この記事を読むのに必要な時間は推定で最大約2分14秒で、速読ですとその半分ぐらいです。
動画用途なので動画の再生アプリは重要🌟
ずいぶん昔からMPCを使用していた
MPCを動画再生に使い始めたのは、「MPC Classic」から。その後の「 MPC-HC」ですね。それがさらに「 MPC-BE」へとなっていきました。そしてWindows 11 23H2でも「 MPC-BE」を使っていたのですが、ある日、Intelのディスプレイドライバをアップデートしたらまともに動画を再生できなくなって絶望。なにこれ?
そのようなわけで、「 MPC-HC」に逆戻りして使っていました。新しい「 MPC-HC(Ver.2.xx系)」は使ったことがありませんが……。クリーンインストール後は「 MPC-BE」が普通に使えているので、もうIntelのディスプレイドライバーはアップデートせずに運用します。ゲームを遊ばないしね。
オプション設定
メニューの「表示(V)」から「オプション(O)」で設定画面を開きます。以下は設定を変更せず。
- キー
- マウス
- ロゴ
- ウェブ インターフェイス
- DVD ビデオ
- キャプチャー
- 動画共有サービス
- 映像
- 色補正
- フレーム同期
- 全画面表示
- 音声
- サウンド処理
- 字幕
- レンダリング
- 既定のスタイル
- 内部フィルター
- 外部フィルター
- 優先度
- その他
その他は以下のようにしています。
字幕などを非表示
メニューの「再生(P)」から「字幕トラック(B)」で「表示」のチェックを外す。同様に「音声トラック(A)」で音声が複数ある場合に音声の切り替えが可能。







コメント