投稿者: 伊織舞也

Windows
うちの環境は割とWindows11の不具合に当りやすい?

不具合の塊っぽい低品質なアップデートはキツい

「2023-05×64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5026446)」は不具合がてんこ盛り。各所でさまざまな不具合報告が上がっています。Microsoft Storeが正常に動作しなくなるなんていうのは致命的にダメだろうと思うわけですが、いったいM$の品質管理はどうなっているんでしょうね。うちでも困った問題がいくつか発生するようになり、Windows Updateでおかしくなった場合は、該当する更新プログラムをアンインストールすることでたいていは直るんだけど、今回はおかしくなったまま戻せないものがあるという問題にぶち当っていて困惑しています。

システムまわりのトラブルが発生中

  • 電源の設定通りにスリープにならず、画面が常時点灯になってしまった。
    ➡️ KB5026446をアンインストールをしても直らない💦
  • タスクスケジューラでのスリープからの復帰に失敗するようになった。
    ➡️ KB5026446をアンインストールをしても直らない💦
  • Photoshopが管理者権限でないと起動しなくなった。
    ➡️ 仮想記憶ディスクをシステムドライブ以外にしたら起動することに気付いたので対処済み
  • デフォルトでマイドキュメントに設定やデータを保存するアプリの一部がデータを読み込めずにエラーを出すようになった。
    ➡️ アップデートでファイルが破損したのかKB5026446をアンインストールをしても直らない💦
  • アプリを最大化するとタスクバーの部分にまでアプリ画面が広がり、アプリの下部がタスクバーの下になって操作に支障が出ることがたまに発生する。
    ➡️ タスクバーをいったん自動的に隠すにしてから常時表示に戻すか、エクスプローラーをタスクマネージャーで再起動させると直ることがある。
  • 発生条件は不明だけど、TMPGEnc Video Mastering WorksでCPU使用率が極度に下がって処理時間がやたらと長くなるケースがある(80%以上だったのが発生すると70%未満でよく50%前後になる)。
    ➡️ KB5026446をアンインストールすると直る。
  • 関連付けがこれまで以上に勝手に初期状態に戻るようになった💦 ◀️ これは絶対わざとやってるよなぁ~。
  • ファイアーウォールの設定が初期化されてFTPサーバーなどのアプリが遮断された……。

マイドキュメントまわりの不具合は、おそらくOneDriveあたりが影響していそうな感じがします。

Windows, アプリ
Photoshopの編集環境を再構築

古いPhotoshop CS6に出戻り💦

M$ Storeから『Adobe Photoshop Elements 2022』が再インストールができずに買い切りの意味ねぇ……ということで、買い切りのアプリはダウンロード版じゃなくパッケージ版で買わないとダメだなとの教訓を得たわけですが、まあ高い授業料だったけど諦め。Microsoft Storeだけライセンス認証が特殊というのがお手上げというね。仕方がないので、ずいぶん古い『Adobe Photoshop CS6』をインストールすることにしました。むむむ、かすみ除去やα9のRAWファイル読み込みができないのがツラい~。でも『Adobe Photoshop Elements 2022』はやたらと重かったし、一長一短か?💦

新しいRAWデータを古いPhotoshopで開くために……

古いPhotoshopで未対応のRAWデータを読み込むことは可能です。一手間増えるのですが読み込めないよりはマシだといえます。必要となるのが『 Adobe DNG Converter』です。直接各メーカーの最新形式のRAWデータを読み込めるようにするのではなく、汎用的なRAWデータであるDNG形式に変換するツールで、これを使ってDNGに変換すれば古いPhotoshopで撮影したRAWデータを読み込みます。

自分の変換設定は上の画像にある通りです。変換したいSonyのα9のRAWデータARWをARWフォルダーにコピーしておき、変換後のファイルはDNGフォルダーに書き出しています。1度変換した画像を再び変換しても無駄に重複ファイルが増えて面倒なことになるから、「対象画像が既に存在する場合はソース画像をスキップ」にチェックを入れて事前対策済みです。出力先はフォルダー階層を保持せずにまとめて入れちゃいます。どうせ撮影した画像データにはファイル名の重複はないから。

Photoshopのセッティング

仕事で使うことは当面ないと思うので、撮影した写真データの処理で必要なものだけのセッティングにしておきます。あとで必要になったときに随時追加で環境を構築していけばいいかなってことで。

WebPのPluginを入れる

最近だとWebで扱う画像データはWebPにすることが多いため、PhotoshopでWebPを読み書きできるように無料のプラグインを入れておきます。Adobeのサイトに情報があるので、それを参照しつつPhotoshopのプラグインフォルダーにダウンロードしてきたプラグインをコピーするだけ。簡単です。

  1. 「https://github.com/webmproject/WebPShop/releases/download/v0.3.3/WebPShop_0_3_3_Win_x64.8bi」からプラグインをダウンロード。
  2. 「C:\Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS6」にコピーする。

アクションの追加

画像の横幅が1920Pixelになるようにリサイズして保存するアクションを作成しておきます。毎回手作業で処理していたら手間がかかりますからね。アクションを指定して再生をポチッと押すだけのほうがいいに決まっています。

  1. アクションパレットが表示されていなければ、ウィンドウ ➡️ アクションでパレットを表示する。
  2. なんでもいいから画像を開いておく。
  3. 新規アクションを作成をクリックし、アクション名を入力後に記録ボタンを押してアクションの作成を開始。
  4. ファイル ➡️ ファイル情報 (AltShiftCtrlI)で、著作権情報として保存登録してある「著作権情報」を選択してOKを押す。
    著作権情報は編集や変換のツールによっては消されてしまうという問題があるから埋め込んでもあまり意味がなさそうですが念のため埋め込み……。
  5. イメージ ➡️ 画面解像度で幅を1920Pixelに変更する。
  6. ファイル ➡️ 別名で保存で保存先フォルダーを選び、ファイル形式を「JPEG」にして画像を保存。
  7. 記録を中止を押してアクションの作成を完了させる。

