月: 2013年9月

Xperia, 写真, 飯能
宮沢湖から天覧山と飯能河原へ

今月の仕事のデータまだ来ないな……って半年ぶりぐらいにヤバイスケジュールになりそうな予感に戸惑いつつ、22日の続きを書いてしまいます。

飯能へ行ったら天覧山か飯能河原のどちらかには必ず立ち寄るべきでしょうって思っている自分。
なので宮沢湖から天覧山を目指しました。
正確にはタイムズマートに到着した時点での体力で天覧山は諦めて飯能河原だけにするか、到着まで判断保留という感じだったけど。

飯能市が標識をわかりやすいのに更新しているのは宮沢湖でも同じでした。
まずはここから飯能駅と書かれている山道へ進みます(笑)。

ルートはこんな感じで、これまた山道です(笑)。

大きな地図で見る
途中でミスったので、高低差のある山道をより多く歩いてしまいました。

ミスったのはこの近辺です。
HDRの副作用で画質がよろしくないのは申し訳ない。

いやー、標識で飯能駅というのがなくなってさー。
分岐点でどっちへ進めばいいかわからなかったんですよ。
その分岐点で、天覧山ってのはあったから、じゃあそっちへ向かおうと……(笑)。
いやはや、スズメバチ注意とか書かれていたところを通過したわけですが、通過してからスマートフォンのナビがGPS情報的に「そっちじゃない」とかいわれてもねぇ。
ハチのいそうなほうに戻るなんて無理っすよ……。
やられたって感じでしたね。

そのまま山道を延々と歩いていくことになりましたが、木々のおかげで日陰だから体力的な消耗は大きくありません。
Googleマップには載っていない溜池っぽいのを見ました。

山道はもう諦めモードで許容しているから問題なしであります。

途中で見に行ってみたいような場所がありましたが、降りると登って戻るのが大変そうなので今回は断念。

うーん、あんな山を歩いていたのか……と抜けたあとに確認してしまいました。

なかなか眺めの場所へ抜けて天覧山のほうへ。
ナビでは飯能市中央公園を目的地にしてましたが(笑)。

途中で見かけたもの。

タイムズマートに到着したら、まずすぐにアイスを購入して身体を冷却。
それだけでは足りないと思ったので、食べ終わったらさらにもう1個アイスを購入して麦茶もごくごく。
予想気温はあまり高くなかったんだけど、山道が予想以上にキツかったというのがあって(笑)。
疲れ具合が微妙だったので天覧山は悩んだんですが、迷った末に登ってきました。

天覧山山頂でもまったりと休んで、タイムズマートへ戻ってパンを購入して飯能河原へ。
川を眺めながら食事するってのは久々でした。
まだ水量は多めだったかな?

流木の処理はまだ完全には終わっていなかったようでした。

そして落ちていた流れ橋。
まだ復旧できていませんでしたね。

すでにほかの用途に流用されていました(笑)。

落ちていなかった部分も、ちょっと怖いかなという感じのズレがありました。

一番驚いたのは、飯能河原の看板のあるほう。
台風でまさかの新たな流れができていて、完全に陸だった部分にも水があったってことかな。
でもずいぶん昔に飯能河原へ行ったときはここも水が流れていたような気もするし、台風で流れる場所が変わるのはよくあることだと思う。

ヤマノススメに登場していた市立図書館も、新図書館が7月にできてから今後どうなることやら。
この図書館から河原へのほうへ降りるというのは眺め的に結構いいんですけどねぇ。

ついでに旧市立図書館から割岩橋の方向を撮影。

夕刻に飯能ぎんざを通って帰ることはなかったのですが、珍しく通過しました。
おおっ、八百梅が営業中じゃ。

さすがに、この22日は山越えを2カ所行なったので疲れて、翌日23日はほぼ倒れていました(爆)。

Xperia, 写真
巾着田から宮沢湖へ向かって久々にじっくり見た

遅くなってしまったけど、22日の続き。
今回も撮影は全部Xperia Zです。

巾着田を堪能したあとは、宮沢湖へと向かいました。
園外からも巾着田の曼珠沙華は見ることができますけれど、まあ、どうせ行くならば入ってみないとねってのが個人的な印象だったかな。

