タグ: 巡礼

アニメ, 写真
沼津でラッピングレンタカーに乗ってきた

『ラブライブ!サンシャイン!!』で沼津に何度行っているんだろう。たぶん聖地巡礼では飯能と秩父を除けば一番多い訪問なんじゃないかと思ったりしながら2月1日にまた沼津に行ってきました。今回はどんくんまいさまーさんクロさんと4人での沼津です。『ラブライブ!サンシャイン!!』のラッピングレンタカーを予約していくよってことになりまして。電車とバス以外のラッピングに乗るのは初めてかも?

まずは最初にラッピングレンタカーの写真からいきます。車内の撮影機材はAppleのiPhone XS Maxです。外観の撮影はSonyのミラーレス一眼カメラα5100+パンケーキレンズSEL16F28の軽量コンパクトな組み合わせ。最近あまりこの組み合わせで撮った写真を公開していないけれど、持ち運びしやすいので割と好き。そのために買った機材ですし💦 でも車の上を撮るのは26mmや24mmではダメだった。一応Photoshopで繋いでみたけれど。

ちなみにラッピングレンタカーの後部座席は窓から外が見られないので風景をあまり楽しむことはできません。後部座席はロックがかかっていて外から開けてもらわないとドアを開けられない設定になっているので、車内の注意書きは念のためといったところでしょうか。あと、出かける先は沼津市内とかの制約がある模様。カーナビの履歴ではみんな同じ場所へ行っているようで。そうだよね、そこへ行きますよね~、みたいな。AudioはAqoursの曲がしっかり入っていたところに拘りを感じます。

258番目のレンタルだったみたい。2日後には芸能人が借りて話題になっていました。


それではラッピングレンタカー以外の話を。当日はかなりいい天気。西武池袋線の小手指駅南口で集合して出発。沼津への途上では富士山もきれいに見えました。富士山の写真はiPhone XS Maxでの撮影です。自分は後部座席だったので、助手席のまいさまーさんに撮ってもらいました。COCO’S沼津IC店と学園とラッピングバスはSonyのミラーレス一眼カメラα9+SEL35F14Zでの撮影。COCO’Sの募集はルビィちゃんなんですね。ヨハネがリトルデーモンを募集とかってセリフだとさすがに知らない人には意味不明で危なそうになって募集は無理そうだし仕方ない💦


そして沼津港の沼津みなと新鮮館へと向かって、ルビィちゃんのマンホールを見たあとに丸勘で食事。今回は釜揚げしらす丼です。丸勘はいつも美味しい。食後はちょっと周辺を歩いてから、沼津市文化財収蔵庫へ。周辺で見かけた猫さんをだいぶ撮影していた(笑)。パノラマ写真はGoogleフォトで自動作成されたもの。その後は、リヴァージュ洋菓子店へと移動。ここには『ラブライブ!サンシャイン!!』公式ケーキの「しいたけケーキ」があります。自分はケーキを食べると医者に怒られてしまうので食べられなくて残念💦 いや、でも食べておくべきだったか?


沼津駅前に戻って散策となりました。訪問時はカラーマンホールが1年生組。ヨハネがいるはず。今回は垂れ幕に目がいっていてマンホールを見落とすということもなく、無事に全部見ることができました。「ラブライブ!サンシャイン!! × 雄大 SUN!SUN! サンシャインCafe」でドリンク。そこから冒頭のラッピングレンタカーとなりました、はい。なぜか市街でもにゃんこをたくさん撮っていたけれど。猫撮りすぎとかいわれた(笑)。


内浦あたりで写真撮りまくり。内浦はこの日だけで2回行ったのはたぶん気のせい……だよね。学園は生徒が写り込まないようにするのが平日だとなかなか難しい感じがするかな。三脚で固定して撮影すれば、そこそこの枚数を撮れば生徒を消す編集ができるとは思うんだけど、そこまでするかといわれると手間だからしないなと💦 写り込みなしで撮れたらラッキー程度でいいやみたいな。

内浦でウロウロしたあとに、COCO’Sの沼津IC店で食事。自分は1口だけにしたんだけど、みなさん2口だったのでクリアファイルは7枚出てきました。自分が「最初にどうぞ」っていわれて、リトルデーモンとしてはヨハネのクリアファイルを引き当てられるのかドキドキしたものの、いきなりヨハネを引き当ててリトルデーモンであることが証明されました(笑)。よっしゃー。期間内に一番出たのはルビィちゃんでしたが……。そういう意味ではリトルデーモン失格ですじゃ。

沼津港大型展望水門 びゅうおのライトアップを見て、内浦の夜のイルミネーションを見て撤収。なんか、夜でも結構いい感じに撮れるから、もうズームしなければスマートフォンで事足りるんじゃないかと思ってしまう。一応iPhone XS Maxとα9+SEL35F14Zの写真を掲載しておきますが。35mmフルサイズセンサーのカメラで撮ったほうがいいのは確実なんだけど、普通に見るぶんには必要十分な画質になってきているんじゃないかと思ったり💦 星空はまともな機材なしで撮ったものなので、これで許して~。持っていっていた機材の範囲内ではがんばったほうだと思う、たぶん。

 