これで写真に著作権情報を埋め込んでリサイズしてJPEGで保存する作業がボタンひとつで終わるようになりました。楽ができるのはいいことです。ついでに自動化はヒューマンエラーを減らせますしね。本当はWebPで保存したいのですが、WebPShopはEXIF情報を除去してしまうのでJPEGで保存しておいて、あとで別のツールを使ってWebPに一括変換することにします。

【追記】 突然エラーが出て起動しなくなった💦

設定を終えて2日後ぐらいに、突然エラーが出るようになって『Adobe Photoshop CS6』が起動しなくなりました。ちなみにエラーメッセージは以下の2種類。

スクラッチファイルを開くことができません。必要なアクセス権限がないか、他のプログラムでファイルを使用しているため、ファイルがロックされています。Wndows工クスプローラーの「プロバティ」コマンドを使って、ファイルのロックを解除してください。

Photoshopを初期化できません。必要なアクセス権限がないか、他のプログラムでファイルを使用しているため、ファイルがロックされています。Wndows工クスプローラーの「プロバティ」コマンドを使って、ファイルのロックを解除してください。

管理者権限で『Adobe Photoshop CS6』を起動するとエラーメッセージは出ないものの、画像ファイルをD&Dで開けなくなるので不便になりすぎて問題外。そこでいくつかの対処法を試してみることにしました。

  1. 環境設定ファイルの削除
  2. 1度アンインストールして再度インストール 
  3. 管理者権限が不要なフォルダーにインストール 
  4. Shiftキーを押しながらの起動
  5. AltCtrlキーを押しながらの起動 ➡️ 「仮想記憶ディスク環境設定」でシステムドライブ「C:\」からそれ以外のドライブ「D:\」を指定

そういえば起動しなくなる直前ぐらいにWindows Updateを実行していたから、そこで何らかのトラブルが生じたのかな?💦

とりあえず無事に直ってよかったです。新しいPCの環境構築は予想外の時間が吸われていくというお約束……(苦笑)。

写真, 小手指, 所沢, 飯能
西武鉄道『幻日のヨハネ』スタンプラリー記念トレイン

『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』記念トレイン撮影へ

『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-』のアニメが2023年7月から始まるのを記念して、5月27日から運行を開始した西武鉄道の『幻日のヨハネ』スタンプラリー記念トレイン。リトルデーモンとしては写真を撮りに行くしかあるまいってことで、2023年6月1日に撮影してきました。

撮影に使った機材は、約2年半ぶりぐらいの出番となる「Sonyのミラーレス一眼カメラα9」+「ZEISSのBatis 2/25」です。コロナと自分の体調の悪さから長らく使われずにいてもったいなかった機材。本当に久しぶりの出番でした。そのため、一部機能の使い方や設定場所を忘れていて戸惑った💦

西武線アプリで位置を確認しておいた

西武鉄道の車両を撮影する場合には、いつも「西武線アプリ」を利用して現在位置と駅への到着予定時間を確認してから出かけています。今回はアプリを見てみたら、池袋方面へ走行中で中村橋付近にいました。池袋への到着時間がわかるので、所沢方面へ戻ってくる時間が表示されて確認できる頃にiPhoneのアラームをセットして、どこ行きなのかと駅への到着時間を確認。うちの最寄り駅である小手指駅には16:30に到着予定でした。

アプリで確認したのは自宅ではなく小手指駅のエスカレーター前で、ムーミンのが来るようだったので、まずはなんとなく小手指駅の3番ホームからiPhoneでムーミンの列車を撮影してみたという。時間が30分以上空いていたので、いったん家に戻ってα9を持ち出してきたんですよね。α9を取りに帰る時間があってよかった。スマートフォンで撮影するとLEDの行先表示が酷いものになっちゃいますから。シャッタースピードを指定できるカメラアプリを使えばよいともいいますが💦

まずは小手指駅で撮影

小手指止まりの運行じゃなかったため、あまり撮影に掛けられる時間はないと判断。撮影は停車時間が長い飯能駅で行なうことにしました。その前に、小手指駅に到着した飯能行きの『幻日のヨハネ』スタンプラリー記念トレインに乗車する前に撮影しておきます。到着時の動画も用意してみました。うん、動画撮影を始める前に撮影に合せるつもりだった堕天使ヨハネを連れてくるのを忘れた忘れ物をしてきたことに気付いたが、すでに手遅れだった💦

ヨハネと一緒に飯能へ行って撮影📷

『幻日のヨハネ』スタンプラリー記念トレインに乗って18分。ちょっと見た感じ、車内は広告などに特に何も変わったところもなく、一般の列車と同様でした。そうするうちに定刻通りに終点の飯能に到着です。折り返しの上り電車になるので、それなりの時間停車することになります。今回はここで撮影するのがベストでしょう。全車両を撮影しても時間があまります。池袋駅だと人が多いですからね。撮影するならば飯能というのが正解だと思うわけです。小手指止まりであれば、小手指駅でもかろうじて撮れるのかもしれないけれど、時間的には余裕があったほうがいいのは間違いありませんし。


ついでに『Adobe Photoshop』で編集して1枚にまとめてみました。自分は何をやっているのだろう?💦

『幻日のヨハネ』スタンプラリー記念トレイン
10号車――――――――1号車

ヨハネと一緒に無事小手指へ帰還

ヨハネとの飯能旅の終わりです。ヨハネの列車に乗って飯能まで往復しただけで、飯能駅の改札も出ていませんが。こういう時に株主優待の乗車パスは便利ですねぇ。PASMOだと飯能駅の改札を1度出るか小手指駅で駅員さんに手続きをしてもらわないといけないから面倒だし。いや、こんな乗り方をする人はそうそう滅多にいないんだろうけど……(苦笑)。


 

Game, アプリ
『Ship Ramp Jumping』という一発ネタゲーは笑える

どのようなゲームなのか?