さて、見終えたあとは予定では宮沢湖へ向かうように計画していました。

大きな地図で見る
Googleマップでナビを見てみると歩いても50分ぐらいでしたから楽勝なはず。
予定通りに出発しました。

歩いていたら横道が……。つか、こんな道はちょっと心細くて入っていけないな……(苦笑)。

所々で橋があったけど、Googleマップにはその道が記されていませんでした。
かなり使用頻度が低い道なんでしょうかね。

これは何かなと思ったら、ゴルフ場からの対策の模様。
フェンスでは足りない部分はこのような感じになっていました。

どんだけ歩けばいいのかって山道を越えて、どうにか目的地到着です。
宮沢湖~~~。
堤高18.5mだから小規模なダムなんですけど。

洪水吐は全然使われていない感じでした。

堤体の下を見て降りてみました。

宮沢湖を撮影しつつお散歩。

昔の記憶ではもっと華やかな気がしていたんですよね。
なんだか過疎っているように思えて気になってたんだけど、歩いていたらわかりました。
そっか……、釣りとか以外のリクリエーション関連の施設が全部閉鎖されちゃっているのか。

うーん、不況が長かったし仕方ないのかなぁ。
でもまた消費税が上がるから、娯楽系は今後もひどいことになりそうな気もする。

宮沢湖の西のほうは、なかなか自分好みの光景だったりします。

宮沢湖の写真はGoogle+ですべて見られるようにしてあります。

Xperia, 写真
巾着田の曼珠沙華を鑑賞

土曜日にはもらえるスケジュールで考えていたデータが届きませんでした(苦笑)。
どうもこの調子では連休明けの火曜日になりそうだな……ってことで、埼玉県日高市の巾着田へ出発。
奥多摩湖へ行った時に西武鉄道の車両で見たポスターによると、ちょうど今、曼珠沙華が満開の時期で見頃らしかったので。
見に行ってみようと思っていたんですよ。
データがないんじゃ仕事にならないから、これは見に行けという天命だろうと判断(笑)。

本来の出発は11時を予定していたのですが、自宅Wi-Fi環境なら同期させてても普段は寝ている間のバッテリー消費が8%未満のXperia Zが、なぜか今日に限って18%消費していたのでフル充電待ちで出遅れ。
いつもならばフル充電できる時間に起きて充電を開始したんだけどなぁ……。
最近アップデートしたアプリのどれかが消費電力増えたってことなのかもしれない。
使用頻度が低いアプリは使うときだけ再インストールに切り換えようかな?

充電を終えて出発したら、改札を通過するタイミングで飯能行きが行ってしまいました。
うーむ、まあ数日変わるならばともかく、30分とか1時間単位で逃げるもんじゃないから慌てなくてもいいやってことで問題なし。

飯能に到着したら、秩父方面行きの電車待ち。
この待ち時間が長いから東飯能あたりだったら歩いたほうが早い気がするんですよね。
乗換で案内された最速なのは、高麗行きの12:04だったかの電車で15分ぐらいの待ちだったかなぁ。
その車両は各駅停車飯能行きでホームに入ってきました。
「えっ? これに乗っていいの?」みたいな反応だった人が結構いたかも。
その後、行先の表示が変わって臨時電車に。
人気があるようで、この時期の連休中は特急も高麗駅に臨時停車するんですよね。

この臨時電車に乗って高麗駅から巾着田へ向かいます。
高麗駅で降りたのはここ10年ぐらいはなかったと思う。
駅前から露店が出ていました。
とりあえず観光協会のところでパンフレットを取得して巾着田へ向かいます。

ちなみに乗ってきた電車は折り返しで飯能行きになっていました。
臨時便継続か。この車両、がんばったんだろうな。

高麗駅から巾着田へ行くまでに見かけた光景。
歩いても15分ぐらいでしょうかね。

途中の橋から下流を見てみました。

通り道でこういう光景を見かけて気になってしまうのはダムが好きだからかな(苦笑)。

高麗川沿いに進んで巾着田の曼珠沙華エリアへ向かいます。

到着したらひたすら赤い視界。入園料は300円です。
うーん、予想していた通り撮影した数々の写真はプレビューで赤いものばかりになりました(笑)。
まあ、当然だよね~。

とりあえず巾着田はこんな感じで。
全写真はGoogle+のほうでご覧ください。

Xperia, ダム・堰, 写真
小河内ダム(奥多摩湖)