アニメ, 写真
iPhone XS Maxを持って沼津へ

沼津市に設置されていた『ラブライブ!サンシャイン!!』のマンホールが2018/10/10に再設置されるというので、どん君と2日目に行ってまいりました。待ち合わせは飯能駅に07:30頃。自分は小手指駅07:12発の電車で飯能に出発です。何か忘れていると思ったら、撮影時に使う用のヨハネの某アイテムを忘れていた💦 やってしまった(笑)。

※今回は撮影できる機材をiPhone XS Maxしか持っていっていません。前回撮影したカラーのマンホールの記事はこちらです。

沼津に着いた時に、すぐにうちの近所では聞き慣れない音がして線路側へ駆けつけ。JR貨物だ! ってことで動画撮影をしてみました。Xperiaを使っていた頃は動画撮影中に静止画も撮れていたので、ドキドキしながらiPhone XS Maxはどうなんだろうと試してみることに。ちゃんと静止画も撮れてた(^^)。Sonyのデジカメは動画撮影中に静止画を撮れないんですよねぇ。Sony製品では少なくともその部分ではスマートフォンのほうが便利かなぁ。もう今はXperiaを使っていないから、今はXperiaがどうなっているのかわかりませんが……。

※iOSがアップデートした際に、動画と静止画の同時撮影が今後も大丈夫かはAppleのみぞ知るって状態であります。

目的の『ラブライブ!サンシャイン!!』のマンホールは沼津駅の北側から回収していくことになりました。曇り予報だったのに晴れていたから、水分補給はかなり多め。北側にある3種を回収してから南側へ。沼津駅には自由通路がないため、移動が遠回りになるのが若干厳しい💦

商店街のほうへ進んで回収を進めていったわけですが、商店街のメインストリートを歩いていれば楽勝とか思っていたんです、はい。そこを離れ、ダイヤさんは相変らず上に大きな板とかで写り込みを避けるようなものを掲げて対策をしないと厳しいねって話しているところまではよかったんですけれど……(苦笑)。

(試したことはないけれど、黒い傘で完全に陰にするということで写り込み対処は可能なのだろうか? 実際に行く前に身近なところで試してからにしてほしいけれど💦)

しかしながら、あとは食事をする丸勘のそばと、長浜城跡の近くのだよねって信じつつ、念のために漏れがないか確認してみることにしたら足りない(ぇ

どうして2人とも見落としたんだろう?💦 って見落としたマンホールの回収のために戻って見てみたら、本当になんでこれを見落としたんだろうって感じだったのが結構衝撃だった(苦笑)。でも、それよりも難易度的にマジで一番ハードルが高いのは、色無しの浦女マンホールだった気がする。


マンホールは前日の雨で微妙なことになってしまいました。あとはマンホールと関係ない写真を。この日の一部で使っている光学2倍ズームは役に立つことは役に立つけれど、iPhoneのズーム側は3-4倍のほうがいいんじゃないのかなぁ……って思うだけだった💦 おまけ的に同じ日に沼津で撮影した写真を掲載しておきます。

iPhone XS MaxにはRAW撮影できるアプリも入れていますが、今のところ1度も使っていません💦

アニメ, 写真, 飯能
聖望学園の学園祭とヤマノススメのカット回収ツアー2018

いきなりだけど、不眠症は本気でヤバいと思う。日付変わる前にお布団城へ籠城したのに、眠れたのは朝の7時頃。不眠症によくある眠れても悪夢を見て短時間で目が覚めて小間切れ睡眠になるっていう状態になって、また暑い中を推計2.5時間ほどの睡眠しか取れずに出かけることになりました。今回は3日連続の不眠症影響💦

そんな短時間の小間切れ睡眠では体力がほとんど回復しないわけで、布団からはなるべく出たくないなって状態3日目は、さすがに起きた時から「もしかして、これってたぶんいきなり軽い脱水症になっているっぽいよね?」って感じになっていたという。それでも食べなければ耐えられそうだったのと、熱中症対策のドリンクやゼリーを口にしてから待ち合わせ時間通りに出発。飯能に着くまでには回復するだろうと思っていたんですが……。しかし回復はしなかったという残念感💦

聖望学園の中山祭の田村うどんは友人たちが食べている中を泣く泣く諦め。去年は体調が悪すぎてそもそも行くことができなかったことに比べれば、中山祭を見に行けただけマシだったのですけれれどね。ダメだと思った時点で迷惑をかけることがないように早めの判断で即撤退して翌日に再訪と思っていたのでありますが、今回は症状が軽くて最後まで無事大丈夫でした(^^)。

しかし、体調不良で注意力が散漫になっていたのか意図したように撮れなかった撮影失敗もあるなと……。写真部の展示写真を撮るのはマナーに反するので当然撮りませんが、華道部の作品は今回はある程度奥をぼかす方向で撮ったんだけど、意図したようにうまくいってないのがあった。ぐぬぬ。華道部の作品は去年2017年は見に行けなかったけれど、毎回いい作品だなと思っているので来年も期待です。

『ヤマノススメ』上映会は台湾からの聖地取材の映像と1期でした。それが終わったら学園内カット回収ツアーへ。以前参加したときはカット回収はスマートフォンやコンパクトデジカメでしたが、今回の自分はフルサイズセンサーのミラーレス一眼カメラα9+カールツァイスレンズSEL35F14Zで重かった💦 そのため、体調が悪かったのであまり撮れずに終わったんだけれど💦