ジャンプ台を滑走して指定された場所まで飛ばすという単純なゲームです。ただ、ほかと大きく異なるのが飛ばすものが船だといういこと。あの巨大な船をジャンプさせようって発送がぶっ飛んでいて頭おかしぃ爆笑ものですね(笑)。船の喫水に対してジャンプ台が薄すぎやしないかとか、いろいろとツッコみたくなる部分もあります。全部を見たわけではありませんが、飛ばすものでまともなのは水上機ぐらいなのではないかと……。最も水上機はあまり飛距離が伸びないんだけど(笑)。あとは、艦載機のほうじゃなく、空母のほうを飛ばすなんてイカレていてイイですね~。無事じゃなくても指定されたエリア内に到達できればクリアとなるようなので、障害物にぶつかっても大丈夫⁇

シンプルな遊び方のゲーム

プレイヤーが選べるのって、各要素のレベル上げくらい。それも以下の4つだけとなっているようです。車両という翻訳ミスがありますが、これはおそらく元になったと思われるゲーム『Ramp Car Jumping』での記述がそのまま残っちゃっているだけかな、たぶん。

  • 車両を変更する ➡️ 船を変更して別の見た目で楽しみたいときに使用する
  • エンジン ➡️ 滑走時の速度を向上させる要素
  • ブースト ➡️ ジャンプ台から飛び出してからの飛距離を調整するための要素
  • ボーナス ➡️ ゲームをプレイしていないときに徐々に増えていく🪙報酬を増量させるっぽい

操作のほうは、ジャンプ台を滑走している間に画面押しっぱなしのロングタップの長さによって加速させ、飛行時もロングタップやタップ連打で速度調節をして着地点を目指すというだけ。同じようにタップしているつもりでも意外と飛距離が変わってくるので、プレイヤー側でできる調整が微妙すぎてかなり運に左右されるという感じでしょうか。

うんざりする広告量

これはゲームではなく広告を見るアプリだと思います。広告の合間にちょっとゲームができるという感じですから。「久々に船を飛ばしてみたくなった!」って時に数回プレイして完全放置って感じになる人が多そうです。いや、一番多いのは船を飛ばすのを何度かみて満足し、そのままアンインストールしちゃう人だと思いますけどね💦

いくつか動画を見るだけでいいんじゃないだろうか?💦

わざわざインストールして遊ばなくても、動画をちょこっと見て楽しむだけでよいかもしれません。あまりにもゲームはやることがないので……。滑走距離がほとんどないステージ2なんていきなり絶望させられますし💦

軽く作成してみた動画を掲載しておきます。派手に街を壊したり、宙返りしているシーンが笑えました。しかし、これ以上はかなりレベルを上げていかないと先に進めそうにないので、気が向いた時に少しプレイをする程度でいこうかな……。少なくとも、しばらくはアンインストールしない方向で。

ダウンロードはこちらから

このゲームにはAndroid版とiOS/iPadOS版があります。Windows版はありませんが、 BlueStacksなどのエミュレーターを使えば動くようです。

Windows
Windows11で変更した設定のメモ残し①

最初に行なっておくべき設定から

タスクバーを左揃えにする

Windowsだとタスクバーの中央にアイコンが配置されると困ります。なにしろWindowsは実行中のアプリがタスクバーに表示されるため、アイコンの位置がアプリの実行数によって変わってきて戸惑わされるからです。したがって、最初に行なうべきはタスクバーまわりの設定にすることにします。

  1. タスクバーを右クリック ➡️ 「 タスク バーの設定」
  2. 検索」「タスク ビュー」「ウィジェット」「チャット」をオフ
  3. 「タスク バーの動作」 ➡️ 「タスク バーの配置」 ➡️ 「左揃え」

なお、Windows Updateを実行したら仕様が変わって検索バーがまた表示されたため、「 検索」を再びオフに変更して解決。

ライセンス認証を行なう

Windows 11の認証を済ませておかないと設定を変更できない項目があります。タスクバーの設定を変更したら、そのまま左側の「システム」をクリックして、中にある「ライセンス認証を今すぐ実行」をクリックして認証を済ませておかなければなりません。「プロダクト キーを変更する」で変更を選び、プロダクトキーを入力して認証です。

ダークモードにする

ライセンス認証を終えたら左側の「 個人設定」をクリックして、「 色」から「 モードを選ぶ」で「ダーク」を指定します。白い「ライト」モードは目が疲れるので、多少ダークモードで表示がおかしくなることがあっても妥協している感じ。

マウスカーソルの変更など操作性改善

4Kディスプレイを使っていると、マウスカーソルが小さすぎてカーソルをよく見失ってしまいます。それを回避するための設定変更です。

  1. スタートの「設定」アプリを実行。
    スタートボタンを押して「mou」と入力すると現れる「マウス設定」から開いたほうが早いかも💦
  2. 左側の「Bluetoothとデバイス」から「🖱マウス」をクリックし、下のほうにある関連設定の「マウス ポインター」を開きます。「マウスポインターのスタイル」で一番右にある色つきのカーソルを選択。色をつけておいて把握しやすくしておくと視認性が向上してよい感じです。自分は金色を指定しています。「サイズ」のスライダーを右に動かして見やすいサイズに調整するとなおよいでしょう。
  3. さらに下にある関連設定の「テキスト カーソル」をクリックし、「テキスト カーソル インジゲーター」と「テキスト カーソルの太さ」を見やすくなるように変更しておきます。

Windowsへの自動ログイン

PCの起動時に毎回PINコードを入力するのは面倒なので、設定を変更して自動的にWindows11にログインするようにしておきます。

  1. スタートの「設定」アプリを実行。
  2. 左側の「 アカウント」をクリックして、「 サインイン オプション」を開きます。追加の設定に「セキュリティ向上のため、このデバイスでは Microsoft アカウント用に Windows Hello サインインのみを許可する(推奨)」をオフに変更。
  3. Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」を出し、そこに「control userpasswords2」と入力してOKを押して設定画面を開く。
  4. ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」が現れるので、ユーザーを選んでからチェックを外してOKボタンを押します。
  5. 自動サインインの画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力してOKボタンを押すと設定は完了です。

