月: 2022年2月

ガジェット
電力計付きのUSB PD対応Lightningケーブル

USB PD対応の電力計付きLightningケーブル

両端がUSB Type-Cの電力計付きUSBケーブルが役立っているわけですが、iPhoneとiPad mini 5はLightning端子なので運用が面倒だとよく思っている。早くUSB Type-Cになってくれないかなぁ💦

Lightningケーブルにも電力計付きの製品があります。あると便利な電力計。画面がオフの状態でも、電力表示でどれぐらいまで充電できているかわかりますもんね。

Amazonで見ると電力計付きLightningケーブルは2種類ある

なぜか両方とも持っているという自分はおかしい。いや、PCの前と寝室用で持っているだけなのですが。同じのを2つ持っていてもなぁ~ってことで、20W対応のと36W対応のを保有しているという結果になっているという💦

ちなみに、USB PD対応Lightningケーブルで36W充電はできたことはありません。うちにあるのは未対応の端末ばかりだったので。

  • iPhone XS Max ➡️ 18W
  • iPhone SE2 ➡️ 18W
  • iPad mini 5 ➡️ 18W

36W充電ができるのは、おそらくLightning端子のiPad Proあたりだと思われます。USB PD対応のiPhoneやiPad mini 5だと、36W対応のケーブルにする意味はないかと💦

製品写真

しっかりとした作りのケーブルなので、断線の不安はあまりなさそうです。持ち運ぶことがない自宅専用としてのケーブルなので、コネクタ周辺だけ丈夫ならば自分的にはそれでいいんだけど、世の中いつ何が起きるかわからないので、すべてが丈夫というのは個人的には過剰に思いつつ、丈夫なのはいいことだ💦

電力計付きType-Cケーブルとの仕様の違い

電力計付きのLightningケーブルは、充電器にケーブルを差し込んでおくと、常時電力計が表示されます。すなわち、端末に接続していない状態では00Wと表示されるんですよね。だが寝室ではそれがいい。暗くしている部屋でも、どこにケーブルがあるのかすぐわかる(笑)。

そして電力計付きType-Cケーブルのほうは、端末に接続して通電しないと電力計は表示されずに真っ黒なまま。たいした差ではないのですが、この違いが気になる人もいるかもしれません。

実際に使用していて思うこと

ケーブル側の問題じゃないと思うんだけど、iOS/iPadOS 15.3.1にしてからPD充電表示にならず15Wでの充電になることがあって戸惑わされます。充電を続けておくと途中からPDでの充電に切り替わって18W充電になったりするんで、端末側(OS?)の問題かなという印象。

電力計が付いていないUSB PD対応ケーブルを使い続けていれば気にもならなかっただろうけど、電力計が付いていることで気になるって、なんだか本末転倒的って感じがして笑えます💦

Game, アプリ
Airport Cityプレイ記録24〔バグバグ編〕

イベント「ロックフェス!」途中経過

状況は悪化するばかり……(苦笑)。

プレイヤーに不評のイベントのようです💦

Facebookページを見てみた感じ批判が多いこと……。一部を抜粋しますが、イベントミッションの枠が塞がる問題が特に不評みたい💦

やはり自分と同じようにイベントミッションで詰んでしまった人が多いようですね。このタイプのイベントが長く続くと、引退者がかなり増えそう。個人的には最初からクソゲーと割りきって楽しんでいるから、イベントランキングは気にしていません。どんな無茶振りをしてくるのかとかで楽しんでいるわけで💦

毎度のことですが翻訳には自信はない💦

First task frozen on my tablet to

タブレットで最初のタスクが凍結された


My task are frozen and having issues with speed up air games


私のタスクが凍結し、エアゲームのスピードアップにも問題がある。


WHEN IG GOING TO FIXED THE FROZEN TASKS. Please come on 🚨

いつ凍結されてしまうタスクを修正するのですか?(修正を)お願いします🚨


The speed up tasks are very hard. Just before passing the green circle, the direction changed. After I pass another circle, the speed is too low and game over. How to do the task?


(手動)スピードアップのタスクはとても難しいです。緑の丸を通過する直前で方向が変わってしまった。別の円を通過した後、スピードが落ちすぎてゲームオーバーになる。タスクのやり方は?


Manually speed up places have done it 8 times and it doesn’t give me my rewards


手動でスピードアップする場所は8回やったけど、報酬はもらえない

バグを2連発喰らった😿

イベント初日の夕方ぐらいに、開催期間が気付けば6~7時間ほど短くなっていました。あぁ~~~、またバグだ~。

やばいですね~、これはあのバグが来ますよ~💦

うん、日付が変わって少し経過したら、やはりまたもや銀行画面表示ループが発生デス。運営はこのバグを直す気はないのだろうか……。バグっている動画は以前のものを貼り付けています。

前回同様、『Airport City』を削除して再インストールをして復旧……。

うん? おかしいぞ💦

クラウドからのデータ復旧で、銀行表示無限ループは以前と同様に直ったし、6~7時間イベント開催期間が短くなっていたバグも直った。直ったんだけどさぁ……。

バグで時間が勝手に短くされていたのに、復旧後にはイベントミッションがさらにバグるというひどさ……。

正常な期間に戻ったのに、イベントミッション中段のミッション更新時間が正常時は20分なのに更新におそろしく長い時間が必要となってしまったんですけど~。イベントミッションを全然進められなくなったんですが(爆)。

さすがはクソゲーですね。いろいろ笑わせてくれます。

街のほうは若干開発計画を変更🐾

🚁ヘリコプター運用をしないから、イベントミッションの枠が2つしかない状態ですが、そこそこ進んで「バイク工房」を無事獲得です。コンサート会場も完成したので、建物から  イベント通貨音楽CDを獲得できる数が増えました。なので、ほどほどに  イベント通貨音楽CDを獲得してイベントを進めていきます。もう機体のカラーリングと最後のイベント報酬は届かないと思っているから、「もうがんばらなくていいんだよ」って状態でしょうか💦

