カテゴリー: ダム・堰

ダム・堰, 写真
奈良俣ダムとカレーと洞元の滝

17日の最大の目的は矢木沢ダムの放流だったわけですが、個人的にはその次に優先度が高かったのがダムカレーです。やはり食べなくちゃってことで、奈良俣ダムの左岸側にある奈良俣サービスセンターへ行ってダムカレーを食べたのであります、はい。しかし、またも雨。なぜか奈良俣ダムへ行くと雨が降ってくる。

ダムカレーを無事食べたら、今回は主にダム直下のほうを見てまわりました。この奈良俣ダムはロックフィル式ダムでゴロゴロとした大きい岩が敷き詰められているのがいいんですよねぇ。堤高は158mで堤頂長520mの大きな多目的ダムだったりします。

確か前回訪問時は堤体直下のほうは工事していて入れなさそうだったので見ていなかったんですよね。なので今回は堤体の下からじっくり見上げてきました。今回の訪問時には紅葉が残っていたのは数本の木だけで、ダムに合せるのは難しい場所……。ぐぬぬ。あとトイレの案内があるんですが、トイレは奈良俣サービスセンターの隣です。遊歩道を歩いて700段の階段を登り、天端を右岸側から左岸側へ歩いて行かないといけないらしい。30分以上コースではないか。間に合わないんじゃ?💦

そして奈良俣ダムのすぐ近くには、洞元の滝があるので見てきました。写真だと小さく見えるんだけど、実際にはそこそこの落差があるんですよねぇ。まあ、小さい滝の割にはって注釈がつくわけですが💦

※撮影機材はSonyのα7S+SEL35F14Zです。ダムカレーのみコンパクトデジカメDSC-HX90Vを使って撮影しました。

ダム・堰, 写真
ちょっとだけ須田貝ダムを見た

矢木沢ダムの放流を楽しんだあと、通りがかりに東京電力の水力発電用ダムである須田貝ダムを眺めました。堤高72mで堤頂長194.4mの重力式コンクリートダム。ただ、このダムはあまり見ることのできる場所がないんですよね。前回訪問時にも須田貝ダムはあまり見られなかったし。

今回は紅葉時期なので、夏の緑に包まれていた前回の時とはだいぶ雰囲気が異なっています。このあたりはまだ紅葉が楽しめましたね。上流の矢木沢ダムと奈良俣ダムは紅葉がほとんど終わっていたけれど。堤体の奥のほうに見えているオレンジ色の橋が気になります。あの場所から見てみたいなぁ。

※撮影機材はSonyのα7S+SEL35F14ZとDSC-HX90Vです。ズーム撮影しているのがDSC-HX90Vで撮影した写真となっています。

ダム・堰, 写真
矢木沢ダムの放流を見てきた

11/16に矢木沢ダムで放流が始まったというのを見て、早速翌17日にどん君と放流を見に矢木沢ダムへと向かいました。平日だし唐突な放流だったから、点検放流のように混雑はしていないだろうとは予想できたものの、到着まで放流を続けてくれているのかというほうが気がかりだったという。

手前の藤原ダムには立ち寄らずに通過して、最大の目的を優先すべく矢木沢ダムへ真っ直ぐ向かっていきます。矢木沢ダムの独特の洪水吐に到着したのは11:20頃。まだ放流していました。ホッとしたなぁ。紅葉が見頃を過ぎていたのと曇り空だったのが残念だけど、ほとんど人がいなくて好きな場所から見放題というのはよかったですね。

まずはSonyのα7S+SEL24240で撮影しておいた写真から。やはりこの矢木沢ダムの放流はいいですね。実際に目で見ることができたのは嬉しい。訪問時は何やら工事をしていました。道路へ大量の水が流れてきていたため、それへの応急処置を行なっていたみたい。なぜそこから水が漏れてきているのかはわかりませんが、この日は道路上に icon-arrow-right を設置しているあたりから川のほうに流すように対処していたようです。Twitterで相互フォローしているyosuke iihoshiさんと初めて直接会えました。