上映会の行なわれた場所での展示を眺めて撮影し、山岳部を見学して隣の生徒会室のドアも撮影し、以前に見たことのある場所も見学してツアーを終えました。ツアーの最後はサプライズ(?)があったかな。

その後は、待ち合わせをしていたタイムズマートで休んで体力がある程度回復した時点で撤退。西武(秩父)線が大雨の影響で遅延していて予想外に帰還が遅れたけれど、最寄り駅では雨がポツポツと降り出した段階で無事に帰宅が完了してギリギリでセーフでした。もう1本あとの電車だとタイミング的に危なかったなぁ……💦

アニメ, 写真
沼津で『ラブライブ!サンシャイン!!』のマンホールめぐり

アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』のマンホールが聖地の静岡県沼津市に設置されたので、どん君と一緒にお出かけしてきました~。当日早朝の天気予報では午後から雨だったのですが、マンホール9種類全部を見てまわるまでは天気がほぼ崩れずに無事ミッションコンプリート。所々ポツポツと降りかけてはいましたが、概ね問題なし。堕天使ヨハネへのお祈りとお布施(ヨハネのキャラ撮りスティック購入)が効いたんじゃないかと……(爆)。天気予報で雨と告げられていた時間帯でも見てまわることができたのは意外にすごかった気がする。大勝利だ!

沼津市のマンホールカードも受け取ってくるまでが目的で、完全にマンホール特化という1日だった感もあります(笑)。駿河湾沼津SAのプレミアムショップも目的でしたけれど。

残念だったのは、訪問の数日前に意図的に『ラブライブ!サンシャイン!!』のマンホールに傷を付ける頭のオカシイ人がいたことでしょうか。まだ設置から1カ月も経過していないのにきれいな状態では見ることができないのか……。って理想条件での撮影はできませんでした。とはいっても、写真ならばPhotoshopの処理で簡単に消せる程度のものだった傷が救いだったけれど💦 自分は写真からマンホールの傷を消しちゃうよ💦(なので現実の見た目と異なる写真データとなるものがあるのはご容赦ください)

ダイヤさんの写真がオカシイって? すみません、Photpshopで木漏れ日の写り込みがあまり影響しない程度に、ある程度編集しちゃいました💦 もっと修正しろよっていわれるかもだけど、仕事じゃないのでこのあたりまでの画像編集で許してください……。撮影段階でなんとかしようと思うと、レフ板を用意するとか事前の準備が重要な場所だと思われます。さすがのツンデレお姉さんといいますか。

沼津まで行くならば、マンホールカードももらおうよって提案をしていたので、マンホールカードもゲット。地元の所沢市のマンホールカードに続いて2枚目が沼津市でした。受け取り場所が市役所とは微妙に位置が違うんですね。あと、†堕天使の宝珠†を食べたり、関連写真を撮って過ごした、いい日でしたです(^^)。伊豆長岡駅では運よくラッピングバスに遭遇してラッキーだったかな。リトルデーモン的には、堕天使ヨハネの側がきれいに撮れなかったのが残念ではあるけれど、至近距離からパノラマ処理(縦方向)でなんとかできたのでOKかな。

アニメ, ダム・堰, 所沢
『正解するカド』7話の交差点を訪問

『正解するカド』の第7話「サンサ」には、多摩湖橋そばの交差点が登場していました。ダム好きで狭山湖と多摩湖にはよく行っているのでテリトリーのようなもの。すぐに場所がわかってしまったというね。思っていたよりも南側にカドを設置していたんだなぁ。ただ、祭のほうはこのあたりかと武蔵村山市の七所神社を起点に周辺を探してみたものの、残念ながら似ている場所を特定できずです。

© TOEI ANIMATION,KINOSHITA GROUP,TOEI

交差点のほうは、ストリートビューで当たりだと確認し、いざ現地を訪問したんだけど電車じゃなく自転車にするべきだったか。訪問した28日はドームで「うたプリ」のライブがあって西武球場前駅が混んでいたんですよ。交差点まで歩く際に駐車場を見ていたら、なにわや三重、名古屋、沼津、宮城など遠くから来ている人がいるのを確認。遠征お疲れさまです。

西武球場前駅から少し歩くと目的地の多摩湖北交差点へと到着。ギリギリ境界を越えていて所沢市ではなく東奏市東大和市。ここでしまじろうさんと合流。木の葉があるからカット右側の建物が見えませんでした。ストリートビューのように木の葉がない時期じゃないとつらいのかな。あと、ストリートビューは車道からの撮影なわけで、車道からならば同じように見えるのかも。とはいえ、交通量が多い道路なのでそんな危険な行為はしてはいけません。それと場所的に午後からだと逆光でつらいですね💦


せっかくなので多摩湖(村山上ダム)堤体下の公園を歩いて少し撮影。村山上ダムのほうはたまに通るんだけど、撮影はあまりしないので久々です。今回はα7S+SEL35F14Zとα5100+SEL24240を持って行っていたので、写真は混在しています。