初のアライアンスミッション50%超えを達成

JSアライアンスJapan Sky Allianceで初めての快挙です。経験値増量ではなく、フライトでの収益50%増量となりました。とはいえ、経験値30%アップのほうが役立ちそうではあります。アライアンスミッションは達成度が高いほどいい報酬との説明があるんですが、どう見てもアライアンスミッション30%達成で50%未満の経験値30%アップのほうが優秀なんですよね💦

空港関連施設を改善して街を改良

フライト準備の時間短縮のためにセクション8を建設しておきました。なにしろ商業施設が充実していうんで、コインは豊富にありますから。絶対に必要とまではいえないものであっても、順次細かい部分の改善を行なっていこうというわけです。搭乗ブリッジも当然建設。

あとは、「カーディーラー」と「フェスティバルキャンプ」がコインを得られる時間が20分と同一なので、建物の配置を入れ換えて回収が楽になるように隣接するように都市計画を変更です。


お約束のリンク

ガジェット
USBフットウォーマーは自分に合っていた

冷え性で冬はつらい

暖房を使わなくても多少着込めば耐えられるから、最後にエアコンを使ったのなんてずいぶん昔のこと。ただ、それでも足だけは異常に冷えるということがあって、10年ぐらい前だったと思うんだけど、足元を温めるために床のほうに温風を送るセラミックヒーターを購入して2年ぐらい使っていました。センサー付きで近くに足がないと自動停止するタイプの製品。それでも維持費が高いなってのは我慢して2~3年使ったんだったかなぁ。

フローリングの床がいけない

ってことで、よく冷えるフローリング対策でスリッパと靴下2重履きで去年までは凌いでいましたが、2021年末から2022年始めにかけては、ここ数年と比べてやけに冷えたので別の対策が必要だなと判断。足を温める機材の選定を行ない購入しておきました。しばらく暖かい冬(室内限定)が続いていたから安心していたんだけど💦

【選定】USB給電ならば消費電力も多くないよね

検討したのは、スリッパ型などのフットウォーマー機材。消費電力は少ないに越したことはないので、電源供給はUSBタイプのものを候補としました。検討したのは以下のような製品です。

  • USB充電式スリッパタイプのフットウォーマー
  • モバイルバッテリーの使用を考慮したスリッパタイプのUSB給電フットウォーマー
  • USB給電足入れタイプ足元ヒーター

充電式は真っ先に除外。固定運用を考慮していたために、充電式はバッテリーがあるぶんコストが高くつくし、処分時にも面倒だなというのもあって候補から外したわけです。かなり悩んだ末に足元ヒーターをチョイスしました。もふもふで暖かそうなのがあったので💦

選択したのはPeskoe USB足温器

消費電力が10W(5V2A)と以前使っていたセラミックヒーターよりもはるかに省電力な製品。これは期待できそうだと思ってポチったわけですね。

製品仕様

  • 電熱線素材:合金電熱線
  • 表面素材:フェイクラビットファー
  • 定格電圧・電流:5V / 2A
  • ケーブルの長さ:1.2m
  • サイズ:32×29×26cm
  • 本体重量:約750g
  • 給電:USB Type-A(ケーブルは本体に直付け)

USB Type-Aで2A給電できるUSB-AC充電器が必要となります。まあ、スマートフォンやタブレットを使っている人ならば、2A充電できる充電器はたいてい保有していると思うので、それほど問題はないんじゃないかと予想。

自分はQC3.0対応のUSB端子から給電して使っています。

開封の儀

箱から出てくるのは真空圧縮袋に入っている製品です。収納する際に役立つと思うんですが、圧縮袋に入れるのは結構面倒なので自分は仕舞うときに圧縮袋を使わないんじゃないかなぁ💦

ヒーター部と本体は別々となっているので、自分で本体にヒータ部分を取り付ける必要があります。まあ、ファスナーを開けて収納部にヒーターを入れるだけなのですけれど。溶け込んでいてどこから開けるんだって一瞬だけ戸惑うかもしれません(笑)。

取り付けてファスナーを閉めたらUSBケーブルを差し込むだけですぐに使えます。楽ちん。

なお、Amazonの製品紹介部分の仕様ではケーブル長が1.2㍍となっていますが、説明書には1.3㍍と記載されています。計測してみたらうちに届いた製品は1.15㍍ほどと、どちらの表記よりも短いものでした💦

いや、そんなシビアな長さを必要とする場所に設置するわけじゃないので、困りはしませんでしたけどね。必要ならばUSB延長ケーブルを使うという手もあるんだし(だがその延長ケーブルへの出費は嫌だと誰しもが思うことは疑いなし)。

ちなみにヒーター部分を本体に収納すると本体内で10㌢ほど使われてしまっていたので実質ケーブル長は1㍍と思っておいたほうがよいかもしれません。

50日以上使ってみての使用感

リモコンがかゆいところに届かない仕様

USBケーブルの中程にあるリモコンが微妙な感じをうけます。中途半端な位置にあるため、使いやすいとはいえないんですよねぇ。まあ、電源のオンオフ時にしか使わないから、それほどデメリットになるような項目ではありませんが💦

リモコンで設定できる項目は以下の通りです。この機能だけで十分事足りますが、前回終了時の設定で次回使えないため、設定の継承がないのが残念に感じるところでしょうか。温度ボタンを押すと電源が入り、温度ボタンの長押しで電源オフとなります。

  • 温度設定
    • 強(55℃) ⬅️ デフォルト
    • 高(50℃) ⬅️ 自分の常用設定
    • 中(45℃)
    • 低(40℃)
  • タイマー
    • ON(自動オフ処理なし)
    • 2H(120分でオフ) ⬅️ デフォルト
    • 1H(60分でオフ)
    • 0.5H(30分でオフ)

使うときに毎回ボタンを2度押し💦

1度温めれば暖かい状態がしばらく維持される

タイマーで電源が切れたとしても、保温性がなかなかあるため、しばらくは暖かいままっていうのがいいですね。省電力で足が温かい。オフになったらすぐに足が冷えてしまうセラミックヒーターの時とは比べものにならない快適さ。すばら~。

狭いので両足を入れるのは最初だけ!?