しばらく眺めてから天端へと移動。この矢木沢ダムは、アーチ式と重力式とロックフィルの3種類で構成されているのが特徴。ロックフィル部のほうに流木が結構集められています。前回訪問したときはここから流木を運び出していたような気がするかな。今回は高欄の補修をしていたから、天端から下流側を見るのには大きな制約がありました。むむむ、残念なり。放流はゲートを2門とも開けての放流だったのが意外な感じ。ちょっと歩きながら放水路をチェック。もうちょっとよく水路を見られる場所があるといいんだけどね。

もう一度スキージャンプ式の洪水吐のほうへと戻って見学。今度は三脚を取り出しての撮影です。70mmで1枚撮影後は、レンズをSEL24240からSEL35F14Zに交換。単焦点レンズで近付いて撮影しています。

なお、ZenFone3 Ultraでも動画撮影しています(矢木沢ダムの放流⑧)。比較していただければわかりますが、明らかに音声が変です。ZenFone3 Ultraは電話用途でマイクを用意しているから、原因として録音時に声の周波数帯以外をカット・抑制している可能性が考えられます。仮に周波数帯を絞っているのであれば、ハードウェア的にカットしているのか、ソフトウェアでカットしているのかわからないけど、ソフトウェアで処理しているのならばアップデートで将来改善される可能性があるかもしれません。少なくともファームウェアが13.6.15.12までは、音も重要なシーンをZenFone3 Ultra単体で録画するのは音質面にリスクがあると思っていたほうがよさそうです。

ダム・堰, 写真
浦山ダムとダム博物館写真館

秩父をまわっていた埼玉県民の日。金蔵落しの渓流のあとは、浦山ダムへと立ち寄りました。月の石もみじ公園のライトアップまでは時間が空いていたから。

秩父のダムで一番訪問回数が多いダムだから、今回はあまり写真を撮っていませんけれど。2016/10/29に浦山ダムの右岸側にある浦山ダム防災資料館「うららぴあ」の2Fに、ダム博物館の写真館がオープンしたので、それを見に行ってみたわけです、はい。訪問時はまだオープンからそれほど経過していないため、ダムカード風の記念カードを配布中でした。ダムマンガのキャラが出演していますね。写真館に展示されている写真を眺めたりして、浦山ダムには約30分ほどの滞在です。

※ダム湖と看板とカードの写真がZenFone3 Ultraで撮影したもので、ほか2枚はα7S+SEL35F14Zで撮影した写真です。

 

 

ダム・堰, 写真
滝沢ダムの紅葉

二瀬ダムの次に立ち寄ったのは滝沢ダム。堤高132mで堤頂長424mの大きな重力式コンクリートダムです。滝沢ダムの下流にあるループ橋は工事中で片側通行となっていました。冬期の凍結防止のための工事っぽかったかな?

ループ橋で滝沢ダムが見えたタイミングでZenFone3 Ultraで撮影してみたものの、やはり移動中だと写真の仕上がりがいまいち。HDR Autoだったからズレて合成されている部分があるし。天気が悪化してきてかなりどんよりと曇った空になっていて微妙な写真になっています💦 管理所にはいつの間にかダムカードありマスのポスターが貼られていたでーす。この日は放流をしていませんでした。だからってわけでもないけれど、紅葉ばっかり撮ってた💦 ここもダムに合わせられる位置に木がないんですよねぇ。

※16:9のがZenFone3 Ultraで撮影した写真で、4:3のがα7S+SEL35F14Zで撮影した写真です。

ダム・堰, 写真
紅葉時期の二瀬ダム

久々に二瀬ダムを訪れました。堤高95mの重力式アーチダム。今回は初めて下側から二瀬ダムをみてみたんですが、立入禁止のフェンスのある場所か、その手前のほうで少し開けているところからしか見ることができないっぽい。でも普段みているのとは違う角度からの眺めは新鮮でした。

いつものように展望台からも見ましたが、やはり正面から撮った写真だとアーチ式のダムに見えないんですよねぇ。やはり横方向から見なくちゃです。相変わらずダム湖は水位が低め。工事のために水位を下げていたから、まだ貯水量が回復するまでには時間がかかりそうかな。