途中で立ち寄った白丸ダムも悪くないけれど、あくまでも本命は小河内ダム(奥多摩湖)。
奥多摩駅からバスで30分ぐらいでしょうかね。
普通に調べれば奥多摩湖バス停で降りるのがよいんでしょうけれど、Googleマップナビはそのひとつ手前の水根で降りるように指示してきました。
まあ、降りたら目の前というのと、ちょっと2-3分よけいに歩くだけの差なので、それぐらいならば歩いたほうが何かいいものが見られるかもしれないと水根で下車です。
おそらくこのあたり、車中心の社会になってるアメリカと、公共機関がしっかりサービスを提供している日本で考え方が違ってナビの結果に影響があるといったところでしょうか。
車で行くならば水根バス停付近に(たぶん近場の駐車場で一番人気がなさそうな目的地手前の坂道を登らねばならない)駐車場があるから、バスルートでもそこを起点にしている感じっすね。

残念ながら面白い光景は見ることができませんでしたが、わずか3分ぐらいのもんですよ。
気にせずに「奥多摩水と緑のふれあい館」へ行きました。

まずは目的のダムカードを取得です。

これでダムカードは10枚(埼玉5枚、東京1枚、神奈川4枚)となりました。
東京はダムカードを発行しているのがこの小河内ダムしかないのでコンプリート、残り枚数は神奈川が1枚なのですが三保ダム(丹沢湖)というおそろしく遠い場所。
埼玉は秩父の2カ所と、群馬との県境にまたがっていてどっちのダムと判断すればいいのか微妙なとこの+1(?)といったところでしょうか。
たぶん今月はもう仕事でハマる期間になるからダムに行けないので、来月となるとダムのほうは寒くなっていそうで行く気になれるのか悩ましいところ。

先日の台風で貯水率が回復しているのかなとおもっていたんだけど、そうでもありませんでした。
小河内ダムの貯水率は、この日75.2%でまだまだ平年より少なめだったであります。

上がヘリポートになっている第2取水施設もこの状況。

ダム湖の写真は結構撮影してきたのでがっつり載せておきます。
まあ似たようなものが多めになっていて申し訳ありませんが……。

満水時の処理をするものと思われるゲートもカラッカラ。
実際のところはわかりませんが、今回の台風時でも使われなかったかのようにも見えてしまいます。

上から見下ろす写真をば……。
高所恐怖症の人は「やーめーてー」といいそうかも。

そして今年12年ぶりに稼働した人工降雨発生装置が丘の上の白い建物です。
残念ながら今年はあまり効果がなかったように思えますが……。
うーん、あの場所から小河内ダムを見てみたい。

昼は「奥多摩水と緑のふれあい館」の最上階パノラマレストランで昼食。
奥多摩はわさびの栽培をやっているそうなので、わさびの味を一番わかりやすいようにシンプルな盛りそばにしてみました。
美味しいけど突き抜けているかはわからない感じだったかなぁ。
1回だけじゃ当たり外れもあるから判断ができないって話だけど。
わさびを全部使ってもわさびだけじゃなくそばの味もしっかり味わえたので自分的には悪くなかったデス、はい。
(わさびが大好きで、いつもわさびを大量に使う人←←←)
食事中の展望もよかったのが嬉しいですね。

Xperia, ダム・堰, 写真
白丸ダムを見てみた

東京都交通局の発電用ダムを見てきました。
今回の撮影もいつものようにXperia Zで行なっています。

白丸ダムは小河内ダム(奥多摩湖)の下流にある堤高30mほどの小さなダムです。
奥多摩駅まで行かず、鳩ノ巣駅で下車して10分弱を歩けば到達します。
トンネルを回避してもさほど遠回りにはなりません。
せいぜい150mぐらいか?

大きな地図で見る

鳩ノ巣駅を降りて目的地へ向かいます。
距離的にたいしたことがないので楽々到着できるでしょうね。

案内板は縮尺がアテにならないので、これはちょっとダメじゃないかと思ってしまいましたが(苦笑)。

道路を渡って振り返ってみると、JRの橋が悪くない感じでした。
ちなみに道路の橋の下が滝だったりします。
下まで降りてみるのは階段の上り下りで疲労しそうだったので断念。