最後に狭山湖へ。天端のシーンをちょいと撮ろうってことで。脚立がないと同じ角度は無理ですけどね。その写真だけASUSのZenFone3 Ultraで撮影しています。枚数的には狭山湖ではスズメばかり撮っていました。北にある左岸側の四阿(スズメ基地と勝手に命名)がスズメたちの住処になっているから。水鳥も見かけなかったし、厚い雲が夕陽を邪魔していたので、18:45頃に撤収を開始。のんびり帰りました。

それにしても、ドームでの「うたプリ」はすごい盛り上がっていたようですね。狭山湖までも歓声が結構聞こえていたし。それどころか小手指にだいぶ近い北野天神社まで聞こえていたもん。

ダム・堰, 写真, 所沢
狭山丘陵の空撮

所沢のなか卯に食事に行くこととなったため、DJI Mavic Proを持って出発。午前中は作業があったので前日に予定していた場所へ出かけるような時間は確保できなかったので、食事後は前のドローンを飛ばそうと思っていたけどまだ飛ばしていなかったドレミの丘公園へと向かうことにしました。先週訪問した荒幡富士のすぐ近く。よって、今回も下山口駅から同じルートを歩きます。

近くまで行くんだからということで、まずは荒幡富士を再訪。今回は『ヤマノススメ』原作コミックの九十八合目と同様のルート、荒幡富士のやや手前にある埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター経由で荒幡富士まで歩きます。雲量が多くて富士山は見えないだろうけど一応登頂。しまじろうさんは荒幡富士を登らなかったのでいったん別行動となってドレミの丘公園で合流しました。この公園は下から登る階段を見上げるのが好き。子どもたちが丘を滑って遊んでいることが多い公園かな。空撮後は再び荒幡富士へ戻ってみたら、遊んでいる人たちが減っていて広い空きスペースが確保できたのでこちらでも飛行。

荒幡富士のあとは、帰るという選択肢と多摩湖へ行くという選択肢がありましたが、多摩湖へと向かいました。なんだか最近の多摩湖訪問回数多い(笑)。取水塔のほうで空撮してきました。天候はあまりよくなかったので、今回は取水塔に近い広場にある解説のタイルを真上から撮りたいというのが最大の目的だったかな。しっかり撮れましたよ。念願がひとつ叶った。上空から見る取水塔もいいなぁー。バードストライクが怖いから頻繁な確認が必要で撮影に集中できないのがネックだけど。西武園ゆうえんち方面も撮影。老朽化で休止されていたジェットコースターの解体が始まるとのことでしたから。なんとなくジェットコースターをPhotoshopで除去してみた写真も……。うーむ、寂しい見栄えになりますね💦

 

修理戻りのテストからの追試でしたが、今回は何も問題なく撮影ができたのでアップデートで解消して大丈夫になったっぽい。ただ、動画が4KじゃなくてFHDに設定されていることに気付かず、この日は4K動画が撮れていませんでした💦 単位もフィートになっていて戸惑ったし、設定を再確認する必要があるかな。

※撮影機材は空撮写真がDJIのMavic Proで、それ以外はASUSのスマートフォンZenFone3 Ultraです。

Android, Game, アプリ, 写真
『ららマジ』の東大和市を巡礼してみた

所沢市から東大和市はそれほど遠くないので、『ららマジ』の舞台となっているっぽい東大和市まで行ってきました。多摩湖の取水塔は訪問済みですが、今回は東大和市駅と東京都薬用植物園と東大和郷土博物館を見てまわります。多摩湖の堤体天端を通って東大和市駅へ。そして駅のすぐ隣りにある東京都薬用植物園を見たら、東大和郷土博物館を訪問して帰宅するコースを選択。

なお、行く気になったのは、東京都薬用植物園が登場していたメインストーリー第五幕の第3場が20時から公開される日だったから、モチベーションを上げて気合を入れにいこうかと思って……。

まずは通りがかりにZenFone3 Ultraで撮影した多摩湖の取水塔から。この取水塔の写真以外はSonyのコンパクトデジカメDSC-HX90Vで撮影しました。東大和市駅は人がいないタイミングで撮影していますが、利用客や待ち合わせの人が写り込まないような範囲で移動してチェックしてみたものの、角度を一致させることはできず。東京都薬用植物園へ移動して印象的な温室を撮影。ここは立ち入れない場所から撮らないと角度は合わせられなさそうだったので断念。一応、ゲームと同じようにセピア調に変換した写真も用意してみました。左右反転の可能性も考慮して温室内をじっくり見てまわったんだけど、同じように植物がある場所は見当たりません。残念。そして結構離れている東大和郷土博物館も訪れて一致することを確認です。

© Wright Flyer Studios/ ©A-1 Pictures

観覧車とジェットコースターのカットは、西武園ゆうえんちに東口入口から入った場所あたりだと思うんですが未確認。東大和市の踏切をチェックしてみたんだけど、踏切は似たような光景が見当たらないなぁ。公園の噴水も同じ形のが今のところ発見できず💦

コミック, 写真, 所沢
『ヤマノススメ』原作コミック九十八合目の荒幡富士巡礼

2月19日は『ヤマノススメ』のあおいちゃんの誕生日。直近の原作コミックの九十八合目は「隣町に富士山!?」ってことで、作中に登場したのが所沢市の荒幡富士だったため、3年以上ぶりに荒幡富士へ行ってみることに。