左岸側のほうを少し歩きながら撮影。秩父湖バス停のある駐車場付近は紅葉が見頃となっていて、撮影している人を何人か見かけました。13:45頃までいましたが、さすがに17:00からのライトアップまで居続けるわけにはいかず……💦 二瀬ダムのライトアップは11/20まで行なっているようです。

※撮影機材はSonyのα7S+SEL35F14Zです。

ダム・堰, 写真
道の駅大滝温泉とダムカレー

合角ダムの見学を終えたらお昼時。昼食をどこで食べるかという話になって、ダムカレーを食べに行くことになりました。ってわけで、滝沢ダムカレーと二瀬ダムカレーを食べることができる「道の駅大滝温泉」へと移動です。かなり離れているんだけど。

到着して驚いたのは、ポケモンが結構いたこと。ついついモンスターボールを投げてしまいました。それはともかく、ダムカレーを食べられるのは、お食事処「郷路館」です。ダムカレーはどちらを食べようか迷ったんだけど、自分は滝沢ダムカレーを選択。しまじろうさんどん君は二瀬ダムカレーを選んでいました。ダムカレーは美味しかったです。もうちょっと量がほしい感じもするけれど。

昼食のあとは、ちょっと散策。裏手を流れる荒川の景色がいい感じ。これはZenFone3 Ultraじゃなく、α7S+SEL35F14Zで撮ったほうがいいなってことで、撮影機材は交代です。道の駅から撮影している人や河原まで降りて遊んでいる人たちを多く見かけました。自分も遊歩道へと降りて上流へ向かって歩いてみました。その目的は大滝発電所の取水堰をみること。気になっていたから、遊歩道があるのをみて、ついつい正面が見えるところまで行ってしまったという。

上流すぐの所に堰があるから河原で遊ぶのはよろしくない場所だけど、景色を楽しむにはいい場所かな。

ダム・堰, 写真
3年ぶりに合角ダムを見学

2016年の埼玉県民の日のイベントは、合角ダムの見学へ行くことになりました。合角ダムは堤高60.9mで堤頂長195mの重力式コンクリートダムです。あまり大きくありません。

しまじろうさんどん君と一緒に合角ダムへ向かい、10:05頃に無事到着です。まずは左岸側から風景を眺めつつ少し撮影。いい感じに紅葉している木はあるものの、ダムに合わせられる木はほとんどなし。ちょっと残念なり。水位は低くて、ダム湖の貯水量は50%ぐらいといったところでした。

見学会への申込をして、見学希望者がある程度集まったところで見学に出発。左岸側の階段を下りて、途中から監査廊へと入っていきます。外の階段は写真で見ると大変そうに思えるかもしれないけど、たいしたことはありません。監査廊内の階段に比べたらね。監査廊では急な傾斜の階段を下りていきます。振り返って見ると、ここは登りたくないと思えるような階段です(笑)。

職員の方に監査廊内に設置されている機器の説明を受けながら歩いて行って、エレベーターで天端へと上がります。合角ダムはMITSUBISHIのエレベーターでしたね。巡視艇を下ろすインクラインや選択取水設備の説明を受けて見学会は約30分ほどで終了。

それにしても、監査廊内の階段はこんなに大変だったかな……って感じたあたり、3年前に見学したときの記憶は薄れていたようだ💦

※撮影機材はα7S+SEL35F14Zです。

ダム・堰, 写真
有間ダムでダム分補給&さわらびの湯

11日はしまじろうさんと名栗方面へお出かけしてきました。天気予報では雨が止むことになっていたのに、ずっと降りっぱなし。どういうことなの?💦

※横長の16:9のがZenFone3 Ultraで撮影した写真、比率が4:3のがDSC-HX90Vで撮影した写真です。

小手指を13:45に出発して、有間ダムには14:45頃に到着。霧が発生していて見通しはよろしくありませんでした。紅葉のほうはもう少しでベストなタイミングといったところでしょうか。それにしても、左岸側には見慣れぬオブジェが展示されていて戸惑い。11/20までの展示と書かれていたような気がする。小雨が降っていたのでじっくり見ることはできずです。滞在時間はわずか12分程度。