両足を入れると窮屈で、姿勢的な問題が発生して疲れてしまうから、足が温まったら適度な間隔で温める足を交代する運用をしています。冷え冷えの足を温めてからならば、片足ずつというのは全然ありです。自分はその運用にしました。

両足を常時温めたいというのならば、スリッパタイプで両足が独立できる製品を選んでいますし。本製品のようなのを片足ずつ使っての同時2個運用で両足温めという選択肢もある……のかもしれない💦

足が蒸れる懸念があるかも?

フットウォーマーは足が蒸れることがあるだろうから、消臭スプレーなどの対策品を用意しておいたほうがよいかもしれません(自分は消臭スプレーは常備している)。蒸れるほど長い時間足を入れていないので、自分は今のところ大丈夫ですけれど。低温火傷を警戒しているから、自分は長時間足を入れるということはしていないのです。快適すぎて寝落ちしたらやばいかもしれないけど💦

ちなみにヒーター部分を取り外せば、手洗いも可能らしいです。まだ洗う必要があるような状態にはなっていないから、試していないけれど安心感はありますね。

Game, アプリ
Airport Cityプレイ記録23

アップデートが来て雪景色は終わった

Android版でプレイしていた去年は雪景色が終わったのって3月になってからだったような気がしたんだけど、記憶違いかな?💦

ゲームにアップデートが来て通常の景色へと戻りました。イベントが終わった週末……。うん、次のイベントが来るわけですね(笑)。

イベント「ロックフェス!」が始まった

JST(GMT+9/UTC+9)日本標準時2022年2月19日午前1時頃に、新しくイベントが始まりました。またミッションクリア型かぁ……。運で決まりますねぇ。

最初にイベント報酬を確認

イベントに取りかかる前のお約束ってことで、イベント報酬の確認から。うーむ、建物が2種類と、飛行機のカラーリングだけですか。がんばることもないなと判断しました。バイク工房が得られればそれでよしという感じでしょうかね。土地不足で獲得できても建てられないと思うので、モチベーションは低め💦

去年のイベント参加者に有利💦

「ロックンロール・ウォーク・オブ・フェイム」と「ロックショップ」を去年のイベントで獲得しているか、🎁謎の建物箱からそれらが出た人は、建物から一定時間ごとに  イベント通貨音楽CDを獲得できます。得られるのは誤差レベルの数ですけどね。

今回はレベル51~60のグループに割当てられているので、1年プレイしてそのレベルに留まっているというのであれば、アクティブ率的にランキングにはそれほど大きく影響しないかも?

今回のイベントもいきなり終了💦

  • 手動でスピードアップ ➡️ ミニゲームをプレイ ➡️ 面倒&時間がかかる
  • ニトロを受け取る ➡️ ヘリコプターのフライトで取得 ➡️ 土地不足でヘリコプター運用をする気がないので無理

ミニゲームは気が向いた時にだけちょこっとやる感じでいいかな。イベント特典で絶対にほしいというものがありませんからねぇ。しかし、それにしてもいきなり今回も1枠が最後まで塞がることが確定です。ニトロを受け取るって、それヘリコプターのフライトからのドロップじゃないですか。ヘリコプターを飛ばす気がないんだから無理💦

※🚁ヘリコプターや🚀ロケット関連施設は撤去できないから、一時的に施設を設置するということはできません……。設置するならば常用する覚悟を決めてからじゃないとね。

ミニゲーム(手動でスピードアップ)

ミニゲームは、画面右下にあるコントローラーで機体の向きを変更し、画面左下にあるコントローラーで飛行速度を変更できます。そして、🎁アイテム箱を回収しながら5カ所のチェックポイントを通過するというもの。

チェックポイントを通過できずにミスってもゲームオーバーにはなりませんが、突然の⚡雷が発生して雷雲に巻き込まれた場合にはゲームオーバーとなってしまいます。雷雲だけ避けてればいいって感じですかね💦

ちなみにチェックポイントを通過すると、次のチェックポイントへの飛行経路が急激に変化することもあって、🎁アイテム箱を回収する余裕がなくなることも……。

イベントの建物を建設

前回のイベント施設「人形劇場」を撤去して、今回のイベント通貨を輩出する「フェスティバルキャンプ」に置き換えました。 コインの収入も効率がよいので問題なし。でも放置時間が長いと逆に コイン収入が減ってしまうかな💦

「フェスティバルキャンプ」のおかげで  イベント通貨音楽CDをわずかながらだけど、定期的に獲得できるようになります。

ハヤブサ運用のための準備を開始

コンコルドもどきのハヤブサは、街レベル51から運用できるんですが、まだ時期尚早との判断で未だに導入せずにいます。いずれ運用したいので、少しずつ準備を進めていく感じです。まずは機体を購入できるようにするため、オペレーション格納庫を一気にレベル8まで上げておきました。

この先、修理基地もレベルを上げないといけないわけですが、そちらはアップグレードにアイテムが必要なので、揃ってからのアップグレードとなります。ハヤブサを飛ばすには、 30万コイン必要となる「お菓子工場」も建てないといけないし、ずいぶん遠い先の話です💦