下山口駅で10時に待ち合わせ。小手指駅から下山口駅だと、駅での電車の待ち時間を考慮すれば電車でも歩きでもたいして時間が変わらんだろうってことで、時折ポケモンを回収しながらのんびり歩いて行きます。そしたら、下山口駅に着く前に、駅近くの交差点でまいさまーさんと偶然合流できたという。すごいタイミング。たぶん3分ぐらい違っていたら駅での合流だったんじゃないかってぐらいに。下山口駅で無事にしまじろうさんとも合流に成功です。なお、原作コミックでは駅付近で登場しているシーンがありますが、これは下山口駅から荒幡富士へ向かう最短ルートの途上にあるので、Googleマップのナビに従って進んで行けば問題なしかな。

コミック3ページ目からはすでに荒幡富士での場所。最初のコマを見たところ、道路を歩いているのではなく、「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」のほう経由のルートで来ているか、道路の方から歩いてきたけれどあえてその場所から眺める演出かなと思ったりします。続くシーンは正面が鳥居と荒幡富士の場所になっていますよね。あとは10mほどの荒幡富士を登っているシーンですが。それにしても早朝か夕刻じゃないと荒幡富士方向は写真を撮るには逆光で厳しい感。

今回失敗したのは、持って行っていたコンパクトデジカメDSC-HX90Vを充電していなかったことかもしれない。さあ、撮ろうかって段階でバッテリー残量が半分もなかったという💦 思い当たる原因は、PCへWi-Fi接続でデータを転送したあとに長時間ほったらかしていたことかな。そういえばUSBケーブルをその後繋いでいなかったんで、充電されずにバッテリー減ったままだよなと……。

訪問時はかなりの強風で参ったけれど、富士山はよく見えました。荒幡富士(富士塚)から見る富士山というのもいいものですね。富士塚での山開きを見たい人は都内の鳩森八幡神社にある千駄ヶ谷の富士塚がよいかもしれません。

※今回の撮影機材はSonyのコンパクトデジカメDSC-HX90Vです。

Game, アプリ, ダム・堰, 写真
『ららマジ』の聖地「多摩湖」に行ってきた

ららマジ』のChapter.1の背景となっている「多摩湖」に行ってまいりました。多摩湖(村山下ダム)の取水塔はデザインがいいのでゲームの背景に採用したくなるのわかります。

西武鉄道の西武遊園地駅から向かいましたが、武蔵大和駅からでもあまり時間は変わらないかも。一応駐車場もありますが、駐車場は09:00~17:00までしか開放されていません。車で行くならば、うっかり17:00を過ぎてしまって閉鎖されないように注意が必要です。

なるべく『ららマジ』に合わせるように撮影をしてみましたが、オープニングの戦闘シーンは湖面からじゃないと角度を合わせられそうもないので、ドローンを飛ばさないと同じような写真を撮るのは無理そうです。ほかは一応撮れるみたい。手すりとか実際の物とは改変されている部分もありますが、ほぼ一致していますね。奥の第2取水塔に日が沈むのは時期的に春と秋ぐらいになるっぽいかな?

© Wright Flyer Studios/ ©A-1 Pictures


ららマジ』には関係ないけれど、ほかにも撮影しておいたのを数枚掲載しておきますね。最後の写真は、観覧車の右下をよく見ると駅が見えているわけです。堤体のほうから見えるということは、当然ながら駅からも多摩湖の堤体が見えます。ホントにすぐ駅そば。

アニメ, アプリ, 写真
『ラブライブ!サンシャイン!!』の沼津周辺巡礼

10月26日は「沼津へGO!」してきました。「舞台めぐり」アプリの『ラブライブ!サンシャイン!!』は数が多く、全部まわれるかは不明だけど無事に沼津に到着。ZenFone3 Ultraを持って出かけた2度目の長時間な遠出です。GPSを常時使用するような状態なので、カメラもかなり使ったからバッテリー消費が早かった……。

©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!

聖地の数が多いので、キャラ合せに失敗した写真は未掲載として、全部は載せるのはやめておきます。晴天で暑かった中を歩いたため、かき氷を食べたら量が多くて今度は凍えてしまったという。アプリにある沼津の聖地は、淡島にあるもの以外をまわることが出来ました。思っていた以上に時間がかかってしまい、どん君と悩んだ末に淡島は断念。山頂の神社まで往復で1時間もかかると、日が暮れて残りの聖地を見てまわっている途中で時間切れになりそうだったのと、島へ渡る船の運賃が1800円と高額で、短時間で急いで見てくるだけではコストパフォーマンスが悪すぎるということで……。予想外の料金は誤算。そのうちリトライですかね。


沼津駅前ではラッピングされた東海バスも見かけました。力が入っていますね。これはいい。左側は距離を取れなかったためパノラマ撮影をしました。これはDSC-HX90Vでの撮影。

2016-10-26_08-54-10-sony_dsc-hx90v_iso80_avf3-5_tv250_24mm_p-0 2016-10-26_08-54-41-sony_dsc-hx90v_iso80_avf4-0_tv125_41mm_p 2016-10-26_08-54-56-sony_dsc-hx90v_iso80_avf3-5_tv200_24mm_p_panorama 2016-10-26_08-52-04-sony_dsc-hx90v_iso80_avf3-5_tv125_24mm_p 2016-10-26_08-55-24-sony_dsc-hx90v_iso80_avf3-5_tv60_24mm_p-1 2016-10-26_08-55-47-sony_dsc-hx90v_iso80_avf3-5_tv500_24mm_p