この日の目的は、さわらびの湯で写真の個展を開くしまじろうさんのお手伝い。展示作業のために訪れたわけです、はい。駐車場近くの十月桜の花びらには雨の雫がついていますね。さわらびの湯の館内に入って展示準備に取りかかりました。約90分ほどで作業完了です。展示後にちょっと撮影。

しまじろうさんの写真は、さわらびの湯の館内で2016/11/30まで展示されているので、もし近くを訪れたらぜひ立ち寄って見ていってくださいな。

ダム・堰, 写真, 所沢
落選した写真を置いておきます

どれもこれも季節感がないから、条件的に今回は普通に無理だなって思っていたので順当な結果だったわけですが、せっかく撮った写真ですし、これまで応募するために公開していなかった写真を掲載しておきますね。長辺が1920pixelになるように縮小をしていますけど。

※撮影機材はSonyのα7Sです。使用したレンズはSEL1635ZかSEL35F14Zのどちらか。

小河内ダムの割とレアな放流シーンを早朝に撮影したもの。
2015-12-04_16-07-51_sony_ilce-7s_iso100_f8-0_1%ef%bc%8f800sec
狭山湖の夕刻の黄金タイム。毎年11月下旬から12月にかけて理想的な雲が発生していれば見られる可能性があります。
2015-12-05_16-05-32_sony_ilce-7s_iso100_f8-0_1%ef%bc%8f500sec
狭山湖の取水塔にちょうどくる日に撮れた夕日の光景。
2016-04-06_17-35-36-sony_ilce-7s_iso100_avf3-5_tv200_24mm_m
桜の時期の羽村取水堰付近の夕日の光景。
多摩湖の取水塔を撮った夜景。撮影時にホワイトバランスは蛍光灯にした気がします。ちょっと明るく補正しすぎたかな?
2016-08-03_06-59-41-sony_ilce-7s_iso200_avf22-0_tv20_35mm_m
曇天時に撮った多摩湖。湖面への映り込みがいい感じでした。

どれも撮影時にViVidモードにして彩度を+1~+2ぐらいに調整していたような気がするかな。ここ最近はその設定が多いですから、たぶん。

Android, ダム・堰, 写真, 所沢
ZenFone3 Ultraの写真サンプル集5

ちょっと狭山湖にでも行ってくるかと思い立ち、日没後の狭山湖に自転車で出発。今回はかなり暗い中で撮影を試みました。今回はすべてマニュアルモードにして、ミニ三脚に取り付けて撮影をしています。

まずはスズメの巣になっている左岸側の四阿付近から右岸側の取水塔を撮影。オートフォーカスに失敗することがありました。

2016-10-04_19-24-19-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv8s_25mm
ISO感度100、シャッタースピード8秒。10秒のほうがよかったかな?

夜空も1枚撮影してみました。雲がなければよかったんですが……。薄い雲の影響でピントが合っていなかったようで。マニュアルフォーカスにしておくべきだったか?

2016-10-04_19-34-12-asus_asus_a001_iso400_avf2-0_tv13s_25mm
ISO感度400、シャッタースピード13秒。一応星も撮れるようですね。

そして取水塔への橋が正面から見える場所で撮影。明るいのと暗いので2枚撮ってみました。

2016-10-04_19-35-07-asus_asus_a001_iso400_avf2-0_tv13s_25mm
ISO感度400、シャッタースピード13秒。ちょっと明るすぎたかな?
2016-10-04_19-35-49-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv10s_25mm
ISO感度100、シャッタースピード10秒。取水塔の灯りを考えるとこれぐらいがよいのかも?

