮影をしてみました。α9にはシーンモードがないから、ホワイトバランスからすべて自分で設定しないといけないんですよね。咄嗟の場合には面倒そう。

この時期は所沢付近だと夕焼けは17:55~18:00ぐらいが時間的にいい感じっぽい。多摩湖に行っておけば夕焼けの取水塔が取れてよかったんだろうなぁ💦

※今回はSonyのミラーレス一眼カメラα9にレンズSEL24240(FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS)を取り付けての撮影です。

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9 ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL24240 (FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS)

夕焼け映えする設定を持つカメラやスマートフォンならば夕焼けモードで撮るだけでお手軽なんだけど、自分で設定するとなると以下のような感じかなと想われます。

  • ホワイトバランス:日陰か曇天で調整
  • クリエイティブスタイル:ビビッド(必要ならばさらに彩度をプラス方向で調整)

後ろから音が聞こえていて写真に入れようと思っていた航空自衛隊のYs-11が、設定をしている間に飛び去って行ってしまいました。間に合わなかった……。無念じゃ。夕焼けは撮影機会が多そうなので、 icon-camera 1にでも設定を保存しておくべきかな。それでは撮影してみた写真をどうぞご覧ください。

見た目に近くなるように合わせた状態。
彩度を強めてさらに夕焼けっぽく。
彩度を強めていくと夕焼けを通り越して何か違う雰囲気作りも可能です。
夕焼けで雰囲気が変わっている建物もいい感じになっていることがあります。

クリエイティブスタイルで彩度をいじる場合は、同時にコントラストで微調整するとさらによいかもしれません。ホワイトバランスと彩度をいじれる機種であればスマートフォンでも同じような方法でできます。

Game, アプリ
『ららマジ』お肉の日イベント復刻

確か『ららマジ』を遊び始めて1カ月ぐらいの頃に開催された「お肉の日イベント」ですが、復刻開催されています。イベントカードは前回同様で、《[ライバルはニクい奴]七瀬沙希》であるため、今回はドレスノートのための回収プレイはしなくていいから楽に終わるはず……。そう思っていました。

内容を忘れかけていたので、ストーリーを楽しみながらプレイを進めていったわけですが、イベントステージ数が多かった記憶はあったけど、こんなにあったっけ……と戸惑い。とりあえず、前回の時よりはドレスが育っているんだし、「お肉探し!」を肉ステージまで進めればそれほど時間がかからないだろう。その考えは甘かった💦

「お肉の日!」の最終ステージに必要なのは、なんと鶏肉2929個💦

いや、粗挽が29個、燻製が292個だったので、ある程度の予想はしていたんだけど。本当に熟成は2929個だとはね。イベントの開催期間が長いから慌てなくてもいいんだけど、かなり周回プレイをしないといけませんね。端末の充電1回では揃わないんじゃないだろうか。フル充電まではしてないしブラウザとかも使っているんだけど、すでに2回ほど端末を充電しちゃった。

そして金チケットの結果は★★★★のひかり先輩でしたとさ。うぅむ、金チケットから★★★★★が出た記憶がないような。まあ、1枚じゃ確率的にほとんど無理デスよねぇ~。とりあえず10枚貯めて、手持ちの★★★★★ひかり先輩の上限解放をしたいところ。

熟成をクリアするために充電後にまた周回プレイかな。ちなみに、2月に開催されていたときはイベントの想いが足りるのか心配していたんだけど、いま想いが10個と、記憶が85個あるから全然大丈夫だった模様なり。


2929個集めて熟成をクリア。RESULTショボかった……。肉のミッションをコンプリートする目的じゃなかったら、労力の割に得るものが少ないからやらなくてもいいのかもしれない💦

© Wright Flyer Studios/ ©A-1 Pictures

Windows
デスクトップのアイコンが消えて焦った

ちょくちょくトラブルが発生してWindows10からWindows7に戻したい気がしているのですが、今さら戻すのも……と悩まされているわけでして💦

今回はデスクトップに配置していたPCのアイコンが消えました。まあ、デスクトップ上で右クリックして、個人用設定から、テーマを選んで右上の関連設定にあるデスクトップアイコンの設定をクリックすれば、デスクトップ上に表示するシステムアイコンを選べるわけですけれど……。この手順で設定できるのもいつまでなのやら。