ハヤブサ運用開始の前にカラス機を3機体制にしようと思っているので、のんびりと準備を進めておけばよいという感じかな。

イベント終了まで街はこんな感じで行く予定

コンサート会場は建設に24時間かかるのでまだ完成していませんが💦

今回はこれ以上イベントのために建物をいじる気はありません。


お約束のリンク

Game, アプリ
Airport Cityプレイ記録22

前週の結果報告

絶望的なイベントよりも、アライアンスミッションを優先していた結果、ハルツームへのフライトで週間32位、コルシカへのフライトで週間60位を獲得していました。そしてアライアンスボーナスは獲得経験値30%アップです。よしっ😸

「雲の中の散歩」イベント結果

駆け込みでイベント報酬をコンプリート💦

イベントミッション枠のうち、一番使い勝手のよい真ん中の枠が課金しないとクリアできない状態で詰んでいましたが、イベント終了まで残り10時間を切った段階でなんとかロマンティック飛行機カラーリングを確保。最終日のデイリーボーナスの5400獲得により、一気にラストの特典まで届きそうな4655/6500まで到達していたから、ここは最後のイベント報酬も狙うしかありません。イベント終了まで残り30分ほどとなった時に、睡魔との戦いの末にギリギリで最後の報酬「クリスタルの屋敷」をゲットできました。ふぅ。詰んでいた枠は課金しないので最後まで塞がれたままでしたけどね💦

イベントのランキングは……まさかの6位

なんといいますか、イベント報酬をもらうために進捗状況は確認していたものの、ランキングのほうはほとんど見ていなかったんですよね。アライアンスミッションでイベントと関係ないところへどんどんフライトしていたというのに、まさかの6位終了ですか。ほかの人たちも詰むようなミッションで枠を塞がれて苦労していたのかもしれません。イベントのほうに飛ばしていたら、もしかして3位を狙えたのかな? いや、「たられば」は考えるだけ無駄だな💦

🎁プレミアムセット箱からはジュニアパイロットが出ました。フライトで得られるアイテムが12時間50%アップするというもの。微妙なアイテムですね(笑)。🎁金箱からは固定の「燃料150ユニット」「シルバートークン10」「ゴールドトークン3」以外のランダム2枠はハズレでした💦

イベントの建物から元の街へと作り替え

「雲の中の散歩」イベントの建物は消費電力が大きすぎるので、撤去して本来の都市計画の建物への置き換えを進めていきます。それと共に空港関連施設をアップグレード。180000コインを消費してターミナルのレベルを6に上げて、待機乗客上限を増やして乗客不足でフライトできないという状態が発生する可能性を減らしておくわけです。

今回はカントリーハウスの代わりにスマートハウスを上限の6件まで建設。ようやくコレクションコンプリートで6件ぶんスマートハウスを確保できたので。低消費電力かつ高効率での乗客輩出となり、かなり楽になりました。相変らず土地が足りないけど(笑)。イベントで獲得したクリスタルの屋敷も建設。半径2の範囲の建物の乗客+5%効果があるので、活用したほうがよいだろうという判断。

とりあえず街レベル57の割には、なかなかいい街になってきた感じがする。コイン不足にならないというのがいい。

次週はコインボーナスに確定

経験値ボーナスのほうがよいのですが、まあコインが増えても困ることはないし、フライト報酬コイン50%アップもありでしょ?💦


お約束のリンク

ガジェット
モバイルにピッタリなUSB PD対応USBケーブルを調達

USB Type-CとLightning両対応のUSB PD対応ケーブル

すべてのモバイル端末がUSB Type-Cになってくれれば、両端がUSB-CのPD対応ケーブル1本を持ち運べば済むことなのですが、AppleのLightning端子になっている端末を使っている場合には、Type-CとLightningのケーブルを持ち運ばねばなりません。外出時にはできるだけ持ち運ぶ荷物は減らしたいわけで、ケーブルを1本で済ませられれば便利ですよね。そのようなケーブル「HR-20CAB01」が存在しています。

Amazonでは見つけられなかった💦

「HR-20CAB01」はBaseus社の製品なのですが、同社のUSBケーブルはAmazonにも扱いがあるものの、目的のこの製品だけは購入検討時に見つかりませんでした。うーむ、目的のじゃない製品はいろいろあるんですけどねぇ。記事作成時でも見当たりませんが、今後取り扱いが始まる可能性は0じゃないかも。でも今さらだからAmazonも製品追加はしないか💦

購入前に比較した製品

USB Type-Cからケーブルが途中でUSB-CとLightningに二股分岐する同Baseus社の「CA1T2-F01」と悩んだのですが、その時にはタイミングが悪くてAmazonで在庫切れとなっていたので選択肢から強制的に外れてしまいました。

USBケーブルの用途が外出時のみに使用という前提なので、優先すべきは持ち運びのしやすさ。以下の3点を考慮しての判断です。運用方法は人それぞれ異なりますから、異論がある人もいることでしょう。二股ケーブルのほうは2台同時充電もできますから。

  • 「HR-20CAB01」よりケーブルが20㌢長い かさばる
  • 二股ケーブルは絡み合いそうだしかさばりそう
  • 60Wで十分 手持ちのモバイルバッテリーが100Wに対応していない

数日(家で)使ってみての製品の使用感

PD対応のUSB-AC充電器(最大100W給電)で試した結果、バッテリー情報のグラフを見る限りLightning変換でちゃんとiPad mini 5に18Wで充電ができているようです。USB-CのほうはiPad Proに32~40Wで充電できているので自分的には問題なし。

これで次回から出かけるときにたいていはケーブル1本で済むわけで、ほんのわずかですが楽になります。外出時専用の用途だから、ケーブルの長さはもっと短いほうがよかったかなぁ?