そして天端から町の夜景を撮影です。ここまで暗い場所であれば小手指駅前と違ってシャッタースピードを32秒にできるんじゃないだろうかということで、ライトトレイルも撮ってみました。

2016-10-04_19-36-46-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv10s_25mm
ISO感度100、シャッタースピード10秒。
2016-10-04_19-38-47-asus_asus_a001_iso50_avf2-0_tv32s_25mm
ISO感度50、シャッタースピード32秒。光跡を撮るライトトレイルなのですが、通行量が少なくてあまり目立たず……。右の縦方向中央から真ん中のほうへ光跡が写っています。

最後に小手指へと戻って、小手指公園のSLを撮影してきました。街灯で照らされているものの、肉眼で見るとSLはかなり闇に溶け込んだ状態。

2016-10-04_20-45-43-asus_asus_a001_iso50_avf2-0_tv32s_25mm
ISO感度50、シャッタースピード32秒。かなり明るく撮れています。

街灯の明かりが消えた小手指公園でのSLを確認しに行ってみました。まずはオートとローライトモードで公園の入口を撮影した写真から。真っ暗でほとんど何も見えません。肉眼でもほぼ暗闇。

2016-10-05_03-02-32-asus_asus_a001_iso3200_avf2-0_tv8_25mm_notdefined 2016-10-05_03-02-39-asus_asus_a001_iso3200_avf2-0_tv2_25mm_notdefined

この闇の中をマニュアルモードでSLと公園の入口を撮影。もちろん三脚は必須です。

2016-10-05_03-04-22-asus_asus_a001_iso3200_avf2-0_tv32s_25mm_notdefined
ISO感度3200、シャッタースピード32秒。明るいです。感度が高いのでノイズが結構目立ってしまいますけれど。
2016-10-05_03-07-41-asus_asus_a001_iso800_avf2-0_tv32s_25mm_notdefined
ISO感度800、シャッタースピード32秒。この感度でもまずまずの明るさになりますね。
2016-10-05_03-10-07-asus_asus_a001_iso800_avf2-0_tv32s_25mm_notdefined
ISO感度800、シャッタースピード32秒。公園の入口での撮影では、消灯されている街灯まで確認することができました。

そして西武鉄道の電力設備工事。小手指駅の南側からと小手指陸橋から撮影してみました。小手指車両基地も小手指陸橋から撮影。せっかくなので夜の小手指陸橋も。

2016-10-05_02-43-03-asus_asus_a001_iso3200_avf2-0_tv8_25mm_notdefined 2016-10-05_03-22-06-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv8s_25mm_notdefined 2016-10-05_03-23-41-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv8s_25mm_notdefined 2016-10-05_03-24-57-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv8s_25mm_notdefined 


小手指駅北口から見上げた夜空と、小手指駅の南側にある北野公園でも撮影してきました。

2016-10-05_02-50-07-asus_asus_a001_iso800_avf2-0_tv6s_25mm_notdefined 2016-10-05_03-38-24-asus_asus_a001_iso100_avf2-0_tv13s_25mm_notdefined

結構歩いたので『Pokémon GO』で卵が孵化したんだけど、出てきたのはポッポ……。なんてことだ💦

ダム・堰, 写真
長野県の奈川渡ダム

飛騨高山へと向かう途中で天端を通ることになった長野県の奈川渡ダム。堤高155mのアーチ式コンクリートダムです。早朝で日の出前の時間帯だったので、撮影には完全に不向きな状態でした。そのような中で、α7Sにはがんばってもらいます。いや、こういう時に活躍してもらうために購入した変態性能カメラですもん。ここでがんばらずに、いつ活躍するんだ!(笑)

2016-09-09_04-22-45-sony_ilce-7s_iso12800_avf2-0_tv2_35mm_p
ISO感度12800 f/2.0 露光時間0.5秒 (おまかせオート)
2016-09-09_04-23-46-sony_ilce-7s_iso400_avf1-4_tv10s_35mm_m
ISO感度400 f/1.4 露光時間10秒 (マニュアルモード)

スマートフォンではまったく撮れる気がしない、堤体と左岸側の山がうっすら見える程度でほかは完全に暗闇という状態から撮ったこのα7Sの写真。本来は、このような条件下で撮ることにならないようにするのが王道ではありますが、今回のようにたまたま通りがかるんだけど時間がよろしくないってケースもあるわけでして。こういう時に対応できるα7Sみたいな高感度特化カメラって面白いなと思ったり。

