写真

ダム・堰

群馬県の中之条ダム

久しぶりの群馬県。パスポートを持たずにグンマーへ越境しちゃいました(笑)。最初の目的地は中之条ダムです。ここはかんがい用と発電用のアーチ式コンクリートダム。堤高は42mで堤頂長は118.2mです。割と小さめかな。ダム湖は四万湖。冬期なのでダ...
写真

飯能のカモシカさんに会えなかった

5日は飯能市の柏木山付近の「かもしか新道」へカモシカ探しへと向かいました。その後はダムめぐりの旅となったわけです、はい。早朝からどん君との待ち合わせで飯能へ。到着したら、タイムズマート飯能店へいつもと同様飯能河原経由で歩き。晴天の早朝の飯能...
写真

買い物に行ったはずが所沢駅まで遠出に

そろそろ確定申告をしないといけないな~って思いつつ、Excelのデータと照合しようとして領収書探しをする毎年のこの時期のお約束。なんでか不思議なんだけど、一部見当たらなくなって部屋の片付けをしながら捜索することになるという。見つからないぶん...
写真

年度末の小手指の夜

年度末の月だからか、今日は午前01:00頃にコンビニへ行ったときに夜間作業中の光景を見かけました。夜中に作業していて明るいと、歩いていて違和感がありますよね。α7S(ILCE-7S)で撮影した夜の写真をサンプル的に数枚掲載しておきます。すべ...
写真

山手トンネルウォークに参加

2015年3月7日の16時から首都高C2中央環状線が全線開通するのに先立ち、トンネル内を一般公開する「山手トンネルウォーク」が開催されました(湾岸線~渋谷線が開通)。先着2万人だったので、発表されたのを知ってすぐに申し込んだら、受付番号は4...
写真

あおいちゃん誕生日会と智光山公園

編集部に初校を出せる目処が立った2月22日は朝から飯能へ向かいました。前日の土曜日はTwitterのTLで飯能にみんな集まっていて、うらやましかったなぁ。でもこの日曜日は雨が降りそうなほどのよろしくない天候。むむむ、写真的にはよくない条件で...
アニメ

大泉学園付近の君嘘の聖地めぐり

いい天気だったので、27日はちょっとお出かけ。今月の仕事の最後のデータが届くと思っていたので、それほど遠くへは行くことはできません。なので近めの大泉学園へ。お散歩で大泉学園と石神井公園あたりにある『四月は君の嘘』の舞台でも見てこようと思った...
アニメ

撮影しながらの散歩

編集部に初校を出して戻しを待つ状態だった24日は、撮影しながら散歩に出かけました。曇っていて天気が悪かったのは残念。飛行機のみDSC-HX60Vでの撮影で、ほかはα7S(ILCE-7S)で撮影しています。α7S(ILCE-7S)の保護シート...
ダム・堰

冬の二瀬ダム

三峯神社の帰りに二瀬ダムへと立ち寄って見学。雪ダムいいですよね。最高です。放流していました。この放流が下流の氷柱のほうに影響していたってことですね。 工事中なのでダム湖の水位はまだまだ低め。流入量はそのまま放流している感じかな。選択取水設備...
写真

三峯神社を訪問

二瀬ダムよりも奥に行ったことがなかったのですが、16日は三峯神社へ初めて訪問しました。よくわからないんだけど、上のほうが道路が整備されているってのはどういうことなの? 下のほうから順次整備していくほうが合理的じゃないんでしょうかね。そこが最...
写真

昼の三十槌の氷柱とカワノキケン

つららカレーを食べて、取水堰を見たら、三十槌の氷柱を見に向かいました。前回は夜しか見ていないので昼の氷柱が気になるし、カレーを食べてつららを見ないのも何か違うような気がして……(笑)。13:10頃に到着し、まずは氷柱を上から見てみました。駐...
ダム・堰

大滝発電所の取水堰

つららカレーを食べた大滝食堂の向かいに流れている川には取水堰があります。Googleマップの航空写真を拡大していくと、ダムか堰っぽいものが存在してるのを見ることが可能です。すぐそばまで来たので、取水堰をチェックしておきました。まずは大滝食堂...
写真

秩父に出かけて「つららカレー」を食べた

秩父三大氷柱である「三十槌の氷柱」の場所よりもやや下流に、バイク弁当でよく知られている大滝食堂があります。そこでは2015年の季節限定メニューとして、1月10日から「つららカレー」を販売していたわけです。16日はこれを食べに秩父へと向かいま...
写真

再びあしがくぼの氷柱へ

飯能を訪れて飯能河原を試し撮りし、タイムズマートでなおあきさんと落ち合って天覧山を登りました。その後は、あしがくぼの氷柱を見にいくことに。前回に続いて今年2回目のライトアップ見学です。最初は土曜日の夜のみライトアップを行なっていましたが、最...
写真

さらにライトトレイル

ちょいと試してみて光の軌跡を簡単に撮影できることがわかったものの、ライトトレイルの成功と失敗の分かれ目となる条件を把握するためには、さらなる撮影が必要です。そこで追試を行なってきました。今回はすべて完全に固定した状態でアイセンサーを使った撮...