自分が外出時に使う可能性が少しでもある機材は以下のような感じですからねぇ。ケーブルをまとめないと持ち運ぶの面倒なのです💦

  • USB-C
    • iPad Pro 5(12.9㌅)
    • Google スマートフォン Pixel 4 XL
    • Sony ワイヤレスヘッドホン WH-XB900N
    • Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
  • Lightning
    • iPhone XS Max
    • iPhone SE2
    • iPad mini 5
  • microUSB
    • 手持ちのデジカメ各種💦
    • スマートフォン用スタビライザーと付属のBluetoothシャッターリモコン

手持ちのデジカメはすべてmicroUSBなので、デジカメを途中充電が必要なほど撮影に使う可能性がある場合にはUSB-A microUSBのケーブルも必要になるんですよね。USB-Cのデジカメを買えというのはなしで💦

製品写真

製品仕様

  • USB-C USB-C(必要なら追加で Lightning)
  • USB-Cでは最大60W(20V/3A)、Lightningでは最大18W(9V/2A)でのUSB PD充電が可能
  • データ通信対応(USB 2.0 480Mbps)
  • ケーブルの長さは1㍍
  • 断線しにくいケーブル
ガジェット
iOS 15.3.1とiPadOS 15.3.1にアップデート

日本時間2022年2月11日に公開されたAppleから今回のアップデートもセキュリティー修正とバグ修正のみです。

iPadOS 15.3.1 / iOS 15.3.1

修正内容に違いがないので、今回は共通で引用をしておきます。iPadOS 15.3.1の画像はiPad Pro 5(12.9㌅)、iOS 15.3.1の画像はiPhone SE2のスクリーンショットを使用しています。

  • iPad mini 5:147.1MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):ダウンロード済みになっていたのでファイルサイズ不明
  • iPhone XS Max:209MB
  • iPhone SE2:203.5MB

iPadOS 15.3.1 ではiPadの重要なセキュリティアップデートが提供され、点字ディスプレイが応答しなくなることがある問題が修正されています。

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWeb サイトをご覧ください:

https://support.apple.com/kb/HT201222

iOS 15.3.1ではiPhoneの重要なセキュリティアップデートが提供され、点字ディスプレイが応答しなくなることがある問題が修正されています。

Appleソフトウェア・アップデートのセ キュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/kb/HT201222

iPad Pro 5(12.9㌅)はダイレクトにかなり短い時間でアップデートが完了しましたが、iPad mini 5とiPhone XS MaxとiPhone SE2は2回 マークが表示されたのでアップデート中に再起動があった感じ。iPhone XS Maxは3回だったかも。待ち時間も若干長めでした。


全部端子がUSB-Cだったら充電楽なのになぁ💦

Game, アプリ
Airport Cityプレイ記録21〔不運編〕

2月5日土曜日。あ、うん。やっぱり次のイベントが始まったよね。

「雲の中の散歩」イベント開始

知っている、これは知っているぞ!

Android版で去年体験したんだ。かなり面倒で放り出したイベントなんだよ💦

そこに最近の運頼み要素が強いイベントミッション形式にしてきたとか、自分は最初からこのイベントにやる気を出せないことが確定した(笑)。

まあ、イベント関連の建物だけは建ててアイテム回収でイベント報酬の獲得だけは目指してみますけれど、ランキングはどうでもいいって感じですね。

イベント報酬をチェックしてみた

最初に確認しておくべきは、やる気をどれだけ出せるかというイベント報酬のチェックでしょう。うん、今回は確認をする前にやる気を失っている状態なのですが💦

(一応確認中……)

あ、うん、ごめんな。間に合ってます(爆)。そんな少人数の人口上限増に貴重な土地を使うわけにはいきませんよ、えぇ。飛行速度が20%向上するカラーリングさえ確保できればそれでいいやって感じですかね。……って、いつものようにカラーリングはラスト手前じゃないか。とんでもないミッションさえ来なければなんとかなるはず ⬅️ フラグだったか💦

イベントの建物を建てまくります💦

やる気はないとはいえカラーリングはほしいから無視するつもりはないので、イベントの建物はできるだけ多く建てておきます。一定時間ごとにイベントアイテムが得られるなら、拒む要素はどこにもありませんからね。建て替えラッシュの始まりです。基本的に今回のイベントでは住居エリア内しかいじる気はないので、邸宅、屋敷、プール付の家、カントリーハウスを壊して、イベント用の建物に置き換えました。

イベントのフライト先へは、通常の乗客ではなくロマンチックなピンク色の乗客を乗せないとフライトできないんですよね。今回のイベントで重要なのは以下の通り。

  • イベントの乗客を輩出する建物をとにかく増やすこと
  • 通常の乗客が増えるとイベント終了後に困るのでゲスト機は燃料を運んでくる機体のみ受け入れ(前回は途中から対応したけれどイベント終了後に乗客が8000ぐらい貯まっていて捌ききるまでデイリーミッションなどの対応に苦慮した)
  • 馬車工房からは通常の乗客を輩出するがイベントアイテムを得るため必要があるので、イベント以外の通常フライト先にも定期的に飛ばして乗客が上限よりある程度少なくなるように空きを確保しておく

イベント用の建物(購入画面で建物の左上にマークのあるもの)は5種類ありますが、どれも消費電力が大きい建物ばかりなので、太陽光パネルを増設する羽目になりました。建設するのならば給炭地のほうがよいのですが、土地に空きがないんですよね。この先は電力不足との戦いになるからあまり町が発展しないことがほぼ確定しています💦

キスカフェからのロマンティックな乗客集めミッションは6件用意していても1回では回収できずに1時間待ち確定だし。順次イベント用の建物を建てていった結果、だいぶ町の見た目が変わりました(笑)。