意外と交通量が多くて、露光時間を長くしたら天端を通る車の影響が写真に出ていました(笑)。

ダム・堰, 写真
群馬県の玉原ダム

渇水で節水を呼びかけるダムカードをもらいに行った19日にどん君と一緒に訪れた最後のダムは玉原ダム。ロックフィル式で堤高は116mで堤頂長が570.1mという東京電力の発電用ダムです。かなり山奥のほうにありますが、ドコモのLTEは圏内で通信環境は良好でした。ダム湖は玉原湖。

2016-08-19_17.00.16 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF11.0_Tv250_35mm_P_Panorama

ダム湖には水没している木があるのがいいなぁ。湖面から出ている木って個人的に好きなんだよね。右岸側の道を進んでいくと湿原に到達するようでしたが、さすがに暑い中を2kmも歩く気はありませんでした。むしろそんな時間があれば、来る途中に見かけた強清水の滝を眺めながら涼みたかったからねぇ。

2016-08-19_16.51.59 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF10.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_16.53.56 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_16.57.21 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv100_35mm_P 2016-08-19_17.04.20 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_17.04.39 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF11.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_17.09.18 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF11.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_17.15.45 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF16.0_Tv20_35mm_M 2016-08-19_17.19.28 SONY_ILCE-7S_ISO320_AvF16.0_Tv100_35mm_M 2016-08-19_17.20.49 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv100_35mm_P 2016-08-19_17.32.45 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF6.3_Tv100_35mm_P

天端は舗装されていません。所々に水たまりがありました。あと、堤体がかなり急な傾斜なので、これは点検する人たちが大変そう。この山奥にダムを建設するのも大変だったんだろうけど。

2016-08-19_17.04.03 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF11.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_17.30.57 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv100_35mm_P 2016-08-19_17.10.07 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_17.12.46 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF5.6_Tv80_35mm_P 2016-08-19_17.18.21 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF16.0_Tv20_35mm_M 2016-08-19_17.30.01 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF9.0_Tv125_35mm_P 2016-08-19_16.52.42 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF6.3_Tv80_35mm_P 2016-08-19_17.35.09 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF7.1_Tv100_35mm_P 2016-08-19_17.17.42 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF16.0_Tv20_35mm_M 2016-08-19_17.17.59 SONY_ILCE-7S_ISO200_AvF16.0_Tv20_35mm_M

湖畔にはかなりの数のトンボがいました。トンボは細いし羽は透明だし、止まっていても撮るのが大変ですじゃ。マニュアルフォーカスしないといけない。合せている間に飛んでいくとがっくりとしてしまうんですよねぇ。

2016-08-19_16.56.05 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF6.3_Tv80_35mm_P 2016-08-19_16.59.09 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF5.6_Tv125_35mm_P

 

ダム・堰, 写真, 所沢
狭山湖に

清瀬のひまわり畑のあとは、『ご注文はうさぎですか?』の喫茶店の内装モデルとなった「Coffee House るぽ」へ。コーヒータイムです。しまじろうさんが店員さんに撮影をしてもよいか聞いたところ、断られたので(少なくとも今は)店内の撮影は禁止のようでした。立て続けに撮影できない不完全燃焼で、その後は多摩湖に行こうということになったんですが、駐車場が17:00までで多摩湖を断念。狭山湖に向かうことになったという誤算の連続。

まずは北側の四阿(スズメ基地)からの定点観測。この日はいつもと比べてスズメをあまり見かけなかった気がするけれど。たくさんスズメがいて行動の起点になっているからスズメ基地だったのに、最近は変わったんですかねぇ。それはともかく、雲量が多すぎて夕焼けは期待できない中で、タイムラプス撮影をしてみました。確か3秒間隔だったかな?