少し歩いたところで、にゃんこに遭遇。
警戒はされたもののそれほど離れていない距離を悠々とにゃんこが歩いて行きました。

少し歩いて行ったら、さっそく見えてきましたよ、白丸ダムが……。

えっ、遠すぎるって?
ではもうちょっと近い場所からの写真も。

近くまでたどり着いて、ダムを撮影してみたところも用意。

動画で見ると、意外に音が響いてきてちょっと驚きです。

それと台風の通過後1週間も経過していないからか、ダム湖の流木が多い感じがしますね。

早朝にダムへの階段を降りていきました。
来訪者用の駐車場がすぐそばにあるので、ここは車で行っても大丈夫。

おおっ、ちょっと濁っている感じがするけど、なかなか悪くないですなぁ~。

なんだか思っていたよりも迫力があるじゃないですか~。

いや、静止画じゃ伝わらないか。
動画も撮影しておきましたよ。
上から撮影した動画ですが、この迫力。
ちょっと怖いぐらいかも(笑)。

このあとは本来の目的地である小河内ダム(奥多摩湖)へ向けて移動しました。
来た道を戻っても面白くないので、距離がちょっと伸びるけど白丸駅へ。
上流のほうから見える白丸湖を少し撮影しつつ……。

なんか途中には滝っぽいものがありました。

駅へは急な坂道を登るんですねぇ。
登り終えるまでに4台ぐらい遭遇したかなぁ。

坂を登った先の駅隣の踏切から見える光景。

奥多摩のバスの時刻表は気にしてましたが、そこまでのJRの時刻表をノーチェックだったので、白丸駅で25分ぐらい足止めされました。
むむむ、もうちょっと白丸ダムをじっくり見ることができたなぁ……。
ミスったです。

Xperia, 写真, 飯能
天覧山に登るじぇ~

相変わらずよく発生している不眠症で眠れないでいた9/17の早朝。
5:42頃の小手指駅から西を見ていたら、台風一過で視界良好だったわけです。

遠くの山がくっきり見えるなら、天覧山から富士山が見えるんじゃないのって思ってしまったわけですね。

またまた行ってしまいました、飯能へ。
今年は本当によく行っているなぁ~。
出発するまではちょっと悩んでいたのとドラクエモンスターパレードを遊んでいたので(笑)、飯能到着は7:50頃でした。
飯能駅到着時に自分の隣りで聖望学園の学生さんが眠りこけていたので、肩を叩いて「飯能に着きましたよ」といって起こしてあげたです。
寝起きで状況がわかるまでちょっと時間がかかっていたようでしたが、無事起きたので折り返しで逆戻りとはならずに済んだ模様。

最近のルート的に飯能駅から真っ直ぐ割岩橋へ向かったわけですけれど。
なんじゃこりゃーーーーー。

いつもは割岩橋を渡って降りた西岸から流れ橋(?)を渡ってたんですが、橋が落ちてるじゃないか(たぶんこの写真じゃわかりにくい)。
いや、流れ橋的には台風後はそれが普通というか想定されていることなんでしょうけれど。
東岸側の階段を降りて遊歩道へ行ったのは久々だったかなぁ。
割岩橋の下流もかなりいっぱいいっぱいな感じでした。

一応動画も撮影していたりして。

なんか動画のUpload後に睡魔に負けて倒れていた間に閲覧数が増えてたのは内緒(笑)。

なんというか、普段と違う飯能河原をみて睡魔が吹き飛ぶ感じでしょうか。
これは自分の知っている飯能河原じゃない(笑)。

ぼっちっぽい鳥さんがいるじゃないか。
仲間か(笑)。

これまでは台風直後に飯能に行ったことがなかったので驚きの連続って感じでしたが、それもある種の観光って感じでしょうか。
お前撮影しまくりってぐらい撮影してますよね。

流れ橋は流れること前提とは知っていても、実際に流れて橋が落ちているのを見ると衝撃です(笑)。
もっと衝撃的だったのは、早朝に作業をしていた方に「台風が来るとけっこう橋落ちたりするんですか?」って聞いたら、ガン無視されたことですな……。
がんばって観光に力入れている人たちの努力を、たった1人で完全に無駄にしてしまう最悪のケースですね。
これはいかんと思います。

おっと、今回の目的は天覧山からの富士山でしたね(笑)。
前は帰りに立ち寄る感じだったタイムズマート飯能店には、最近は行く前と帰りに寄っているという。
自分は山よりもダムによく行くんですよね-って店長さんに話してしまった。
今回は天覧山から多峯主山も考えてましたが、山頂で時間を過ごしていたら眠くなってきたので諦めました(笑)。
飯能市に住んでいるわけじゃないんだけど、天覧山山頂で撮影していた方たちに飯能市在住と思われたのかタカの渡りへ誘われてしまった。
興味はあるけれどスケジュール的に厳しそうなので断念って感じでしたね。

