この記事を読むのに必要な時間は推定で最大約6分10秒で、速読ですとその半分ぐらいです。
いつまで待っても来ないWindows 11 24H2
もうWindows 11 23H2のサポート期限切れまで残り数日というのに、まったくWindows 11 24H2がWindows Updateに出てこなくて参りました。USBメモリにWindows 11 24H2のISOファイルを入れての起動メディアからの強制アップデートも失敗でWindows 11 23H2に戻されるし、完全に詰んだ状態でお手上げとなっていたんですよね。ここでうちのWindows 11はサポート切れ終了かよって半ばあきらめていたわけです。
でも、もうWindowsで使いたいアプリはAVIUTL+拡張QSV出力ぐらいなので、ダメ元でクリーンインストールにトライして全部アプリが消えてもいいんじゃないかと思ってしまいました。やっぱりやめようと思う前に、戻れないところまで作業を進めてしまえってことでクリーンインストールに突撃しちゃったのです。
ひとつ飛び越してWindows 11 25H2になった💦
クリーンインストールは無事に進み、デスクトップ画面まで到達。OSのバージョンを確認したところ、Windows 11 25H2になっていました。何が原因でアップデートが阻害されていたのかは最後まで不明のままでしたが、無事アップデートができてサポート期間が延びたのはうれしいですね。まあ、こんなバグを出しているからWindows嫌いになっていったわけですが……。
まっさらになったので、とりあえず環境構築
設定アプリから必要最低限だけ変更していきます。Windows 11環境は動画編集をするときだけ使用する想定なので、細かく設定をいじらなくてもいいかなと……。
設定アプリからの変更
- Bluetoothとデバイス マウス マウスポインターとタッチ マウスポインターのスタイル ▶️ スタイルは一番右で色は金色でサイズは2
- Bluetoothとデバイス マウス マウスポインターとタッチ マウスポインターのインジゲーター オン
- 個人用設定 色 モードを選ぶ ダーク
- 個人用設定 スタート フォルダー ▶️ スタートメニューの電源ボタンの左に配置したい機能を選択
- アカウント サインイン オプション しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング 常にオフ
- アカウント サインイン オプション 再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインしたときに再起動する オン
- アクセシビリティ テキストのサイズ 128% ※未対応のアプリもある💦
自動ログイン化
これ、Windows 10の頃からコロコロと変わっていたので自分で調べるのも面倒ってことで、Microsoft Copilotに調べてもらいました。AIの活用です。アップデートをすると設定する方法や場所が無駄に変わっていくことがあるWindowsは、もう検索じゃなくAIに調べてもらったほうが早いでしょう、たぶん💦
Windows 11 25H2で自動ログインをするための方法を調べてください
Windows 11 25H2で自動ログインを設定するには、レジストリ編集またはAutologonツールの使用が主な方法です。GUIからの設定は制限されています。
以下に、代表的な3つの方法を紹介します。
🔧 方法1:レジストリを編集して自動ログインを有効化
レジストリエディターを起動
Win + R→regeditと入力 → Enter以下のキーに移動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon以下の値を設定
再起動して確認
※セキュリティ上の理由から、パスワードが平文で保存される点に注意が必要です。
🛠 方法2:Microsoft公式の「Autologon」ツールを使う
Autologon for Windowsをダウンロード
管理者として実行
ユーザー名・ドメイン・パスワードを入力し「Enable」
この方法では、パスワードは暗号化されてレジストリに保存されます。
👤 方法3:ローカルアカウント+パスワードなしで運用
Microsoftアカウントからローカルアカウントに切り替え
パスワードを未設定にする(または削除)
起動時にログイン画面をスキップ可能に
ただし、セキュリティリスクが高いため、限定的な用途(KIOSK端末など)に推奨されます。
方法2のMicrosoft公式「Autologon」ツールを使ってみました。ユーザー名とパスワードを入れるだけで簡単に自動ログイン環境を構築してくれるとは……。いつの間にか時代は変わったなと思ってしまったです💦
とりあえずこんなところでいいかな?
用途が完全に特化されているので、今回のセットアップで設定アプリからいじるのはこれぐらいでいいんじゃないかと思う。消し去った環境ではもっと細かいところをいろいろいじっていたんだけど。
以前の環境でほとんど使っていなかったアプリも整理できただろうし、たまにはPC環境の見直しをするのもいいのかもしれませんね。時間があるときじゃないとクリーンインストールなんてチャレンジはできませんが💦
入れなおすのも面倒だし、最近はアホ変換が多すぎて我慢の限界を迎えていたので、ATOKはこれを機に今度こそ解約だな~。いや、以前にも1度解約していたんだけど、再契約しちゃっていたんですよね。今回は完全におさらばになるはずです。

コメント