※たまにロマンチックな乗客の表示がされないバグが起こる(笑)。ゲームの再起動で直るとはいえ、本当にバグが多いなぁ……。

クリアできない不運ミッションが初日に来た💦

自分的には初日でイベント終了となってしまいました。今回のイベント特典で一番必要な飛行速度アップのカラーリングまで到達できないことが確定したからです💦

「キューピッドの矢のボーナスを使う」って、このミッションが来た人は詰みじゃないか……。課金していれば進捗レベル7で獲得できるアイテムだけど、課金していない人には得られないアイテム。つまり終了までその枠はクリアできずに埋まったままの状態が確定したわけですね。イベント進捗レベルもランキングも上がらないってなると、イベントをやってもなぁ💦

今後はアライアンスミッションを頑張るか

週が変わって7日月曜日からはアライアンスボーナスが経験値獲得30%UPとなりました。フライト先の週間ランキングもなぜか2カ所ランクインしていたけれどね💦

現状、電力不足で街づくりが滞っているわけで、レベルを上げて空港マネーをもらうのが地道ながらよさそう。というわけでアライアンスミッションを次週も獲得経験値30%UPを目指すことを目標に設定。イベントは余力があればちょっと進める程度でいいや。

イベント終了まで残り3日半における街の状況

土地を買える空港マネーを確保できたので、滑走路右側に1区画購入。給炭地を4つ増やせるから、これでしばらくは電力問題は解消する……のかな?

燃料上限を増やして放置中に燃料が溢れにくくなるようにするため、小型石油精製所をレベル2に上げます。20万コインを消費して、建設完了まで4日かかるんだけど、これってレベル3に上げる時は200万コインも必要になるんですよね。


お約束のリンク

Android, Google, ガジェット
Pixel 4 XLに2022年2月のアップデートを適用

もうビールの撮影にしか使っていないPixel 4 XLですが、アップデートが来ていたので配信された日に適用しておきました。

えらく時間がかかった💦

どれぐらいぶりだろうか。アップデートの適用で延々と待たされて、「もういいや放置」としておいたのは(笑)。Pixel 4 XLは7.89MBだったんですけれど。Pixel 3aは17MBだったと聞きましたが、やはり同様にアップデートにはかなり長時間が必要だったようです。

正確な時間は計っていませんが、うちのPixel 4 XLはアップデートで1時間以上は経過していましたね💦

いや、SIMはすでにiPhone SE2に入れているわけで、実用には耐えられなくなってしまっているPixel 4 XLは割とどうでもいい端末になっているんで特に問題はないわけですが。

かなり深刻なセキュリティー問題だったらしい

リモートから悪用できる深刻度が最大の「Critical」な問題を含む6件の脆弱性が修正されているとのことなので、これは早めに適用しておかないといけません。ほかにも多くのセキュリティー修正が行なわれているから放置するのは危険かと思われます。

Pixel 4 XLはもうなかったことになっていそう(笑)

今回のアップデートでも直らなかったなぁ。いや、もうGoogleはPixel 4 XLの存在を忘れているかデバッグをしていないんじゃないだろうか。

アップデートでPixel 4 XLから消えた「この曲なに?」は今回のアップデートを適用しても復活しませんでした……。機能劣化継続中なり💢

いや、どの端末も販売後はシラネってスタイルなのかもしれませんねぇ。もう自分は2度と高額課金ガチャみたいなPixelは買いませんけどね💦


アップデート後のシステム情報

Android のバージョン: 12

Android セキュリティ アップデート: 2021年12月5日

ビルド番号:SQ1A.220205.002

戯言, 節電
楽天でんきの節電チャレンジの結果報告

2カ月間の節電チャレンジイベント

2021年12月25日に「楽天でんき」から「節電チャレンジ」を開催するという通知がありました。「楽天でんき」は2021年1月12日に節電への協力を求めるメールを送ってきた過去があります。おそらく卸電力取引所のJEPXからの市場調達が高額になりそうな日を予測してポイントを配ることで消費電力を減らしてもらおうというのが今回の意図でしょう。ポイントのほうが安いですから協力が得られれば儲けものって話ですね💦

節電のためにって家電の買い換えを薦めてくるあたり商魂たくましい(笑)。あと、意外と参加者が多かった。自分が思っているよりも「楽天でんき」との契約者数は多いのだろうか?

たぶん需給予測が電力業界全体で読めるようになってきて、2月はあまり開催されないだろうと思っているんで、まだこの記事を書いているのは2月の上旬ですが「節電チャレンジ」はほぼ終わったんじゃないかなと。開催されたら結果を表に追記する予定です。

自分は協力できないんだが💦

1kWhの節電で1ポイント(倍率ありだけど)では、前の週に比べての節電結果なんていうのは自分は実質無理ゲーなんですよね。すでに24時間電力消費しているのは冷蔵庫とPCだけで、起きているときはシーリングライトで電力を使うって感じだし(基本夜型生活💦)。

バッテリーが減ってきたら、スマートフォンとタブレットを充電するというのもありますが、エアコンを基本的に使っていないから、1日あたり1kWhも節電するなんていうのは不可能だろうとしか(笑)。最後にエアコンを使ったのって、記録的な大雪があったときだったと思う。どうやっても自分は減らせないんですよね💦

まあ、一応エントリーだけはしておきましたが……。

そもそも予測が難しすぎるんじゃない?