Windowsの再起動をして自動ログインが機能するか確認しましょう。

⚠️Windows11のアップデートでまた仕様が変わる可能性があるため、セットアップ前に最新の情報を収集しておきたいところです。

スリープから直接デスクトップに戻るようにする

放置後のスリープからの復帰で再ログインをしないといけないのでは、自動ログインにした意味が半減してしまいますよね。そこで直接デスクトップに戻す設定に変更するのは必然のことです。

  1. スタートの「設定」アプリを実行。
  2. 左側の「 個人設定」をクリックして「 ロック画面」を選択。
  3. 関連設定にある「スクリーン セーバー」をクリックして設定を開き、「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを解除する。

キーボードもカスタマイズ

古くからPCを使っているとCtrlキーはCapsLockの位置にあってほしいし、Escキーも半角/全角の位置にないと使いにくいのです。そこでレジストリをいじってキーの入れ替えを実行します。

  • 左のCtrlCapsLockのキーを入れ替える
  • 半角/全角キーをEscにする(入れ替えではない)

上記設定を実現できる レジストリの登録エントリファイルは以下のようになります。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,04,00,00,00,1d,00,3a,00,3a,00,1d,00,\
  01,00,29,00,00,00,00,00

あとは一度ログオフするかWindowsを再起動すればキーの入れ替え・置き換えが有効となります。

通知領域のアイコン表示を指定する

だいたいセットアップが終わったところで、通知領域に表示するアプリのアイコンを指定していきます。

  1. スタートの「設定」アプリを実行。
  2. 左側の「 個人設定」をクリックして選び、「タスク バー」から「タスク バー コーナーのオーバーフロー」で隠すアイコンと表示するアイコンの指定をしていく。オフにすれば常時表示はされず、一定時間でアイコンが隠れます。

あとは常駐するアプリを追加して必要になったらアイコンの設定を見直していく感じです。

タスクバーによく使うドライブとフォルダーを登録

Windows11では以前のOSからタスクバーが退化していて、タスクバーへの登録に制約があって困ります。面倒だけど、ショートカットファイルを作成してタスクバーに登録しておきました。デスクトップ上で右クリックをして、ポップアップメニュー内の「 新規作成」で「↗️ ショートカット」を選んでショートカットファイルを作成。ここではピクチャを作成してみます。項目の場所の入力には、「%windir%\explorer.exe “D:\Picture”」を指定。「%windir%\explorer.exe」でフォルダーを開くアプリにエクスプローラーを指定しています。「”D:\Picture”」が開くフォルダーの指定です。次へ進んで、ショートカットの名前を入力して完了ボタンを押します。これでショートカットアイコンが作成できましたが、アイコンは変えておきたいところ。

できたショートカットファイルを右クリックして「 プロパティ」を開いてアイコンを変えてしまいましょう。「アイコンの変更」ボタンを押して変更します。アイコン選択は「参照」ボタンを押してフォルダーを辿って使いたいアイコンが収められているファイルを選んでもよいのですが、システムアイコンが収められているファイルの場所はわかっているので「%SystemRoot%\System32\imageres.dll」と入力これをコピペして「OK」ボタンを押し、表示されたアイコン群から使うアイコンを指定してしまいましょう。横スクロールバーの中程にピクチャのアイコンがあるのでそれをクリックして「OK」ボタンを押せばアイコン選択は完了。アイコンを変更したショートカットファイルをタスクバーにドロップすれば、タスクバーへの登録が完了します。開くフォルダーの指定を省略してPCのアイコンを選んだショートカットは、1クリックでPCを開けるのでぜひ登録するべき。まあEで開いてもいいんですが、パンを食べながらとかマウスのみの操作で開きたいときがありますからねぇ。ほかにはフォルダーとアイコンを指定して、ダウンロードとビデオのフォルダーをすぐに開けるようにして自分は必要なアイコンのタスクバーへの登録は完了です。

画面解像度の最小サイズを指定

4Kディスプレイなのでディスプレイの電源を落した場合などに、Windows11が小さい画面解像度を想定してアプリの画面配置やアプリの画面サイズを勝手に変更されては面倒くさくてたまりません。あらかじめ最小サイズを4K(3840×2160)に設定しておいたほうがトラブらないだろうということで、関連するレジストリの値を変更しておきました。

+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」から「regedit」と入力してOKボタンを押してレジストリエディタを実行します。ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら許可(はい)をしましょう。

レジストリエディタで開くレジストリキーは以下の通り。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration

ディスプレイの設定が納められています。Windows 10のVer.1809の場合だと、NOEDID_8086_から始まるキーでした。それ以前のバージョンだとSIMULATED_から始まるキーだったはずです。おそらく各PCごとに固有の値じゃないかな。

今回のWindows11では、また別のキーに変わっていたので戸惑い。Configuration下のすべてのサブキーを開いてみて、以下の部分を3840×2160になるように変更しておきました。

  • PrimSurfSize.cx
  • PrimSurfSize.cy
  • DwmClipBox.right
  • DwmClipBox.bottom
  • ActiveSize.cx
  • ActiveSize.cy

 

Windows, アプリ
見直しながら徐々に環境を再構築中

いつもながら手間のかかる環境構築

昔は割と頻繁にOSの再インストールが必要となって環境の構築をよく行なっていたんだけど、最近は環境の構築なんてPCの買い換え時ぐらいにしか発生しないっていうのはずいぶん楽になったなとは思います。自分的に一番地獄だったのはフロッピーディスクからのOSインストールの頃でしょうか……。その頃のHDDは容量が少なくて速度も遅くてかなり大変だった記憶がある。まあ、毎回カセットテープから読み込むクリーンコンピュータMZ-80よりはどれも楽だとは思ったりもしますが(苦笑)。自分は使ったことがないけれど……想像だけで死ねる💦

PCの命名規則

ここ5世代ぐらいは更新したPCの命名には年号を使っています。いつ頃に購入したのかがすぐわかるようにというわけですね。だいたいハードウェアの購入時期はPC本体の購入時と重なることが多いため、PC名で購入した時期を把握しやすくしておくのは意義あることかなと思ったときからそのようにしています。何よりも名前を考えるのに時間を取られなくて済むのがいい(笑)。