やっぱりこの時期は富士山は見えないなぁー。見たいならば11月から1月ぐらいかな。12月の上旬から中旬の夕方がお薦めな気がします。暗くなってきたところで、中間地点ぐらいの天端からライトトレイルを1枚撮ってみたけど、やっぱりショボかった。

2016-08-17_18.17.22 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv20_35mm_M 2016-08-17_18.20.35 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv50_35mm_M 2016-08-17_18.21.20 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv50_35mm_M 2016-08-17_19.01.57 SONY_ILCE-7S_ISO200_AvF8.0_Tv34s_35mm_M

望遠のレンズを持って行っていなかったから厳しいんだけど、取水塔のほうも撮影。この時、ISO感度を100に固定して撮影していたという。高感度特化カメラのα7Sだからこそ安心してこんな設定で撮影できている気がする。最近はα7Ⅱかα7RⅡがほしいと思ったりもするけれど、そんな予算はないんですよねぇ。ちなみに、下記の1枚を撮る15秒ぐらい前に狭山湖の向こう側に落雷がありました。撮影場所の選択で、もうちょっと手前を選んで撮影していたら落雷の映像が撮れたのかも……。当然落雷は怖いので、撤退を急いだという。でも落雷はその1回しかなかったけど。

2016-08-17_19.15.46 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv30s_35mm_M 2016-08-17_19.19.16 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M 2016-08-17_19.22.51 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M

右岸(南)側の取水塔のほうから戻ってきたときに撮影した北側の四阿(スズメ基地)。完全に日没後の19:25頃なので真っ暗です。RAWデータからEV+2で現像すると、まだ夕方かなって感じの写真となるのは、高感度特化カメラだから余裕なのかもしれません。

2016-08-17_19.25.07 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M 2016-08-17_19.25.07 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M_ev3

しまじろうさんが待っている駐車場へ向かう途中で撮影してみた写真もα7Sの変態性能を垣間見ることができます。暗い写真も明るい写真も、三脚を動かさずに同一の場所で撮ったものだったり。2分ぐらいの差がありますが、明るいほうが2分後。急いでいたからPモードでおまかせだったから明るいほうがイマイチ感あるけれど。離脱前にもPモードで1枚撮ってみて、うーん、明るく撮ることに特化されているなぁーって再確認できました。これだから普通のが1台ほしいってことで、α7Ⅱかα7RⅡがあればなぁーって状態になっているんですよね。カメラ沼怖い……。

2016-08-17_19.25.48 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv15s_35mm_M 2016-08-17_19.27.55 SONY_ILCE-7S_ISO400_AvF2.0_Tv10s_35mm_P 2016-08-17_19.29.40 SONY_ILCE-7S_ISO400_AvF2.0_Tv15s_35mm_P

Xperia, ダム・堰, 写真
早朝の多摩湖

狭山湖経由で早朝の多摩湖を訪れたのですが、事前の天気予報とは異なり小雨が短時間だけど降ってきて焦らされました。狭山湖のほうから向かうと、途中の多摩湖橋から村山上ダムのほうを眺めることができます。狭山湖の取水塔の屋根が△なのに対して、村山上ダムのは□です。

2016-08-03_04.45.03 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF6.3_Tv1.3_139mm_M

村山上ダムの堤体下から村山下ダムを眺めていましたが、残念なことにこの日は雲量が多くて朝焼けを見ることができず。残念。朝焼けはまたの機会ですね。湖面から霧が発生していなかったので、しばらく多摩湖を眺めていました。05:00~05:30は滞在していたんだけど、散歩の方たちが結構いたかな。

2016-08-03_05.03.33 SONY_ILCE-7S_ISO200_AvF6.3_Tv40_240mm_M 2016-08-03_05.26.33 SONY_ILCE-7S_ISO160_AvF6.3_Tv50_240mm_P 2016-08-03_05.31.07 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF3.5_Tv160_24mm_S 2016-08-03_05.32.25 SONY_ILCE-7S_ISO640_AvF6.3_Tv160_240mm_S

その後は、多摩湖自転車道で村山下ダムの天端と都立狭山自然公園を目指します。ポケモンが出現する音がするたびに自転車を止めて戦うから、割とのんびりとした移動でした。小手指では出ないポケモンはいないかなっていうのと、モンスターボールが常に不足しているからポケストップで大量補充をしたかったんです、はい。別の理由としては、去年と違うレンズで撮影をしようと思っているから、西武園ゆうえんち花火大会の下見という目的もあったりします。しかし、都立狭山自然公園は本当にポケストップが多くていいなぁ。自転車で回ればかなり大量に集められるじゃないですか。多摩湖自転車道の途中で、第2取水塔がよく見える開けた場所があったので、天気がいい日にもう一度撮りに行ってこようかと思う。