伊豆長岡駅でも活躍していました。ここはα7S+SEL35F14Zで撮影してますね。

2016-10-26_13-23-06-sony_ilce-7s_iso100_avf2-8_tv2000_35mm_m 2016-10-26_13-23-45-sony_ilce-7s_iso100_avf11-0_tv400_35mm_p 2016-10-26_13-24-00-sony_ilce-7s_iso100_avf11-0_tv200_35mm_p 2016-10-26_13-24-22-sony_ilce-7s_iso100_avf10-0_tv125_35mm_p 2016-10-26_13-26-41-sony_ilce-7s_iso100_avf16-0_tv50_35mm_s


向かう途中や島郷海水浴場から見た富士山もよかったかな。DSC-HX90Vとα7S+SEL35F14Zで1枚ずつ撮っています。

2016-10-26_07-40-13-sony_dsc-hx90v_iso80_avf5-6_tv320_135mm_p-0 2016-10-26_12-55-49-sony_ilce-7s_iso100_avf8-0_tv400_35mm_m-1

アニメ, 写真
『ラブライブ!サンシャイン!!』の秋葉原周辺を巡礼

10月30日は、仕事の合間に空いた時間を利用して、秋葉原へ行ってきました。『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地を巡礼するのと、「ご注文はイラスト展ですか?」を見るのが目的。

※Android版の『舞台めぐり』アプリを使って、ZenFone3 Ultraで撮影しています。

まずは丸ノ内線の後楽園駅から出発。曇天で写真的には厳しいなとは思ったものの、『舞台めぐり』アプリで撮れる写真がそもそも画質微妙だからいいか……と妥協。Google先生は今回もこんな細い道を案内するのかと驚かされましたね(なんでそんな道を知っているの的に驚くわけですが)。12分ほどで到着した目的の場所を撮影したら、神田明神のほうへと移動です。20分ぐらい歩くことになりますが、まあ、それぐらいはいつも歩いているから自分的にはたいしたことではなかったかな。同じ目的で舞台めぐりをしている感じがする人も数人見かけました、はい。

2016-10-30-02_27_44 2016-10-30-02_28_49 20161030_002 20161030_004 20161030_005 20161030_006

神田明神から秋葉原エリアへ。そこそこ数が多いけれど、沼津に比べれば全然余裕という感じです。人通りが多いから、人が写らないようにうまくARキャラを被せて、いかに写り込みを避けるようにすることができるかって点が重要だったともいえるかもしれませんね。あと、『Pokémon GO』を久々にがんばってみた感があります。

20161030_007 20161030_008 20161030_010 20161030_012 20161030_013 20161030_014 20161030_015 20161030_016 20161030_020 20161030_021 20161030_022 20161030_023 20161030_026

しかし、『ラブライブ!サンシャイン!!』は聖地の数が多すぎてコンプリートできる気がしないな~。年内は無理そうだから来年もがんばらないといけないのかなと思ったり。

©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!

アニメ, 写真
飛騨までの遠出

どん君と飛騨高山へと向かった9月9日。『君の名は。』の聖地巡礼ということで、早朝の06:15頃に飛騨吉川駅に到着。かなり遠くまで来た感です。

まずはα7S+SEL35F14Zで撮影した写真から。早朝の逆光の風景はいい感じでした。

2016-09-09_06-31-09-sony_ilce-7s_iso100_avf16-0_tv100_35mm_m 2016-09-09_06-19-18-sony_ilce-7s_iso200_avf16-0_tv320_35mm_m

そしてZenFone3 Ultraでの写真。駅前の像は『Pokémon GO』のポケストップになっていました。ボールを回収したら駅を上から見ることのできる場所『君の名は。』に出てきた駅のシーンを見に移動。ちょうどいい位置にベンチもあったので電車待ちも可能かな。特急ひだは時間を調べてから行かないと本数が多くないから大変そうだけど。タクシー乗り場付近にもシーンがあったようですが、タクシーが止まっていたのとバス待ちの人たちがいたので写真は撮っていません💦

2016-09-09_06-33-29_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f140sec 2016-09-09_06-35-43_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f615sec 2016-09-09_06-39-46_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f1739sec 2016-09-09_06-53-49_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f1484sec

飛騨古川駅からそう遠くない飛騨市図書館へと移動。訪れた時は、受付で撮影許可申請をすれば撮影できました。Twitterで注意喚起をしていたので事前に公式の情報を確認したほうがよいかも。それにしても立派な図書館でうらやましい。

2016-09-09-09_01_26 2016-09-09_09-08-52_asus_asus_a001_iso54_f2-0_1%ef%bc%8f60sec 2016-09-09_09-09-07_asus_asus_a001_iso334_f2-0_1%ef%bc%8f40sec

角川駅の近くにあるバス停も見に行きました。スクールバスのバス停なんですね。ちょうど待合室の中に『君の名は。』のバス停のシーンが載っているポスターが貼られている状態だったから比較しやすかったなぁ。