よって新しいPCは西暦の末尾2桁を取ってType-23と命名。故障したの前のPCはType-18、その前のPCはType-13です。Typeから始まるのは友人たちがそのように命名していたからで、それに倣ってみました。だいたい5年周期での買い換えになっています。不調が出てきだして買い換えを検討し始めるのが5年ぐらいってことですね。今回は購入を検討はしていたものの、円安と半導体不足で価格が高騰していたから躊躇っていたら、購入する前にぶっ壊れて痛い目に遭ったわけだけど💦

これまでにインストールを済ませたアプリ

さて、新しい環境の構築ってことで、使わなくなったアプリはインストールしないように心がけます。なるべくシンプルに行こうという方針です。使用頻度が低いものは必要になった段階で入れていけばよいかなってことで……。

  1. Google Chromeおよび拡張機能
  2. サクラエディア
  3. MPC-BE
  4. FreeVimager
  5. ATOK Passport
  6. Everything
  7. TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
  8. TMPGEnc Video Mastering Works 7
  9. Adobe Acrobat Reader
  10. Adobe Photoshop CS6
  11. paint.net
  12. DeepL
  13. Cerberus FTP Server 13
  14. WinSCP
  15. Core Temp
  16. PowerToys
  17.  7-Zip File Manager

2023年5月27日現在。

インストールできなかったアプリ

使用したかったのに再インストール手段がなかったアプリがあって戸惑い。

  1. Adobe Photoshop Elements 2022( Microsoft Store版) ➡️ 買い切りだから購入していたのにStoreに出てこなくてインストールできない……。
  2. 広辞苑 for ATOK ➡️ CD-ROM行方不明💦
  3. 角川類語新辞典 for ATOK ➡️ CD-ROM行方不明💦
  4. ほかに電子辞書が3種類ぐらいあったと思うけど辞書名が思い出せない……(たぶん電子辞書のCD-ROMはまとまってひとつのダンボールに入っていて一緒に行方不明状態)

2023年5月27日現在。

まだインストールしていないアプリ

  1. ImDisk ➡️ RAM DISKなしでもいいかなと様子見中
  2. SageThumbs ➡️ ダークモードに対応していないので悩んでいる状態

諦めたハードウェア

  • ⚠️SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader ➡️ Windows11に対応したドライバがない
    ※正確には、 デバイス セキュリティでコア分離の詳細にあるメモリ整合性をオフにしてWindows11を再起動すれば使えるんだけど、セキュリティを低下させてまで使うべきものだとは思えない💦
  • ⚠️マルチメディア ビデオ コントローラー ➡️ 謎の機器
    • 地震時にデスクの後ろに落ちたUSB-Hubに繋がっている謎の機器。何なのか覚えていない。調べて撤去するには手間がかかりすぎるので放置しているから、最初から数に入れる必要はないか(笑)。確かWindows10で動かなくなっていた気がするし、たぶんゴミだよね?💦
iOS/iPadOS, アプリ, 戯言
固定資産税を楽天ペイで支払った

税金をキャッシュレス決済で支払う

今年もとうとう固定資産税の納付通知書が送られてきました。憂鬱ですじゃ。年額で130,400-って普通に高いよ……。人口が減っているし空き家率も高いんだから、固定資産税も安くなっていってほしいものです。ホントに。

🏦銀行や🏪コンビニへ行って💸税金を支払うのは面倒だということで、今回は💰固定資産税を楽天ペイで支払うことにしました。納付通知書に印刷されている eL-QRコードを読み取っての決済となります。時間と場所を気にせずにいつでも払えるというのは便利でいいですよね。現金は基本的にほとんど持ち歩かないようにしているというのもあるんで。でもキャッシュレス決済で楽天ペイなんて使うことはないと思っていたんですけど、💸税金が支払えるのであれば💸税金の支払いの時だけ使うことにしようってわけです💦

まずは必要な金額をチャージする

楽天ペイでの税金支払いには、楽天キャッシュを使うことになります。そこで楽天ペイのアプリを開いて、画面上のほうにある「楽天キャッシュ #残高# ⊕」をタップして支払いに必要な金額をチャージします。自分は楽天カードからチャージをしておきました。 34,400- ……税金高すぎるよ💦

※少なくとも今回試した時点においては、楽天カードから楽天キャッシュにチャージするとチャージ金額の0.5%の楽天ポイントを獲得できるはずです。

初めて使う状態ゆえに残高がないため、まずはチャージを実行します。
楽天カードからのチャージを選びました。
次回利用時のことを考慮し、「 すべてのポイント / キャッシュを使う」の設定から「使わない」を選んでおきました。

今回はポイントを使いません。楽天ペイの普段使いはしない予定であるため、次回以降も使わない設定にしておきました。ポイントの計算をしてチャージ金額を決めるのは面倒だし(笑)。

ポイントは西友ネットスーパーや電気代の支払いで使う設定にしているから、楽天ペイの支払いで使う必要性は自分の場合皆無なのですよね。

QRコードを読み取って支払いを実行

楽天ペイのアプリから「QR読み取り」をタップして、スマートフォンのカメラで eL-QRコードを読み取ります。そうすれば税金の支払金額が表示されるので、支払い方法を決定したらそのまま「確認画面へ進む」をタップし、「 スライドで支払い」でを右にスライドさせて税金の支払いは完了です。🏦銀行や🏪コンビニへ行かずに💸税金を支払えました。簡単お手軽ですね。

おまけ: QRコードの読み取り

普通にiPhoneのコントロールセンターからコードスキャナーでQRコードを読み取ってみると、異常なまでに長い文字列が記録されていることがわかります。それと、支払いに使った eL-QRコードを読み取ってみると、安心なことにすでに支払い済みである旨が表示されるため、二重払いは起こりません。ご安心を。

写真, 小手指
西武鉄道のスタジオツアー東京エクスプレスを見た

ハリー・ポッターのラッピング電車

西武鉄道では豊島園のあとにできた「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の開業に合わせて、映画「ハリー・ポッター」の主要キャストをあしらったフルラッピング電車「スタジオツアー東京 エクスプレス」を運行しています。2023-05-21に食事帰りで小手指駅を通りがかったときに初めて見ることができたので写真を撮影しておきました。ラッピング電車は16日から運行を開始しています。もっと明るい時に見ることができればよかったんですけどね💦