多摩湖自転車道 都立狭山自然公園 2016-08-03_06.07.56 SONY_ILCE-7S_ISO320_AvF6.3_Tv160_205mm_S

06:00には村山下ダム左岸側の入口へと到着。無事と書かないのは、途中の多摩湖自転車道の下り坂をたぶん20km/hぐらいで走行中に、自転車のハンドルに装備しているスマートフォンホルダーに取り付けていたXperia Z1が落下したという嫌なイベントがあったからなんですよね。何か落ちた音がしたな~って思ったら、スマートフォンホルダーからXperia Z1の姿が消えていた💦 やっぱり挟むタイプのはこれがあるから怖いなぁ。装着と取り外しが楽なのはいいけど、落ちちゃダメだよね。まあ、2年間使っていて落ちたのは今回が初めてではありますが。でもXperia Z1にはダメージなし。結構いい音がしたから落ちたことに気付いたのに、画面が割れるどころか、目につくような傷も増えていなかったので驚きです。端末が無事でよかった。iPhoneや中韓製の端末だったら絶対割れているって……。ちなみに、今回の『Pokémon GO』の画像はすべて落した後のXperia Z1のスクリーンショットだったりします。これまで幾多の落下をやらかしているんだけど、全然壊れないとはホント頑丈だなぁ。運がよかっただけかもしれないけど。SONYはコンパクトデジカメも頑丈に作っておいてくれればいいのになぁ……。

2016-08-02 21.35.24到着後の多摩湖では、左岸側から撮影をしているときに小雨が降ってきました。ねこあつめの傘を使うときが来るのかと思いきや、意外とポツポツのままで降り止んだので今回も出番なし。左側の第1取水塔は日本一美しい取水塔といわれているらしい。同じ設定でRAW画像を現像したのに雨の降っていたときはやっぱり暗くなっていますねぇ。現地ではあまり変わったように思えなかったんだけど、徐々に変化していたから気付かないってやつか。

村山下ダムの天端と都立狭山自然公園は『Pokémon GO』だと訪問時はヤドンの巣になっていたかも。意外と多く遭遇したから。あと、ここは天端に並んでいるポケストップがいいですね。直線だし、左岸側の公園入口から右岸側の公園入口を往復しているだけで結構ボールを補充できる。なにせ片道10カ所ぐらいポケストップを回収できるんだもん。うちの近所にもこういう場所があればな~。うらやましい場所ですじゃ。

2016-08-03_06.18.52 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF16.0_Tv20_58mm_M 2016-08-03_06.40.31 SONY_ILCE-7S_ISO125_AvF6.3_Tv125_122mm_P

2016-08-03_06.57.58 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv100_35mm_A
PlayMemories Camera Apps」の「スムースリフレクション」で滑らかさをHiにして撮影してみた写真。
2016-08-03_07.07.21 SONY_ILCE-7S_ISO100_AvF8.0_Tv100_35mm_M
湖面に映り込む取水塔がいい。これで快晴か雲が適度な量でいい形状だったら最高なんだけど、そういう光景を見るためには通うしかないですよねー。

Pokémon GO』のモンスターボールは大量にため込んでから帰ったのに、わずか2日後にまたボール補充のために再訪する羽目になるとは思いませんでした……。ポケモンたちがすぐ逃げたり、捕らえたのにボールから何度も出てきたり、ボールを回避するジャンプを頻繁にしたりで大量消費してしまってね。トレーナーレベルが高くなるほどつらい仕様で、ボールを課金で買わせよういう意図なのか……と思っていたら、バグだったという話が……。なにそれ、バグの修正時に今まで無駄にしまくったボールを返してくれるのかな?(アイテム数に上限枠があるから無理)

©2016 Niantic, Inc. ©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.