2016-09-09_10-18-14_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f120sec 2016-09-09_10-18-59_asus_asus_a001_iso50_f2-0_1%ef%bc%8f270sec

列車が通りかかる時間に近かったので、近くの鉄橋を通るところをα7S+SEL35F14Zで撮影。35mmのレンズしか持って行っていなかったから、もうちょっと近付きたかったんだけど間に合わなかった……。普段の水量を知らないけど、大雨の翌日だったため川の水量はだいぶ多めだと思います。

2016-09-09_10-13-14-sony_ilce-7s_iso320_avf8-0_tv500_35mm_m-0 2016-09-09_10-13-16-sony_ilce-7s_iso320_avf8-0_tv500_35mm_m-0

このあとは高山へ移動して『氷菓』の聖地巡礼をしてきました。

アニメ, 飯能
山の日は飯能へ行ってきた

2016年から施行された祝日「山の日」ですが、施行後最初のお出かけ先は飯能にしました。『ヤマノススメ』の聖地ですし、暑くて山に登る気力が起きなかったので。仕事を片付けてからだったから出発も遅かったけど、「カワノススメ」にするかってことで、吾妻峡のドレミファ橋へと向かいました。飯能には8月6日に飯能納涼花火大会を見に行ったばかりだったんですけどね。まあ、山の日はここなちゃんの誕生日でもありますし。

吾妻峡へ向かう途中で、割岩橋の上から飯能河原を見ると何やらキャンドルが並んでいるじゃないですか。そういえば去年もこの時期にビアガーデン&キャンドルナイトをやっていたなぁ。今年もやるのかと把握し、帰りには飯能河原のウッドデッキに立ち寄ることにして先へ進みます。軽く聖地の撮影をコンパクトデジカメDSC-HX90Vで行ないつつ。以前と異なるのは、立ち止まるたびに端末でアニメのシーンを確認しながら歩くのではなく、歩いて卵を孵化させようと『Pokémon GO』が稼働していたことでしょうか。途中までは聖地めぐりをしている人たちと同じルートを歩いていた感じ。

2016-08-11_16.09.33 SONY_DSC-HX90V_ISO250_AvF6.4_Tv250_720mm_P 2016-08-11_16.14.02 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF4.0_Tv100_38mm_P 2016-08-11_16.17.07 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF3.5_Tv200_24mm_P 2016-08-11_16.21.43 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF4.5_Tv125_52mm_P 2016-08-11_16.22.00 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF4.0_Tv200_35mm_P-1 2016-08-11_16.27.20 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF4.5_Tv80_50mm_P 2016-08-11_16.28.25 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF4.5_Tv125_52mm_P-0 2016-08-11_16.36.49 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF3.5_Tv80_24mm_P 2016-08-11_16.43.54 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF3.5_Tv125_24mm_P 2016-08-11_16.45.05 SONY_DSC-HX90V_ISO80_AvF3.5_Tv40_24mm_P

※ここまではSONYのコンパクトデジカメDSC-HX90Vでの撮影です。

吾妻峡入口から階段を下りていくと、見えてきました。ドレミファ橋。なんかポケストップもそのあたりにあるような……。実にドレミファ橋が『Pokémon GO』のポケストップになっていました(笑)。木陰だし水辺で涼しいんだけど、虫が多くてツラいですね、この時期はさすがに……。でも、川遊びをしている家族連れが多かったかな。Swarmではこのドレミファ橋が飯能市のほうとして表示されているんだけど、なぜかTwitter連携をすると日高市の巾着田にあるドレミファ橋(割と普通の小さい橋)として投稿されるんですよね。去年から直っていなかったか。誰も指摘しないというか、混同されていて指摘を受けても直せていないという感じなのでしょうかねぇ。

2016-08-11 07.48.57 2016-08-11_16.59.28 SONY_ILCE-7S_ISO50_AvF11.0_Tv2_49mm_M-0 2016-08-11_17.05.16 SONY_ILCE-7S_ISO160_AvF4.0_Tv50_34mm_S 2016-08-11_17.09.33 SONY_ILCE-7S_ISO200_AvF4.0_Tv30_24mm_S2016-08-11_16.56.57 SONY_ILCE-7S_ISO50_AvF11.0_Tv1_24mm_M-ANIMATION 2016-08-11_17.12.23 SONY_ILCE-7S_ISO800_AvF6.3_Tv30_240mm_S 2016-08-11_17.31.59 SONY_ILCE-7S_ISO640_AvF5.6_Tv30_24mm_M

日が沈みかけてきたら、飯能河原へと戻ってしばらく休憩。自分は飲まなかったけど、今年はトラブルもなくビールが無事に提供されていたようです。キャンドルの文字は何かな~ってのは、まあ予想はついていたけど、やっぱり「ヤマノススメ」でしたね。「ここなちゃん誕生日おめでとう」ではなかった。やはり文字数が多くて複雑だから無理か。昨年2015年と異なり、キャンドルの灯りが消えて再点灯作業というのが頻繁にあったように思えたかな。展望台をウッドデッキに用意して、もう少し高いところから見られるようにしたほうがいいと思うんだけど、今年も展望台は用意されていなかったのが残念。来年もあるならば展望台の設置を期待したいところ。