いちおう写真はうっすらと富士山が見えています。
富士山が見えたのは2回目かなぁ。

あれ富士山ですかねとか聞かれて、(展望台にある)この足の向きで見ると富士山だと思うからきっとそうですよとか、この案内板を見るとピッタリ同じ形状ですよね、とか答えた自分。
うーーん、自分が飯能の人みたいだ(笑)。
お前、飯能に引越したほうがいいんじゃないのっていわれているのも間違ってないかもしれん……(笑)。

帰りも飯能河原経由。
橋が流れている部分がはっきりわかるような写真も撮影しちゃいました。

昼頃は人も増えていてがんばっていましたが、橋のほうまでは及ばずという感じ。

いつもと異なり、飯能市立図書館(旧)を通過して帰りました。
もしかしてヤマノススメのこの聖地もそのうちなくなっちゃうのかな?

Game
メタルスライム!

こんなに楽しんで遊んでいるのは久々かなというゲーム「ドラゴンクエスト モンスターパレード」ですけれど。
あのすばしっこくて倒すのが大変なメタルスライムがついに仲間になりましたよ。
たったの8.8%で「あー、はいはい、どうせ仲間にならないでしょ」って投げやりにポチッとやってたんですが(笑)。

仲間になったのか……。
こんなところで運を使ってしまうとは!

能力を見てみると……HPは低いだろうなとは思っていたものの、まさかの1でした(笑)。
守備力とすばやさはさすがという感じですけどね。

それよりも注目すべきは耐性のほう。
なにこの反則的な無効化の数々……。
凶悪じゃないか。
まあ、耐性がないのを1発喰らうと死にそうだけどさ(笑)。

さてさて、気になるのはこの性格「きれもの」って部分。
確かHPが伸びない性格だったような……。
元々メタルスライムはHPが少ないのに、この性格のを育ててもいいんだろうかってゆ~ね(笑)。
かな~~~~~り悩みましたが、この先メタルスライムを仲間にできるかわからないので、育ててみることにしましたよ。
とりあえずレベル5の時点でここまで成長です。

いやはや、守備力とすばやさの反則的な数値にしびれます(笑)。
なんだよこれ。
守備力なんか、もうすでにほかのモンスターをぶっちぎってトップじゃないか。
LV40のより高いだなんて(苦笑)。

その後はレベル11まで育ててみました。
なんだよ……この反則的な守備力とすばやさ……。
まあ、相変わらず1発の直撃で死ぬのは間違いなさそうですけどね。

うーん、HP以外の能力はすばらしいんだけど、最大HP懸念で悩ましい気がする。
耐性のない魔法1発で狩られそうなんだもん。
でもレベル30ぐらいまでは頑張ってみるかな……。

Game
ドラゴンクエスト モンスターパレードのメインクエスト

毎日コツコツ進めているわけだけど、意外と時間がかかるなぁ……。
おそらく、にんじんがもらえるクエストを優先して、行けるところまで突き進んでいたからだけど。
明らかに格上の敵を回復アイテムで強引に突破していくんだから、戦闘で時間がかかるのは当然ですよね。
特に中央の大陸では1回のパレードで、やくそうを99個使う果たすとかいうことも何度かありましたから。
回復の処理にかかる時間と、火力不足による戦闘の長期化は、積み重なるとかなり大きいと思う。

とりあえず、ゲーム起動画面のスライムつまみで、今日は初めてメタルスライムが3匹出ているのを見ることができました。
そんなに出てくることもあるんですね。
この画面ではなくゲーム内で出てほしいんですが……(笑)。

中央の大陸にあるベスノザの大穴から再開。
ここは難易度が★★★★★★と強敵が出るところです。
パレード中にうっかり宝箱に触れてはいけません。
特に戦闘中は厳禁。
なにしろ、ミミックだった場合に致命的だからですね。
ミミックは防御力が高くてダメージをあまり与えられない上に、即死させるザラキを使ってきます。
戦う気ならば、ザラキ対策でせかいじゅの葉を用意しておかないときついんじゃないかなぁ。