このラッピング電車は、映画「ハリー・ポッター」に登場する「禁じられた森」を背景に、主要キャスト「ハリー」「ハーマイオニー」「ロン」の 3 人を大胆に描くことで、映画「ハリー・ポッター」の世界観をシンプルかつ最大限に表現しました。沿線住民の皆さまならびに「スタジオツアー東京」ご来場の皆さまにお楽しみいただけるデザインで、20000系車両 3 編成にこのデザインを施し、ターミナル駅である池袋駅と「スタジオツアー東京」や東京都立練馬城址公園の最寄り駅である豊島園駅の間をメインに、2023 年 5 月より運行開始する予定です。運行開始日などの詳細は、決定次第お知らせします。

ラッピング電車の運行により、「スタジオツアー東京」に対する期待感・高揚感を醸成するとともに、沿線にお住まいの皆さまへ新たに開業する当施設の魅力を発信することで沿線のにぎわいを創出し、電車利用の促進によるスタジオツアー東京周辺の混雑緩和や環境負荷軽減など、豊島園駅周辺エリアにお越しのお客さまや沿線にお住まいの皆さまにとってより良い環境づくりに寄与してまいります。

西武鉄道では、「スタジオツアー東京」の開業に向け、沿線自治体ならびに「スタジオツアー東京」を運営する 「ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン合同会社」とともに、引き続き豊島園駅周辺エリアの活性化に取り組ん でまいります。

停車時間が短かったので写真は少しだけ

もうちょっと停車時間が長ければ、株主優待パスを使って駅構内に入って、駅のホームから撮影することができたのですが、「西武線アプリ」を見てみたらすぐに出発だったので間に合いそうもなかったので断念。まあ、またそのうち見かけることもあるでしょう。いや、小手指駅で待っていたりせず、頻繁に発着していそうな豊島園駅まで見に行けばいいのか?(笑)

そうだ、今度駅を見に行ってこよう!

確か池袋駅と豊島園駅がハリー・ポッターの世界感に合わせたホームになっていたんでしたね。一度見に行っておくべきだろう。体調がいい日にでも見てこようかと思う。でもその前に手持ちのDVDで『ハリー・ポッター』を見直しておこうかな。確かあれはレンタルしたんじゃなく、買っていたはずだ。どこにDVDがあるのか探すところからになりそうだな💦

Chrome, Google, Windows, アプリ
使用しているGoogle Chromeの拡張機能《2023年5月》

新しく導入するPCに入れようと思っているChrome拡張機能たち。2023年5月の段階で入れておこうと思っているものとなります。

AddToAny: Share Anywhere

表示中のWebサイトを簡単にSNSへ共有することができるGoogle Chrome拡張機能が「 AddToAny: Share Anywhere」です。Twitter, Facebook, Evernote, MeWe, Mastodon, Emailなど93種類の共有先を指定可能。必要なものだけ選んでメニューに登録できるため、よく使う共有先だけチョイスして使います。

crxMouse Chrome™ Gestures

マウスジェスチャーは定番の「 crxMouse Chrome™ Gestures」を使っています。以下のような設定で使用中です。

戻る
転送する
上方向へスクロールする
下方へスクロールする
⬇➡タブを閉じる
➡⬇一番下までスクロールする
➡⬆一番上までスクロールする
⬆⬇再読み込み
⬆⬇⬆キャッシュなしで再読み込み
⬆➡⬆親URLへ進む
⬆➡右タブ
⬆⬅左タブ

Gmail Sender Icons

Gmailの件名の前に送信者のメールアドレスのドメインを表示してくれる「 Gmail Sender Icons」。アイコンが表示されると一目瞭然で便利なんですよね。ただし、そもそも送信アドレスを偽っているメールには効果がないので、あくまでも参考情報となりますけれど。

Google Keep Chrome 拡張機能

Google Keepに表示中のWebページを保存できるのが「 Google Keep Chrome 拡張機能」です。Chromium系のブラウザだとログインできなくて使えないものもあるので、この拡張機能はGoogle Chromeでしか使っていません。

Keepa – Amazon Price Tracker

Amazonで販売されている商品の価格の推移を知ることができる拡張機能が「 Keepa – Amazon Price Tracker」です。インストール後は、Amazonの商品ページに過去の価格がどうなっていたのかグラフが表示されます。タイムセールの前後で価格を変えている業者を簡単に知ることができるので便利。姑息なタイムセール時に値上げをする出品者を知って安いと誤認させられないようにしたいですよね。

Raindrop.io

Raindrop.io」はコレクションとしてブックマークしていくGoogle Chrome拡張機能です。タグ付けもできるのでかなり便利。AndroidとiPhone/iPadのアプリもあるので、異なるOSとのWebサイト情報の共有に使えるのがいいですね。あとで読もうと思うページを一時的に「メモ」コレクションにタグ付けして保存しておくと、どの端末からでも時間があるときに見ることができますから。

Selection Search

選択したテキストを簡単に検索することができるようにする拡張機能が「 Selection Search」です。【Selection Search】Google Chromeブラウザで簡単検索で記載した設定で使っています。

おだやかTwitter

Twitterの表示を控え目にするための拡張機能がこの「 おだやかTwitter」です。Twitterのタイムラインからトレンド情報やおすすめユーザー、おすすめトピックなどを隠すことで穏やかになるというわけです。

Control Panel for Twitter

この「 Control Panel for Twitter」は「 おだやかTwitter」とどちらを常用するか悩んでいる拡張機能。両方有効にすると重いし、トラブルの元になる予感しかしないんで💦
なんといっても常にタイムラインを「フォロー中時系列順」で表示してくれるのがありがたいんですよね。その代わりにちょっと重い拡張機能かなと思うこともありますが……。

