2021/03/06
「オニオン弦楽合奏団 第五回演奏会」を楽しむために、東京都江戸川区の小松川さくらホールを訪れた際に主に水際でZenFone3 Ultraを使って標準カメラアプリで撮影してきた写真をまとめて掲載します。演奏会が終わってからの写真であるため、夕暮れ時でしだいに暗くなっていく中で撮影したものであることをあらかじめご了承くださいませ。特に記載していない場合は、オートモードでのお手軽撮影です。
今回のお目当ては、東京スカイツリーの撮影ポイント。ふれあい橋と合わせて撮ろうというわけです。旧中川の遊歩道を歩きながら撮影に向かいました。
- ISO感度50、シャッタースピード1/163秒。
- ISO感度50、シャッタースピード1/231秒。
- ISO感度50、シャッタースピード1/160秒。
- ISO感度178、シャッタースピード1/60秒。
- ISO感度355、シャッタースピード1/60秒。
- ISO感度390、シャッタースピード1/60秒。
- ISO感度83、シャッタースピード1/120秒。
- ISO感度147、シャッタースピード1/120秒。
Googleマップをチェックして目星をつけておいた場所に到着したら、ミニ三脚のPIXI MINI TRIPODにETSUMI SmartPhone Adapter LLを取り付けてZenFone3 Ultraを固定。そして低速度撮影モードにして、夕暮れ時からのタイムラプス撮影を開始です。映像は10秒ぐらいからスカイツリーのライティングが大きく代わり始め、17秒ぐらいでふれあい橋のライトが点灯、1分11秒あたりで手こぎの小舟が溯上していきます。1秒間隔で撮影して30fpsの映像になっているため、38分間撮影した結果ですね。夕暮れから暗闇に染まるまでの移り変わりをお楽しみください。
- オートモード。ISO感度3200、シャッタースピード1/8秒。
- HDR Proモード。ISO感度1600、シャッタースピード1/30秒。
- 夜景モード。ISO感度3200、シャッタースピード1/4秒。
帰りは河川敷の遊歩道をそのまま歩いて東大島駅へと向かいました。夜景を楽しめていい場所ですね。この日のスカイツリーのライティングは雅でした。ふれあい橋もライトの色はこれ固定じゃないので、訪問した日によっては別の色になると思われます。
ちょっと気になったのは、オートモードとマニュアルモードで各設定を全部オートにした状態での撮影の違い。そこで撮影のパラメータが変わるんだ?💦 内部判定がどうなっているのかよくわからないなぁ~。
- マニュアルモードだけど全部オートにした状態での撮影。ISO感度3200、シャッタースピード1/2秒。彩度高め設定。
- オートモード。ISO感度3200、シャッタースピード1/8秒。彩度高め設定。
ちなみに川沿いだけあって、『Pokémon GO』はコイキングが結構出ました。ゲットがんばったです(笑)。