強引に突き進んでいるから、アイテム購入費がかさんでゴールドはあまり貯まりません(笑)。
それでも経験値は多く獲得できるから、レベルだけはだいぶ上がってきました。
やくそうと上やくそうを使って迷宮の奥へ進んでいきます。

でかいよ、強いよ、ランクBのガーディアン。

そしてついに最下層への階段が出現。
どう考えても中央の大陸のラスボスが出ます(笑)。

やはり降りた途端に夢魔ベスノザが待ち受けていましたよ……っと。
あまり強いという印象はなかったかなぁ。
スクルトを使ってパーティーの防御力を常時上げていたからだとは思うけどね。

どうも現在はストーリーメインクエストはボスを倒したところが最後のようでした。
新しいクエストへ続く代わりに「各地を自由に旅しよう」となっていますので。
次の大陸が実装されるまでは、飛ばしてきたクエストをクリアしつつレベル上げとモンスター回収かな?

ちなみに現時点での「モンスターずかん」はこのような状態になっています。
だいぶ前のほうに抜けがあるということは、クエストをやらずに進んだ部分で漏れたという感じでしょうかね。

Game
ドラゴンクエスト モンスターパレード

アップデートで重さの上限が増えたので、モンスターの選択肢が大きく拡大されました。
でも今度はパーティーが最大8匹というのが制約になるんだろうなぁ。

試しにパーティーを重いのに変えてみたところ。

そろそろ、ねこまどうを別のに変えたいな……って思っていたので、重量制限の緩和を利用してありがたく乗り換えさせてもらおうかな。

しかし、このアップデートでの変更前に1度壊滅しているんですよね(笑)。

いやー、9匹倒されていてお手上げという。
やくそうを使いまくって進んだものの、目的地直前で切れてしまってルーラの使えるところまで到達できなかった(笑)。

そんな中で見えてきた明るい未来は、最後まで外さずに使おうと思っているスラリンが強くなったことかな。
まさかのランクCにクラスチェンジ。

だいぶ強くなった気がする。
とはいえ、最後までスラリンを使おうとするならば、もっと上げていかないと厳しそうな気がする。

戯言, 飯能
聖望学園の中山祭(文化祭)

先月8月11日に飯能市が開催した「ヤマノススメツアー」の時のこと。
聖望学園で学園内を案内していただいた学生の方が「文化祭をぜひ見に来てください」といっていたのです。
9月の7日と8日に開催されていたので、見に行けないほど忙しい時期じゃなかったので行ってまいりました。
天気は曇り時々雨といったところ。
涼しくていい感じでした。

今年13回目の飯能行きだったと思う。
ホントによく今年は飯能まで行っているなぁ。
最近多かったのは飯能駅から割岩橋へ向かい、飯能河原を通って天覧山という感じですが。
天気がイマイチよろしくない感じだったので今回は真っ直ぐ聖望学園へ。

正門付近にある露店が混んでいていきなり歩きにくい感じもしたけど、賑わっていることを見せたい都合もあるだろうから。
これはそういうものと割り切る部分ですね。

バザーの看板が設置されていました。

生徒玄関の前にはヤマノススメの4人の等身大ポップが設置されてたけど、これは前日とは並びが変わっていたらしい。

ポップの近くにあった受付で案内の小冊子とスリッパを受け取って校舎内へ。
ツアーの時は案内してもらったから迷うことはなかったけど、複数の棟が入り組んだ校舎を歩くのは意外と大変でした。
見取り図を見ながら歩いても、本当に正しいところへ向かうことができているのか不安だったという(汗)。
でも基本的に訪れるのは卒業生や学生の家族がほとんどだろうから、迷ったりしないか。
階段とか分岐点や入口に何があるところか貼っておいてくれればわかりやすいんだろうけど。

とりあえず近い場所から順次見ていって、建物の構造を把握しました。
みんな楽しそうでいい学園なんだろうなという印象を受けたかな。
個人的に行く前から気になっていたのは、科学部。
今どきの科学部ってどういう活動をしているのかが知りたかったんですよね。
いやはや、ロボットが思っていたよりもすごくて感動。
あれを作って制御プログラム書いちゃうのかと思うと、最近はすごいんだなと。
たまゆら的(笑)に写真部も期待していたけど、結構いい写真が多くて楽しめました。
美術部とか華道部なんかも印象に残ったかな。
今回の心残りは、山岳部の場所がよくわからずに諦めたことか。
ちなみに、案内の小冊子を見て、コスプレというのが気になったんだけど、コスプレ衣装を置いていて来客者が着替えるようだったので思っていたのと違った(笑)。