ウェブページ全体をスクリーンショット – FireShot

1画面に収まらないWebページの全体をスクリーンショットで保存できる拡張機能が「 ウェブページ全体をスクリーンショット – FireShot」です。あまり使うことがないのですが一応インストールしている状態。

iOS/iPadOS, ガジェット
iOS 16.5とiPadOS 16.5へアップデート

iOS 16.5とiPadOS 16.5の配信開始

Appleから2023年5月19日にiOSとiPadOSの新バージョンの配信が始まりました。今回はあまり大きな変更点はありません。さすがに4台もアップデートするのはしんどくなってきた💦

iPadOS 16.5

  • iPad mini 5:544.2MB
  • iPad Pro 5(12.9㌅):618.5MB

バグ修正とセキュリティ対策のアップデートなので、サイズはあまり大きくありません。すぐにダウンロードが終わります。

このアップデートには、iPad用の機能向上、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれています。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できません。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

このアップデートには、以下の機能強化とバグ修正が含まれます:

  • Spotlightが反応しなくなることがある問題を修正
  • スクリーンタイムの設定がリセットされる、またはすべてのデバイスに同期されないことがある問題を修正

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

アップデート時に複数回再起動がかかりましたが、iPad Proはそれほど時間はかからなかったことを報告しておきます。iPad mini 5はちょっと時間がかかりましたが……。

iOS 16.5

  • iPhone SE2:646.9MB
  • iPhone SE3:683MB

iOSの更新内容はiPhoneでの追加修正以外はiPadOSと同じです。こちらもアップデートサイズは大きくありませんがiPadよりは大きめ。

このアップデートには、iPhone用の機能向上、グ修正、およびセキュリティアップデートが含まれています。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

このアップデートには、以下の機能強化とバグ修正が含まれます:

  • LGBTQ+のコミュニティと文化をたたえる、新しいプライドセレブレーションの壁紙をロック画面に追加
  • Spotlightが反応しなくなることがある問題を修正
  • CarPlayの”ポッドキャスト”でコンテンツが読み込まれないことがある問題に対応
  • スクリーンタイムの設定がリセットされる、またはすべてのデバイスに同期されないことがある問題を修正

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

 

Windows, ガジェット
iPhoneとWindowsを連携させてみたけれど……

WindowsでiPhoneの通知確認とメッセージ送受信

Windows11の「スマートフォン連携」アプリを使用すると、iPhoneの一部の機能をWindowsから利用することができます。Androidも「スマートフォン連携」アプリで連携することが可能です。過度な期待はしないほうがよいですが、スマートフォン連携は無料ですので気になるのであれば一度試してみてはいかがでしょう?

「スマートフォン連携」でできること

Androidとの連携のほうがiPhoneとの連携でできることが多くなっています。とはいえ、iPhoneと両方を試してみましたが、割と制約が多いので自分は「スマートフォン連携」は現時点だと自分には特に必要ないかなという結論になりました💦

  • 通知の表示(
  • メッセージSMS/iMessageの送受信(
    ※グループ不可などの制約あり。
  • 通話(
  • 写真の表示・転送(
  • アプリ(※ごく一部の端末のみ

Androidのほうで利用できるスマートフォン内の写真の表示と転送はあれば便利とはいえ、Googleフォトを使っているから別に連携しなくても困らないという💦

「スマートフォン連携」より別の方法のほうがよさそう💦

通知の表示があると少し便利かなという程度であり、ほかの連携機能は普段使いのアプリを工夫したほうが利便性が高いと思うんですよね。通知自体もアプリの通知だとそもそもWindows側でどうこうできるものではありませんし、Webサイトの情報通知なんかもWindows側でクリックしてもブラウザで通知のWebページを開けるわけでもないから、結局スマートフォンかタブレットで表示するんで2度手間になるというか💦

SMSは使わずにGoogle Chatなどのメッセージ系のアプリを使えばどの端末でも応答できて同期もされるから便利だし、通話はそもそもWindowsでするほうが不便じゃないかって思いますよねぇ。写真はGoogleフォトなどの自動同期でクラウド上においておくほうが利便性が高いんじゃないかと……。今の機能だけでは「スマートフォン連携」って便利というようなものではないから、今後のアップデートによる機能追加や機能改善に期待してインストールしたままにしておきます。

iPhoneに「Windowsにリンク」をインストール&設定

スマートフォン/タブレット側で前準備

App Storeから「Windowsにリンク」で検索してアプリをインストールします。
Android 7以降にも同じ「Windowsにリンク」アプリが用意されています。

Windows側での準備

スタートメニューのすべてのアプリから「スマートフォン連携」を選んで実行します。アプリ右上のから設定を開いて、自分のデバイスを選び、新しいデバイスのリンクを実行。スマートフォンとの連携を行ないましょう。「Android」か「iPhone®」か選ぶことになるので、連携させたいほうをクリック。今回はiPhoneと連携させるので右側の「iPhone®」を選んで連携させていきます。

連携させるためにはWindowsとiPhoneの両方でBluetoothを有効にしておかないといけません。

なお、すでにテザリングのためなどでペアリング済みの場合は、いったんペアリングを解除してからQRコードを読み取る必要があるので注意が必要となります。すでにペアリング済みの場合は、Windows側の画面に対処法が表示されるので、その指示通りに対応していけば問題の解消が可能です。

iPhone側の設定

QRコードが表示されたら、iPhoneで「Windowsにリンク」アプリを実行し、QRコードのスキャンからカメラでQRコードを撮影してBluetoothのペアリングをすることになります。ほぼ何もせずに設定は完了するのでお手軽です。

「Windowsにリンク」アプリの初期設定を終えたら、iPhoneの設定アプリを開いて、Bluetoothをタップし、ペアリングしたWindows端末の右端にあるをタップします。「通知を表示」「連絡先を同期」「システム通知を共有」を必要に応じて設定しましょう。

「スマートフォン連携」の画面と制約

使ってみるとわかりますが、iPhoneとAndroidでは表示される端末の情報からして違いがあります。OSの制約が影響しているのだと思うので、違いがあるのは仕方のない面があるんですよね。ちなみに「スマートフォン連携」は1台としか連携ができません。そのため、アプリ右上のから設定を開いて、自分のデバイスを選んで連携させる端末を必要に応じて切り換える必要があります。複数台と連携できるようにしてほしいところですよね💦

投資・金融
しばらく相場を休むかな

持ち株を売却して撤退

とりあえず、アメリカがきな臭いのでしばらくは相場を休もうと決めました。まあ、長期保有優待のために西武HDの株はそのままにしますけれど。それ以外で3月末の権利日を持ち越した3銘柄は2023年5月17日ですべて売却を完了。無事に撤収を済ませることができました。

すべてプラス収支での利益確定でキャッシュポジションにしてお休みモードへ。機会を覗おうかと……。あと、3月に権利を取った配当金がそれなりに入ってくるので今は無理をする必要性がありませんから。

アメリカの債務問題

ニュースを見ていると最終的には大丈夫そうな気もするんだけど、リスクを取るようなケースではないと思うので、安全を優先するためにリスク回避って判断ですね。

不安要素

復帰は状況しだいかな?