スマートメーターなのに消費電力の数値が後日大きく変わるという時点で、そもそもスマートメーターを信用できるんだろうかという根本的な部分が問題のような気がする。送られてきた数値があとから増えるとかおかしいと思うんだが……。まあ、盗電を信用できないというのは昔からなんだけどね。「楽天でんき」に契約変更したときに最後の請求が3割増しぐらいの消費電力にされていたし。

もう1度書きます。

  • 24時間電力消費しているのは冷蔵庫とPCだけで、起きているときはシーリングライトで電力を使うって感じ。

どこにそのような大きな電力消費量の変化があるのか。いや、そんな要素ないよね。

ついでなので今回の「節電チャレンジ」で撮っておいたスクリーンショットを掲載しておきます。どう見ても前週との比較予想は無理です(笑)。なんで後日こんなに大きく消費電力が増えて表示されるのやら。

予想通りの結果ですが表を掲載しておきます

動画編集をした日は消費電力が増えていますが、見ての通り1日あたり6kWh未満がほとんどという状態では、前週によほど多くの動画編集をしていない限り1kWhも減らすことなんて無理なんですよね。25日は惜しくてPCの電源を落としておけばワンチャンあったのかもしれませんが、そこまでするようなものではありませんし。普段から節電している人にはチャレンジできないイベントでした(笑)。

日付前週消費電力消費電力増減ポイント倍数
2022/01/145.405.10-0.37
2022/01/156.206.00-0.24
2022/01/165.605.6001
2022/01/175.105.400.37
2022/01/185.405.500.19
2022/01/194.904.70-0.210
2022/01/205.105.400.310
2022/01/215.105.600.510
2022/01/255.504.60-0.910
2022/02/035.605.10-0.52
2022/02/055.005.300.32
2022/02/085.304.90-0.45
2022/02/094.805.400.64
2022/02/105.105.700.610
2022/02/114.904.80-0.13
2022/02/145.005.100.11
2022/02/165.405.10-0.37
2022/02/195.405.700.33
2022/02/225.705.800.15
2022/02/235.105.1006
2022/02/255.206.501.32
2022/02/285.705.30-0.41

Game, アプリ
Airport Cityプレイ記録20

どうやら管制塔には飛行船ホワイトホエールが見えないようだ……(笑)。

えっ、何をいっているの? 運営さん!

土地拡張が半額の期間に、ギリギリで間に合わせようと手持ちの燃料アイテムを全て放出して、ゲスト機のアイテムドロップ率アップも使ってがんばってレベルを上げて空港マネーをゲットして、「やったね! これで土地が1区画買えるよ!」と思ったんですけれど……。

残り43分以上というポップアップをしてきて、うん、間に合ったなと思わせておいて、次の瞬間には土地の半額期間は終了済み表示になって土地を買えなかったという絶望💦

それはないぜ~orz

イベントは無事に終わったんだけどトラブルの後遺症が残っていた💦

トラブルでアライアンスの所属があちこちに飛ばされていたから、まともに処理されないだろうなとは思っていたんですが。アライアンスミッションは25%クリアで経験値10%アップの表示が出て大丈夫だったのかと喜んだのも束の間のことでした。あのー、経験値アップが表示されたのに経験値アップ効果ないんですけど?💦

もはやクソゲーというよりも、バグゲーという気がしているんですよね。つらいゲームだ。まあ、クソゲー上等というか、クソゲー来いやって感じで遊んでいるんだから覚悟の上だけど(爆)。

イベント「昇龍」はトラブルでひどいことになっていたから、結果は期待してはいけないと途中からは全然見ていなかったんですが、まさかの5位終了って、おかしくね? そんなに気合を入れてプレイした記憶はないんだけどなぁ。

まあ、バグっていたからスコアもバグっていたのかもしれませんねぇ。そして龍のレベル3達成は街の上空を龍が飛び回るってだけでしたか。これは次回のこのイベントでは無理に龍のレベルを3まで上げなくてもいいな💦

管制塔のレベルを上げて10機体制へ

街レベル50代半ばではまだ10機体制を確保できているプレイヤーはそう多くないわけで、ここで突き抜けることができると確信の管制塔レベル9へのアップを完了。ものすごく高かったけれど💦

そしてエプロン10も高かったもののなんとか建設を終えて、コレクションアイテムのコンプリートで貴重なアイテムを精算してくれる宇宙人の遺産の建設も完了。航空機のドックも建設して、当面の必要な建物は建て終わった感じでしょうか。

現状の保有期待は以下の通りで、1機はリザーブ格納庫入り状態です。予備機となっているのはオウルですが。

  • スィフト x1
  • オウル x2
  • ホーク x6
  • カラス x2

どうでもいいたわごと

それにしても、このゲームはフレンド上限は何人なんでしょうかね。元Android版のアカウントで現Windowsのほうは、フレンド登録申請が大量に来て今やフレンド208人になっているんですが……💦

フレンド申請を基本的に全部受け入れていますからねぇ。いつの間にかすごい人数になっています。ハングル文字のユーザー名の人が1人いましたが、厄介な予感しかしないのでその人だけは申請を却下しましたけど。

Windows, ガジェット
使っていたHDDが壊れかけていたので更新を行なった

故障の前兆(気付いた時にはたいてい手遅れ)

これまで使用していたUSB接続の外付けHDD「I-O DATA HDCL-UT4.0KC」が3週間で4回ほどWindows 11から認識されなくなり、そのうち1回は「カコン、カコン」とディスクへのアクセスをしていなくても異音がするようになったんですよね。これは中のデータを救出できるうちに、さっさと救出しておかないといけませんねぇ。

4TBのうち空き容量が100GBを切っている状態。完全に壊れてしまうと、大量にデータを失ってしまいます。そこには絶望しか見えません💦

まあ、故障の前兆がみえた時点で、もうある程度はデータを失う覚悟が必要なんですけれどね。うーむ、7年半ほど使ってきたHDDだから仕方ない。昔は2年ごとにHDDを更新して故障リスクが高まる前にデータを移していたんですが、予算的に厳しかったんで更新をサボっていました。やはり購入して使い始めてから5年が経過したときにHDDの更新を行なっておくべきだったなぁ💦

省電力化のために2.5㌅HDDを選択

2010年頃から外付けのUSB HDDは、省電力化目的で3.5㌅ではなく2.5㌅のHDDに置き換えていた時期があったんですが、コストパフォーマンスを考えて3.5㌅のHDDに戻ってきていました。しかし、今回は維持費を優先して省電力な2.5㌅のHDDにすることを決意。

