写真

Google

有間ダムへ行ってきた

久しぶりに訪問した埼玉県飯能市にある有間ダム。α7Sを持っていったのは初めてかな。雲の状態と夕日が望んでいたものと異なりましたが、撮影してきました。何カ所かは撮影モード「連続ブラケット:0.3EV3枚」での撮影です。これで撮影しておくと、上...
Xperia

東郷神社(池まで)

Photoshopの展示を見に行く途中で立ち寄ったのは東郷神社(渋谷区)。近くまで行ったら立ち寄らないとって思う場所ですし。とはいっても、飯能の東郷神社には何度か訪れたことがあるんですが、渋谷区のは覚えていないような幼い頃に訪れていないのな...
DTP

Photoshopは今年で25周年記念らしい

AdobeのPhotoshopといえばDTPが必須となってからは必需品という製品です。もう最初の製品が出てから25年も経過していたことに驚きます。展示が始まったときには忙しかったし、その後まったりしていて行くのを忘れていましたが、6月4日で...
Google

Googleフォトには期待大

楽しみに待っていたGoogleフォトがようやくサービス開始です。Googleの写真サービスは、Picasaから使い始め、それがGoogle+へ統合されてGoogle+フォトとなり、そして今度はGoogle+から独立してGoogleフォトへな...
ダム・堰

群馬県の黒坂石ダム

黒坂石ダムは群馬県にある水力発電が目的の小さなダムです。堤高24mで堤頂長は72mの重力式コンクリートダム。立ち入り禁止の場所が多く、草木などに阻害されて見学できる場所があまりない感じでした。立入禁止の柵外から見てまわります。天端も入れませ...
ダム・堰

栃木県の足尾砂防堰堤

栃木県の日光市足尾町にある足尾砂防堰堤は、日本最大の貯砂量500万㎥を誇る巨大な砂防ダム。高さ39mで幅は204mにも及びます。足尾銅山など荒廃した山からの土砂流出を食い止めて、大雨時の下流への影響をなくす目的で作られました。 直下には銅親...
ダム・堰

栃木県の中禅寺ダム

中禅寺ダムへいってきました。自然湖の中禅寺湖にダムがあるというのがそもそも謎な感じだという……。洪水調節、河川維持、発電と活躍しているようなんですけどね。観光名所の華厳ノ滝の水量はこのダム次第だということを知っているのは、華厳ノ滝を見に来て...
ダム・堰

栃木県の五十里ダムへ

ダムカードのバージョンが変わったというので、川治ダムの点検放流の前に訪問した五十里ダム。ここで気になるのは、ダムを守っている(?)にゃんこです!(ぇ 黒っぽいのに光の関係で結構意外な感じで写っていますが、ぬし様いましたよー。相変わらずの風格...
ダム・堰

奥多摩湖をうろつき

13日は台風一過ってことで(通過時には熱帯低気圧になってたけど)、奥多摩湖へ向かいました。空気が澄んでいていい光景が見られそう(写真が撮れそう)だなと思ったので。奥多摩湖を選定したのは、去年の秋に同じような台風一過直後に見に行って素晴らしい...
ダム・堰

宮城県の釜房ダム

摺上川ダム、七ヶ宿ダムと訪問して、この日最後に訪れたのは釜房ダムです。堤高45.5mで堤頂長が177mの重力式コンクリートダム。16:30頃の到着だったため、まずはダムカードをもらいに行きました。   ふれあい学習資料館の屋上は展望台となっ...
ダム・堰

宮城県の七ヶ宿ダム

福島県の北端のほうにある摺上川ダムの次に訪れたのは、宮城県の七ヶ宿ダムでした。堤高90mで堤頂長565mのロックフィルダム。※ズームがDSC-HX60Vでそれ以外はα7Sでの撮影です。左岸にある展望公園から見ていきます。流木で作られた七ヶ宿...
写真

武甲山から横瀬駅へ

武甲山からの風景を堪能したら、山頂から11:50に撤収を始めました。登ってきた浦山口駅のほうへ降りようという気がしなかったので、表参道を下って横瀬駅へと向かいます。登山道が広いし、坂も急じゃなくて歩きやすいですね。登ってきた裏参道が悪かった...
写真

武甲山の山頂からの眺め

キツいなぁーって思いながら浦山口側から登ったわけで、帰りは表参道から横瀬駅を目指すことにしました。なので、御嶽神社へ向かう途中に表参道をチェック。神社を見てまわり、狭い第1展望台へ。入口も展望台も思っていた以上に狭かったです。※この記事の写...
写真

浦山口駅から武甲山に登る

3日に武甲山を登るはずが、1日の夜に風邪っぽく感じ、2日は完全にダウンしたため、3日の登山は断念しました。4日も安静にして体調を回復させたところ、5日は体調的に問題がなさそうだったので始発の電車で武甲山へと出発。準備持って行ったのは500m...
写真

武甲山でフェンス越しに撮影

武甲山の展望台から下を見ると採掘場があるわけですが、間にはフェンスがあって撮影をしようとしても邪魔になります。高倍率での撮影ができるDSC-HX60Vを持っていってたので、方法は知っていてもこれまで試したことのなかったフェンス越しの撮影を行...