ウクライナ戦争のこともあるし、いつまで相場を休むかは決めかねている状態ですが、早ければ6月中旬、遅ければ9月半ばぐらいになるんじゃないかと考えています。アメリカの状況を6月中旬までは見ておきたいし、9月末には中間配当のために高配当銘柄のどれかを保有したいんですよね。

Game, アプリ
『Train Station 2』プレイ記録 その4

※記事作成はゲームの進行状況よりもだいぶ遅れているのでイベント開催時期などとのずれが大きい💦

まず最初に今回手に入れた列車たち

集まった🔑キーでコンテナを開けて、レア度エピックのクロコダイル CE 6/8形、レア度レアのDR 18形 201が出ました。輸送力が少しアップ。レア度と種別(蒸気、ディーゼル、電動)の指定があるミッションのためにもコツコツと積載量を上げていくことになります。イベントのキー500で購入したレア度ノーマルのスパローホークは、通常のノーマル列車と異なり積載量が最大20ではなく最大30と活躍してくれるのでよい買い物でした。

人口を増やしながらイベントミッションを遂行

イベントに参加できるレベルに到達したのがイベント終了に近い頃だったので、ほとんど何もできずに終わってしまったわけですが、そう間を開けずに次のイベントが来ました。倉庫容量の不足で苦しんでいるため、優先度は「海運貿易>イベントミッション>通常ミッション」の順。街の建物のレベルを上げたり建物を増やしながら人口を増やしていきます。その過程でイギリスが100%完了となりました。ようやく最初のエリアをコンプリートです。報酬を獲得するためにイベントミッションを進めているうちに、人口が増えて倉庫のアップグレード条件をクリア。無事に倉庫の収容量が900になって若干資材の貯め込みが楽になりました。よっしゃー。

イベントランキングで1位を獲得

次々とイベントミッションを進め、イベントのキーを集めて必要なものを買いそろえてイベントミッションの進行を加速させます。イベントミッションを数多くクリアするごとに部品を獲得していけるのだから、できるだけ早めに列車を購入して任務効率を上げていくわけです。ドイツのレジェンド列車を先にほしいと思ったので購入をしばらく躊躇いましたが、列車が早くからあったほうが効率的だなという判断になっての購入ポチッ

その結果、イベントのラウンド1はなんと🥇1位で通過。イベントの🪙ゴールド1000を貯めてレア度レジェンドの列車獲得へ向けて第一歩を踏み出しました。🥇1位だと🪙ゴールド350も獲得できるもんね。

今回はここまでにしておきます。のんびり放置プレイでまったりいくのです。


アプリの入手はこちらから

このゲームはiPhoneとiPad、そしてAndroidで遊ぶことができます。Windows版はありません( BlueStacksを使えばAndroid版を動かすことは可能)。記事はiPad Pro 5(12.9㌅)でプレイしました。

© 2019 PIXEL FEDERATION, s.r.o.

投資・金融
2023年5月の監視中銘柄

監視中の銘柄一覧

パッと見でササッと確認するためのウィジェット。8銘柄を登録して監視中。

監視中の株価チャート

個別で株価の推移を見るためのウィジェット。


今後の監視候補

NTTは株式の25分割をするようなので売買するかどうかはともかくとして様子見。楽天銀行は上場直後なので株価がどのように動くのかを見て監視候補にするかを判断する予定です。


関連ニュースのメモ

小説
最近読んでいる小説 2023年春

新規開拓はちょっと抑え気味

読む作品が多くなりすぎていたから、これ以上増やすのも時間的に厳しいなってことで追加で読み始めるのはあまり多くありません。カクヨムのほうだけ少し増やしている状態ですね。更新が止まってしまった作品もかなりあるので読む数自体は減った感じ。

小説家になろう

最近なろうで新しく読み始めた小説はありません。

カクヨム

  1. 社畜の俺、ドラゴンに懐かれたのでペット配信を始めます〜夢は田舎でモンスター牧場!〜
    33話 ダンジョンの入り口が生えていた えっ庭に⁉️
  2. 『器用貧乏』のハズレスキルは『万能大富豪』へ進化する!~S級パーティから役立たずの荷物持ちとバカにされて追放された俺だけど、がんばって鍛えまくっていたらいつの間にか世界最強の「神スキル」になっていた~
    今回読み始めた作品の中で一番の期待作。安定して更新されるといいなぁ……。
  3. 【悲報】清楚系で売っていた底辺配信者、うっかり配信を切り忘れたままSS級モンスターを拳で殴り飛ばしてしまう
    とりあえずコメディ枠と思っている。
  4. 邪神、貧乏貴族に転生する~英雄の娘である公爵令嬢に溺愛された上に魔物を使って自重せずに領地改革したら最強領地になった~
  5. 騎士団長の息子に転生した俺は、目の前で婚約破棄されている悪役令嬢を助けて溺愛することにしました
  6. 聖女なのに婚約破棄した上に辺境へ追放? ショックで前世を思い出し、魔法で電化製品を再現出来るようになって快適なので、もう戻りません。
  7. 生活魔法で異世界無双〜クズ魔法と言われる生活魔法しか使えない私が、世界をひっくり返すまでのエトセトラ〜