見終えたあとはそのまま帰ろうかと思いましたが、天候が一時的に回復していたので天覧山へ。
曇っていて涼しいけれど暗い登山道。

なんか今年の天覧山で初めてキノコを見たかも。

山頂からの光景は、霞んでいて遠くが見えなかったという……。

山頂展望台の山頂手前側に設置されていたベンチが、今回は案内板のそばに移っていました。

天覧山の山頂で雨に降られたので、麓のタイムズマートでしばらく休んで、止んだところで帰還の途につきました。
飯能河原経由で……。

飯能駅の少し手前で急に大降りの雨になりましたが、もう駅建物まで1分を切る位置だったので問題なし。
帰りの電車では稲荷山公園あたりまでは大降りでしたが、小手指に着いたときには霧雨程度。
来年もスケジュール的に行けそうだったらまた聖望学園の文化祭に行ってみようかな?

小手指, 所沢
豪雨の突進を受けてる感じ

雨雲の動きを見て、所沢方面へ切り裂くように突進してきているかのような雨雲の動きに笑ってしまった。

埼玉県へ向けて下の東京都から直進してくる豪雨の雨雲……。
もう降り止んだから安心だけど、雷も伴っていたし、窓が水しぶきだらけになってしまったですよ。

名古屋みたいに水没したりするにはほど遠かったかな。
って、信憑性は不明だけど、名古屋は2050年までに水没しそうな都市の世界ランキング20位って話もありましたね。

小手指駅南口駅前は、所沢市が下水処理能力を上げる前だったら結構駅前に水がたまっていたけれど、今は大丈夫。
何度か南口の住民が市に苦情を言ってたら、大雨の日に市が状況を確認しに来て調べたり撮影していったんですよね。
どうやって解決したのかまでは知らないけど、いつの間にか改善されていたという印象。
駅前だから影響する人数が大きかったから優先度も高かったのかな?

駅からは外れるけど、雨が止んでから10分ぐらい経過した時点でのマミーマート小手指店付近はこれ。
もう排水完了に近い状態になっていましたね。
ここも前は排水にもっと時間がかかっていた気がする。

Android, アプリ
Android版のDropboxで問題が起こっていて悩む

PCとAndroid端末間でファイルのやりとりに活躍しているDropboxですが、なんだかうちの環境で問題が発生しています。
自分は使える容量が8GBまで増えていたので、結構役立っていたんだけど……。
スマートフォンやタブレットでカメラやスクリーンショット撮影したファイルが、自動的にPCのほうのフォルダへ入るのがもう当然のことになっているから、不具合が起こると困ってしまいますよねぇ。
(カメラで撮影した写真と動画はGoogle+へ非公開設定で自動アップロードされているから、そこから回収すれば問題ないけれど)

状況的には、Xperia Z,Tablet Z,GXは普通に日本時間(GMT+9)のファイル名でPC側に入ります。
でも転送元がNexus7(2012)からのだけ日本時間ではなくグリニッジ標準時(GMT)で入るから、ファイルが作成された日時が正しくなくて困るという。
何がおかしいのやら……。

調べてみると入れているDropboxのバージョンはどれも2.3.10.4で同一。
ちなみに調べた4つのAndroid端末はすべてOS設定ではタイムゾーンの設定は日本標準時になっています。
Dropboxのアプリにはタイムゾーン設定がそもそも見当たらないんでいじった記憶なんかないですけれど……。


左がNexus7(2012)で右がXperia ZのOSにおけるタイムゾーン設定の画面(クリックで拡大可)。
どちらもGMT+9になってますよねぇ……。
画像のファイル名は変えていないので、Nexus7が04:09なのに19.09のファイル名になっていることがわかるかと思います。

最初に調べたのはこの2機種だったので、検証するべき対象を広げてみたら普通にXperia GXも日本標準時での転送。
もしかしてタブレット端末だとタブレット用で何らかの別処理があっておかしくなるのかと考えて、Xperia Tablet Zでも調べてみたけど日本標準時になります。
うーむ、うちの環境だと現役機種だと問題が起こるのはNexus7だけだなぁ。
意外とDropboxのアプリ側ではなく、Android 4.3のOS側に問題があったりするんだろうか?