2016-08-11_18.39.25 SONY_ILCE-7S_ISO320_AvF4.0_Tv30_35mm_M 2016-08-11_19.11.10 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv10s_35mm_M 2016-08-11_19.13.02 SONY_ILCE-7S_ISO12800_AvF4.0_Tv4_35mm_P 2016-08-11_19.18.31 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M

今年も飯能河原のいいアクセントとなっている赤い割岩橋のライトアップがあったので、そちらもチェックしてきました。下から投光器2つだけで照らしているから、割とシンプルなライトアップといえるかな。派手にやって何か違うってなるよりは、個人的には割岩橋ならばこれぐらいのほうがいいと思うけど。これ以上やりたいならば、イルミネーションでのキャラ飾り付けじゃないんですかね、たぶん。

2016-08-11_19.28.22 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv10s_27mm_M 2016-08-11_19.34.42 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF22.0_Tv30s_21mm_M 2016-08-11_19.36.12 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv10s_21mm_M 2016-08-11_19.40.16 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv10s_21mm_M 2016-08-11_19.50.04 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF4.0_Tv8s_35mm_M

撮影後はウッドデッキへと戻りました。ライトアップされた割岩橋を背景に見ることができる上映会というのもいいものですねぇ。ここなちゃんの誕生日ケーキも披露されて盛り上がって時間的にイベント終了だったかな。撮影後にすぐに自分は帰ってしまったので、その後のことはわからないや。

2016-08-11_20.04.54 SONY_ILCE-7S_ISO400_AvF5.6_Tv25_35mm_M 2016-08-11_20.05.46 SONY_ILCE-7S_ISO800_AvF4.0_Tv13_35mm_M 2016-08-11_20.20.50 SONY_ILCE-7S_ISO400_AvF4.0_Tv30_24mm_M 2016-08-11_20.22.05 SONY_ILCE-7S_ISO400_AvF4.0_Tv30_35mm_M

※ドレミファ橋以降はすべてSONYのミラーレス一眼カメラα7Sで撮影しました。

小手指駅の改札を通過した時点でも実は東京タワーの山の日特別ライトアップを見るか、飯能のほうに向かうか悩んでいたのはここだけの話ですにゃ。悩んでいるうちにいつもの習慣で下り側ホームに行ってしまって、飯能行きになったです(笑)。自分、上りのほうに行くことの方が少ないからねぇ。

アニメ
『だがしかし』のバス停を見てきた

どん君と一緒に行っていた千葉県のダムめぐりの途中で、『だがしかし』に登場したバス停(画像検索結果)に立ち寄りました。前回の『だがしかし』巡礼の時にはバス停が遠く離れていたから立ち寄れなかったんですよね。無事今回訪問できました。訪問時は交通量が多かったのと雨だったので作中と同じ角度の場所を探るのは断念。

2016-06-16_11.04.47 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv80_35mm_P

建屋内に設置してある椅子は意外と新しいですね。そして気になるバスの本数をチェック……。ドキドキ。ひぃ~~~、朝と昼に1本ずつあるだけだ。思っていたよりもだいぶ少ない。確認はしなかったけど、道路向かい側の逆方向のバス停はきっと昼と夜だけになっているんだろうなぁ。

2016-06-16_11.04.15 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF4.5_Tv60_35mm_P 2016-06-16_11.05.14 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF5.6_Tv60_35mm_P

しかし、なんでこの善勝寺バス停をチョイスしたのかはよくわかりませんでした。ほかの聖地と同じエリアには作中で使いたいバス停がなかったんですかねぇ。

アニメ, 写真
武蔵境駅付近の聖地巡礼

国分寺のふくろう茶房へ行って近くまで寄ったということで、武蔵境駅まで足を伸ばして三鷹の国立天文台を見に行きました。『極黒のブリュンヒルデ』のアニメで登場していた天文台のモデルです。寧子たちと過ごす天文部の拠点であります。

事前に予定を立てていたのではないため、十分な準備もなく向かったので、角度が合っていないかもしれないけど、アニメに登場していた天文台の外観は、確かこんな感じでしたよね。かなり似ている。

2016-05-08_16.11.01_Sony_D5788_ISO50_F2.0_1/125sec 2016-05-08_16.11.50_Sony_D5788_ISO50_F2.0_1/125sec 2016-05-08_16.14.13_Sony_D5788_ISO50_F2.0_1/250sec

天文台の内部も似通っています。階段の部分はパネルが設置されていて一部隠れているけれど、それがなければまさに作中ではそのような感じだったなと。天体望遠鏡もだいぶ近い形ではありますが、一致するように見上げられる角度はよくわからず挫折。いやぁ、それにしても、カールツァイス一色って感じの観測機器で固められている天文台だったかな。

2016-05-08_16.19.42_Sony_D5788_ISO800_F2.0_1/25sec 2016-05-08_16.20.28_Sony_D5788_ISO1600_F2.0_1/16sec


そのまま帰ったりせずに、東京都水道局境浄水場の近くにある『ガールズ&パンツァー』の聖地にも立ち寄り。左右を反転して使っていたけれど、決勝戦でバレー部の八九式が駆け抜けたところです。実際には歩道で幅が狭くて、いくら八九式でも無理って感じなのではありますが。

2016-05-08_18.39.34 SONY_DSC-HX90V_ISO800_AvF3.5_Tv15_24mm_P