2.5㌅のHDDはOSの設定に関係なく、ディスクへのアクセスがなければ一定時間経過後に勝手にDisk Spin Downが発生する製品が多いから、使いたいときに復帰でちょっと待たされることがあることを覚悟しなければなりません。今回はそれを許容しての製品選択となります。

ちなみに2.5㌅のHDDにした場合は、電源ケーブルなしに、USBケーブルだけで済むというのが嬉しいんですよね。USB接続のSSDも検討しましたが、やはりまだかなり高いということで見送りました💦

※10日以上使ってからの追記:Disk Spin Downからの復帰がかなり早いんでもっと早くHDDの更新しておけばよかったと思ってしまった💦

購入タイミングが悪かった💦

更新元の4TBと同容量のHDDを選ぶという選択肢もあったのですが、4TBと5TBの価格差が1000円ほどだったので、それならば5TBを選びますよねぇ。なので迷わず5TBのほうを選択。WD Elements Portable 外付けハードディスク にしました。これまでのところ自分とは相性がいいメーカーなので。過去のHDDの話は後述します。

2022年1月29日にポチって1月31日に届いたんですが、この製品、届いたその日からタイムセールで1,500円引きでの販売となりました💦

ええぇぇ💦

なんという間の悪さよ……。だが、もう前のHDDがヤバいという状況では、1,500円ならば被害が拡大しないうちに対応するためと考えればありだろう。うん、そう思うことにしましたよ(苦笑)。

created by Rinker
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥16,450 (2023/06/03 21:06:20時点 Amazon調べ-詳細)

開封の儀

箱に気になる部分はあるものの、製品自体に問題がなければよしです。箱の裏側には各国語で何か記載がありますが、普通にUSBで繋ぐだけのHDDなので、日本語の記載がなくても気にしません。人口比を考慮したら記載する必要性皆無なんだけど、うるさい国の記載はあるのは……これは記載がないと発狂するかまってちゃんたちへの対応ということなのでしょうか💦

注意すべき点は付属のUSBケーブルの短さかなぁ。設置場所によっては短すぎるので、別途ケーブルを購入しなければならないんじゃないかと思われます。

フォーマット済みであってもフォーマットする

自分はいつも購入したHDDがフォーマット済みですぐ使えるといわれても、必ずフォーマットします。クイックフォーマットのチェックを外して、完全初期化を実行するのです。フォーマットで不良セクターがあれば検出しておきたいですから。

今回戸惑ったのは、本製品にはアプリが入っていたことなんですよ。説明書にアプリ関連の記載が一切なく、「なにこの不安を煽るアプリは?」って感じでしたね。普通に考えて、何も説明もないアプリをインストールするなんて暴挙はできません。HDDを使うのに専用アプリなんて不要ですし、容赦なくフォーマットで消え去ってもらいました。

まあ、盗難時のデータ保護なんかに使うアプリなんでしょうけれど、重要な機密扱いのデータを入れるHDDじゃないですし、アプリの動作による速度の低下のほうを危惧するから、ないないです。

追加購入しちゃった

今回は不調になってしまったHDDの買い換えだったわけですが、7年半前±1年ほどのHDDはほかにもありまして。1TBと2TBのがね。もう更新時期だし、タイムセールやっているのなら、この際更新しておくかと追加でもう1個購入しちゃいました。

HDDのナンピンなんて初じゃ💦

届いた製品はロットが違ったみたい。デイバイスマネージャーから見ると以下のように表示されています。

  • WD Elements 25A2 USB Device
  • WD Elements 25A3 USB Device 3.5㌅の10TBのだった💦
  • WD Elements 2630 USB Device 正しくはこっち?(Windows 11を信じられるのならば)

完全初期化2回目💦

追加購入したHDDのほうも完全初期化を実行。うん、また20時間ぐらいかかるなぁ。でもデータの破損率を減らすには必要なことだから、ここで手抜きをするとあとで後悔する可能性が高まるから仕方ありません。

2.5㌅の1TBと2TBのHDDを1台でまとめることでの節電効果はあまり期待できないんだろうなぁ。でも省スペースになるのは間違いない。もっとも、省スペースになってもPCまわりではそのスペースを有効活用するというのが難しい(笑)。

自分とHDDメーカーの相性の話

過去に使っていたHDDで壊れたのって、自分の場合はかなり偏っているんですよねぇ。オカルトのようなんだけど、どうしてここまで偏るんだろうという不思議さに興味を持ってしまう。以下、過去に壊れたHDDの話。

  1. 40MB(GBやTBではないが当時20万円ぐらいはしたと思う極初期時代)のSASI規格のSeagate製HDD
  2. 130MBのSCSI規格のSeagate製HDD(寒いとHDDが起動してくれなかった記憶がある💦)
  3. 3TBのSeagate製HDD(ファームウェアのバグでアクセスできなくなる大問題となった製品:該当ロットじゃないとの判定だったのに該当ロット同様に同じ症状で死んだ💦)

うん、自分はもうSeagate製HDDを買うことはないだろう。なんという相性の悪さなのやら。普通に使えている人のほうが圧倒的に多いわけで、自分がかなり呪われている気がするんですよね。

今回壊れた「HDCL-UT4.0KC」はケースを開けてHDDメーカーをチェックするのはやめておきます。またSeagate製HDDだったら気絶してしまいそうですもん。

処分するHDDからはデータを完全消去

今回廃棄する壊れかけHDDには、クイックフォーマット後にコマンドプロンプトからcipherを実行しました。 「CMD」とタイプして実行。そして以下のコマンドを入力します。今回はドライブEのHDDだったので指定は「e:¥」です。

cipher /w:e:¥

これで0x000xFF乱数の順に書き込んでくれるので、データを復元することはできなくなります。