なんで何もいじっていないのに勝手にPCのアイコンを消されたのかという点で不信感いっぱい。Windows10はよく勝手にいろいろ細かい部分の設定が変わるしね。更新日時でソートをしているフォルダからサブフォルダに入って戻ると、ソートが名前順に勝手に変わっていることがあるとか、細かい部分で従来のWindowsと違う挙動でユーザーをイライラさせてくれるのもつらい。

あと、クイックアクセス(Windows7ではジャンプリストだった)の表示数が12から変えられなくて戸惑い。以前のWindows10ではタスクバーの設定に最大表示数の項目があったような気がしたんだけど、気のせいなのかなぁ。どのアップデートで変わったんだろうか。こういう設定項目がコロコロと変わっていく点がWindows10はダメだと思う。いざ設定を変更する必要になったときに、従来あったところになくて別のところに移っているっていうのが多いから。確実に作業効率が低下する。これではプライベート使用はともかくとして、業務に使うには不向きではないだろうか。

設定の変更頻度が低い項目なんかはGoogleで検索しても、古いバージョンの説明しか出てこなかったりして、今はその場所にないよっていうことがあるのがつらい。バージョンアップごとに使いにくくなっている感。変更された部分の説明を表示してほしいわ。

投資・金融
金融庁がようやく点検するらしい

これまでさんざん銀行が奨める投資商品はひどいといわれていたのに動かなかった金融庁が、いよいよ動くようですね。利益優先で優良誤認させる説明で契約をさせていた銀行がまともになってもらいたいものです。

とはいっても、マイナス金利で銀行は苦しんでいるから、そう簡単には改善されなさそうな気もしたり。銀行にコンプライアンスなんて期待してはいけないですもん。個人的にはおいしい話など世の中にないということを世間一般に知らしめたほうが効果があると思うんだけどね。というか、甘言に騙されておいしい話に釣られた時点で自己責任という気もする。

絶対に損しないとか確実に儲かるなんてセリフが出てきたら、100%信用できない案件と判断すべきかと……。損せずに儲かるならば銀行や企業がやってしまうから個人にまで話が来るはずがないでしょ。そういったらアポなしできた商品先物の営業が諦めて帰ったことがあったな。

商魂たくましくて、10日後ぐらいに確実に儲かる相場が来ましたとか電話をかけてきたから、「お前人の話聞いてなかったのかよ」と言って、ますます騙し系と確信して「2度と電話してくるな」と伝えて切って着信拒否した(笑)。


もっとひどい不動産業者と銀行が結託した賃貸アパートの融資問題のほうが深刻だと思うけれど。老後資金だとか節税になるからだとか騙されてどんどん被害者が増えているから、これを早急に解決させないとダメなんじゃないのかなぁ。

あと、問題になっているカードローンもか。カードローンは某銀行がしつこく案内を送ってきてウザかったな💦 どちらも金融庁が調査に乗り出しているけれど、効果あるようなところにまで踏み込むのにはしばし時間が必要かもしれない。あとこれからは不動産自体が負動産になる可能性が高いのもいただけない。

小手指, 所沢
小手指駅南口の花屋の撤退が早かった

8月末になぜか小手指駅南口の花屋が閉まったままという状況を見ていて、これはまさかの撤退なのかと思っていたわけですが。8/31に閉店の告知が貼り出されて、やっぱり撤退だったのねと確認できました。

オープンしたのが2016/09/15だから、1年も経たずに撤退という素早い決断だったようで。採算取れるのかなぁ……って価格のが多かったので、2-3年で撤退しそうだとは思っていたものの、まさかの1年未満だとは💦

そんな短期間で撤退すると看板とかの費用を回収できてなさそうな予感。バイト募集も直前まで貼りだしていたので、閉店は突然決まったということなのでしょうかね。

たぶんテナント契約が1年単位だと思うので、このタイミングでの判断だったんだとは思うけれど、次の店舗探しをする西武プロパティーズの担当者は大変そうだなぁ。1年未満で撤退をした店の場所ってなると、借り手を探すのは厳しそうですもんね。駅からゆっくりでも徒歩2分圏とはいえ💦